ゲームパソコンと普通のパソコンの違いはあるのでしょうか。
専用のものでないとゲームで遊べないのか、といった疑問を持つ人もいるでしょう。
「ゲームをするだけの目的で高いゲームパソコンを買えない!」というのもごもっともです。
結論から先に言うと、ゲーミングパソコンには明確な定義なんてものはありません。
しかし、最新のオンラインゲームをやるとき、フツーのパソコンでは十分楽しめない場合があります。
私も初めてオンラインゲームをやったときは家電量販店で購入したフツーのパソコンでした。
ゲームをやるなかでプレイヤーの動きがカクついたり、画質が悪くてモザイクのように表示されるのが気になってイライラすることもあったのです。
そして遂にゲーミングパソコンを購入して使ってみたところ、ウソみたいに滑らかに動くし高画質設定でプレイできるのです。
ゲームパソコンの性能はゲームをやったときに初めて性能の良さが分かりますよ
今思うともっと早くゲームパソコンを購入すればよかったなーと思います。
ここでは私が体験した普通のパソコンとゲーム用パソコンの違いとゲーミングパソコンを購入する意味を解説します。
この動画の途中でもゲーム用パソコンと普通のパソコンがどう違うのか解説したので良かったら見てください。
ゲームパソコンがどんなものかと言えば、3D描画のあるゲームが快適にプレイできる性能を有したもの、と捉えればいいでしょう。
もっと簡単に言えば、描画性能を高めたパソコンとすることもでき、それがゲームパソコンと普通のパソコンの違いです。
描画処理に強いパーツ、具体的にはグラフィックボードが高性能なものを積んでいるために、3D描画も遅延なく行われます。
これにより美しい映像の3Dゲームも途切れることなく、モニターに表示されるわけです。
ゲームパソコンの特長は性能の良いグラフィックボードを搭載しているかどうかってところです
一般向けのパソコンでは3D描画に対してはそこそこの性能でしかないので、描画処理が追いつかずプレイも不安定となりやすいのです。
まずゲーミングパソコンと一般用途のパソコンの違いは性能の良いグラフィックカードを搭載しているかどうかです。
ゲーミングPCと名の付くものはほぼ100%グラフィックカードを搭載しています。
一方、普通のパソコンはCPUに内蔵の画像処理用プロセッサ(内蔵GPU)で画像処理を行い、グラフィックカードを搭載していない場合が多いです。
グラフィックカードの役目はゲームの映像を液晶モニターに映し出すことで、性能の良いグラフィックカードであればより滑らかな動きを表現できます。
グラフィックカードの価格は安いもので2万円ぐらいから、高いもので10万円を超えるものまであります。
ゲーミングパソコンの値段は搭載しているグラフィックカードの値段に比例して高くなる傾向があります。
ここ最近発売したグラフィックカードなら、フルHD画質であればどれを選んでも滑らかに動くので、むやみに高いゲーミングPCを買う必要はありません。
しかし4K解像度で映像を楽しみたい場合はミドル~ハイエンドクラスのグラフィックカードを搭載したゲーミングパソコンを選ぶ必要があります。
グラフィックカードの主なブランドはNVIDIAとAMDで、ゲーミングPCにはNVIDIAのGeForceが搭載されていることが多いです。
一般的な事務作業を行うなら、パソコンはどんなCPUでも問題ありません。
一方ゲーミングPCは処理性能が高いものが選ばれています。
CPUメーカーにはインテルとAMDの2種類がありますが、ゲーム用途にはインテルのCPUが良いと考えられています。
AMDの最新Ryzenシリーズがインテルの性能を超えているという話もありますが、ゲームユーザーの間ではインテルに根強く支持されています。
予算に合わせて選ぶと良いですが、ゲーム用途ならCore i5またはCore i7がオススメです。
一般向けのパソコンでも高いものはゲーミングPCと同等のグラフィックカードやCPUが搭載されているものがあります。
だけど注意が必要なのは電源ユニットです。
ゲーミングPCの電源ユニットは長時間パソコンに負荷をかけても問題なく起動するようW(ワット)数の大きな電源ユニットが搭載されています。
ワット数の大きな電源ユニットは冷却ファンの性能や電源効率が優れている製品が多いです。
低価格の事務用パソコンはゲームPC特有の使い方を想定していないので、ゲームのヘビーユーザーの方はゲーム用PCを選ぶ方が無難でしょう。
ゲーミングパソコンと一般的なパソコンの違いで一番わかりやすいのはパソコンのケースです。
ゲーミングPC(デスクトップ)のケースは一般的なパソコンと比べると派手な印象があります。
見た目にもカッコ良いデザインになっており、きらびやかなLEDライトを備えているものもあります。
またケースの天井や底部分に通気口になるスリットがたくさん用意されているものが多いです。
これは長時間のゲームプレイでパソコンの内部の温度が上昇するのを防ぐ効果があります。
また、パソコン内部を見せるようなケースもあり、側面のパネルがガラスケースになっているものもあります。
外観にもこだわりたい方はゲームPCを選ぶと良いかもしれませんね。
一般的なパソコンに比べて、ゲーミングPCはメモリ容量が多めです。
ゲームタイトルにもよりますが、最新のゲームはメモリ容量を必要とするタイトルが多いためです。
このためゲーミングパソコンは8~16GBのメモリ容量を持つパソコンが揃っています。
一方事務的な用途でパソコンを使う場合、8GBあれば十分です。
ゲームパソコンと普通のパソコンの違いが出るのは、高速な描画処理を求められる場合となりやすいでしょう。
3D描画のあるゲームや高解像度での動画表示などがその例です。
ゲームでは個別にフレームレートを設定できるようになっており、高いフレームレートに設定するほどゲームの映像は滑らかになります。
高フレーム設定でプレイした場合にゲーミングPCの威力がハッキリ分かります。
PCメーカーによっては高フレームレートでどの程度のパフォーマンスを発揮するのか?ベンチマーク数値を見せてゲーミングPCの性能の良さをアピールしています。
逆に言えば、ゲームプレイするにしても低フレームレートでプレイしたり、低解像度の液晶ディスプレイで遊ぶなら性能の良さが分からないでしょう。
インターネットやメールの閲覧に文書作成、ちょっとした動画の視聴であれば、特にゲームパソコンと普通のパソコンの違いが出ることはありません。
何をもって普通のパソコンとして定義付けるのかは難しいのが実際ですが、一般向けはメーカー製の既製品であることも多いはずです。
対してゲームパソコンは、オーダーメイドで組んでもらったBTOパソコンであることが多いはずです。
ドスパラ | GALLERIAのブランド名でゲーミングPCを揃えています |
---|---|
マウスコンピューター | G-Tuneのブランド名で多数のゲーミングPCがあります |
パソコン工房 | LEVELのブランド名でゲーミングPCを揃えています |
ツクモ | G-GEARのブランド名でゲーミングPCを揃えています |
フロンティア | ブランド名はありませんが、ゲーミングPCを豊富に揃えています |
BTOパソコンは自作パソコンに限りなく近く、パーツ交換やカスタマイズ性に優れています。
その点では、ゲームパソコンと普通のパソコンの違いとして拡張性を挙げることができるかもしれません。
メーカー製の場合にはスペースに余裕がないので拡張しにくいことも多いですが、BTOパソコンであれば後でパーツを変えることも不可能ではないからです。
BTOパソコンなら、例えばまず最初にミドルクラスのゲームパソコンを買って、後々グラボを追加・交換して性能アップをすることができます
ゲームパソコンと普通のパソコンの違いは、高速な描画処理に対応できるかどうかです。
3D描画のあるゲームが快適にプレイできるかどうかの違い、と捉えれば分かりやすいかもしれません。
ゲームユーザーで自作パソコンを使っている人は多くいます。
だからと言って必ずしも自作パソコンが良いわけではありません。
自作パソコンはパソコンの組立に失敗する危険性もある上に、パーツによってはBTOパソコンメーカーで販売されている同じような性能の製品よりも高くなる場合もあります。
自分が好きなパーツでパソコンを組めるというメリットはありますが、パソコンのパーツはデリケートなので詳しくない人はBTOパソコンを買うのが無難です。
NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイト)
CPU: Ryzen 5 4500137500円(税込)
GALLERIA RM7R-R56 5700X搭載
CPU:Ryzen 7 5700X154980円(税込)
※8月7日時点の価格です。最新の価格は公式ページをご確認下さい
GALLERIA RL7C-R35-C5N
CPU:インテル Core i7-13620H127980円(税込)
※9月18日時点の価格です。最新の価格は公式ページをご確認下さい。
Lenovo LOQ Tower 17IAX10 - ルナグレー
CPU:Core Ultra 7 255HX165660円(税込)
マウスコンピューターでは狭額縁の液晶ディスプレイが採用されており、没入感にこだわったゲーミングノートパソコンとなっています。
積極的にSSDも搭載されており、性能十分なゲーミングパソコンを手に入れることが出来ますよ。