この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

動画編集用パソコンの内蔵ハードディスク容量はどの程度必要?オススメのHDD

※2023年6月に更新しました。

大容量のハードディスクは、コストパフォーマンスにも優れ人気の秘訣です。

また大容量化し続ける一方で、性能も向上しています。消費電力の軽減、そして静音化が進んでいます。

大きな役割を持つハードディスクですが、動画編集用パソコンにはどのくらいの容量が必要なのでしょうか?

おススメ:【最新版】動画編集用パソコンにおすすめのSSDと選ぶときのポイント

この動画では動画編集者向けのストレージの選び方について解説しました。
どのSSDやハードディスクを選べば良いか分からない方はぜひ視聴してみてください。

HDDには用途によって設計が違う

個人用PCのSATAIII接続ハードディスク

情報処理の高速化が望めるSSDと比較して、HDD(ハードディスク)は、データを大容量記憶できるという点が、大きな特長です。

SSDも低価格化が進んでいますが、まだまだHDDには敵いません。そしてHDDは、用途の細分化が進んでいます。

参考:動画編集用パソコンでSSDとHDDはどのぐらい違うのか?

デスクトップパソコン向け・ネットワークHDD(NAS)・監視システム用のHDDなど、目的によって設計されており、速度・安定性・価格など、どこにパフォーマンスを重視しているかにも違いがあります。

動画編集をするにあたって、HDDは内蔵ハードディスクとして用意したほうがオススメです。

監視システム用は用途が違うので論外ですが、NASなどのネットワークHDDなら「複数のパソコンで共有して使えるから良いのでは?」と思うユーザーもいるでしょう。

ですが、ネットワークHDDでは速度の問題が生じます。

仕上がった動画などを保存する用途なら良いかもしれませんが、編集作業においては動作が遅くなったりエンコードの時点でつまずくこともあります。

映像制作会社でよく利用される内蔵HDD ウェスタンデジタル


この動画の7:23以降では動画編集用のパソコン向けのSSDとHDDについて解説しましたので合わせて視聴してみてください。

動画編集用パソコンには大容量の規格サイズ

低価格化が進むSATAIII接続 SSD

ストレージには高速処理を図れるSSDもありますが、大容量のファイルを扱う意味ではやはりHDDは低価格で使い勝手が良いでしょう。

HDDとSSD、2つを使い分けることでどちらのメリットも得られるかと思います。

参考:動画編集用パソコンで内部ストレージを選ぶコツと最適なストレージ構成はこれだ!

最近は手軽に4K撮影ができることから、高ビットレートの動画が増えました。

そういった点から、動画編集で取り扱うメディアファイルひとつひとつのサイズがとても大きなものになっています。

動画編集用パソコンに搭載したい内蔵ハードディスクは、最低でも1TBまたは2TBは欲しいところです。

いまやHDD市場は大容量で低価格化が進んでいます。7,8千円ほどで3TBほどのHDDも購入できることから、お財布に余裕があればそのくらいのものでも良いですね。

もしそれ以上のハードディスクを購入したいなら、あとから追加して※RAID 0で動作環境を作っても良いですね。

※RAID 0:2台以上のディスクを組み合わせて並列処理していくことで、速度高速化を図る。

動画クリエイターに人気のM.2 SSD

動画編集用パソコンでオススメのショップ

ここでは映像制作会社にも人気があるパソコンショップを人気順に並べました。
BTOパソコンショップでは動画編集用パソコンをクリエイターパソコンから選べます。

マウスコンピューター

マウスコンピューターのクリエイターパソコンにはデュアルストレージ仕様が主流で、Cドライブ用にM.2 SSDを搭載したモデルもあります。
高画質化が進んでいるので、データ保存用HDDは3TBはほしいところ。
マウスコンピューターなら比較的安価な動画向けパソコンでも大容量HDDを搭載しているのでオススメです。

G-Tune DG-I7G6T

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

179800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房もクリエイター向けパソコンではデュアルストレージを推奨しており、通販サイトで簡単に追加注文(増設)できるようになっています。
中でもM.2 SSDにすることで起動速度や読み書き速度を向上できるので、お値段が少し上がりますがオススメです。

iiyama SOLUTION-M07M-137F-SAX

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB 

197800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

ドスパラのクリエイター向けパソコン raytrekシリーズには4K動画編集向けパソコンが用意されています。SSD+HDDのデュアルストレージが標準となっております。

raytrek 4CZVi

CPU:Core i9-13900KF 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti(8GB) 
メモリ:32GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen 4

289980円(税込)

公式ページを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る