この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

動画編集用パソコンでGeForceは役にたつの?

※2023年7月に更新しました。

動画編集をするさいに、「グラフィックボードは必要?」「GeForceはゲーミングパソコンだけのもの?」という疑問が湧いてくるでしょう。

標準的なゲーミング用パソコンに搭載されているグラフィックボードにはNVIDIA社のビデオチップ「GeForce」がついています。

汎用性が高く、比較的安価なグラフィックボードになるため、動画編集用パソコンでなくても搭載されていることが多くなった部品の一つです。

では果たして、動画編集用パソコンにGeForceは必要なのでしょうか?

そしてGeForceでは対応できない使用用途はどんなケースでしょうか?

動画編集に「あるほうが良い」グラフィックボード

BTOパソコンを作る場合、パソコンの使うべき用途がかなり明確になっていることと思います。

近年、誰でも手軽に動画をネット上にアップロードできるようになってから、動画編集にも目を向けられるようになりました。

動画編集をしたいのであれば、パソコンに高スペックを求めるのは必然的なことです。

CPU・ストレージなど、各パーツと同じようにグラフィックボードも高性能なものがあると便利です。

この動画の9:34以降でPremiereProに最適なグラフィックボードを解説してみました。
合わせて視聴してみてください。

高性能なグラフィックボードを搭載していると高画質な動画のプレビューであったり、エフェクトのレンダリング処理など、データ処理の速度が改善されています。

動画編集に最適なのはQuadroと言われていますが…

動画クリエイター御用達のグラボ NVIDIA Quadro

グラフィックボードは搭載されるビデオチップにより、性能の差に違いが出てきます。

ビデオチップは、NVIDIA社のGeForceやQuadro(現在はNVIDIA RTXが後継です)、AMD社のRADEON,FireProが有名です。

グラフィック処理で高いパフォーマンス力を持っているQuadro・FireProが、動画編集に適しているクリエイター向けのビデオチップとして取り上げられます。

ですがこれらのビデオチップは、OpenGLに最適化されたソフトウエアに組み合わせることにより性能を発揮するといいます。

逆にそうではない相性の悪いソフトだと性能低下の可能性もあるのです。

参考:Quadro、FirePro の必要性の判断の仕方 – クリエイターパソコン

GPGPU機能を発揮させる動画編集ソフトに最適

NVIDIA HeForceもクリエイターに人気

ビデオチップを製造しているメーカーは、先にも述べたNVIDIA社のGeForceシリーズがあります。

これは一般向けのビデオチップで、ゲーム用パソコンに適しているといわれています。

このGeForceは、GPGPU機能を発揮させるプラットフォームであるCUDAに適しています。

CUDA対応の動画編集ソフトなら、NVIDIA RTXよりも、GeForceを搭載したほうがパフォーマンスは向上するでしょう。

GeForceとQuadroの性能差を「NVIDIA RTXとGeForce RTXはどっちがいい?徹底検証してみる」で解説していますのでぜひ合わせて読んでみてください。

10bit対応のカメラにはNVIDIA RTXが最適

NVIDIA Quadro RTX4000

色の深度には8bit,10bit,12bitがあります。

一般的なグラフィックは8bitが多く、民生用カメラ(家電量販店)で撮影した動画ファイルもほとんど8bitです。

業務用ビデオカメラやシネマカメラ、ハイエンドクラスの一眼レフカメラには10bitで出力できるものがあります。
8bitと10bitの差は2bitと小さく思われるかもしれませんが、その差は非常に大きくなります。

8bitが1677万色の色表現が可能なところ、10bitは10億7374色の表現が可能となります。

参考情報:10ビット/8ビット表示はドコが違う!?−ITmedia EIZO channel

10bitの色深度があれば表現できる色やコントラストの幅が増えるのですが、その分パソコンへの負荷も大きくなります。
例えば今後10bitの動画素材を利用したカラーグレーディング、カラーコレクションのワークフローを予定しているのであれば、グラフィックボードを10bit対応にする必要があります。

10bit対応のグラフィックボードではNVIDIA RTXシリーズが有名です。

関連情報:動画編集用パソコン選びでQuadroは本当に必須なのか?

カラーグレーディングの作業はビデオメモリの消費量が増えるため、ある程度ビデオメモリ量が大きいグラフィックボードを使用するのが良いです。

NVIDIA Quadroから派生したクリエイター・CAD向けのビデオカードはビデオメモリ量がGeForce系よりも多くカラーグレーディングに向いていると言えます。

カラーグレーディングのソフトやフォトレタッチのソフトではQuadro系のビデオカードを推奨しているものがほとんどです。

QuadroよりもRTXのほうが流通量が大きい

BTOパソコンハイエンドモデルに搭載されるGeForce RTXシリーズ

GeForceにはGTXシリーズの上位モデルとしてGeForce RTXシリーズが揃っています。

RTXシリーズは10bit映像出力にも対応しつつ、Quadroよりも価格が安いので予算に限りがある方はお勧めです。

特にRTX 3060、RTX 3070が高性能で価格も抑えられています。

色編集はホワイトバランスの調整しかしない場合はQuadro系のビデオカードである必要はなく、ゲーミング用途のGeForce系ビデオカードで十分です。

GeForce系ビデオカードのユーザーはゲーマーも含まれるため流通量が断然大きく、型落ち時は大幅にディスカウントされます。

今後GeForce RTX 40XXシリーズが登場するにつれて、RTX30XXシリーズは値下がりが予想されるのも付け加えておきます。

関連情報:DaVinci Resolveの推奨環境とオススメのパソコンスペック

動画編集用パソコンでオススメのショップ

映像制作会社ではNVIDIA Quadro搭載のパソコンが主流であったのは一昔前で、最近は用途に合わせてグラフィックボードが使い分けられている感じです。

使用するソフトウェアが推奨する使用環境は必ず確認してBTOパソコンをオーダーするようにしましょう。

ここでは高性能グラフィックスを搭載したパソコンを取り扱うBTOパソコンショップを紹介します。

マウスコンピューター

マウスコンピューターではクリエイターパソコンを選ぶ場合、まずGeforceかQuadroのグラフィックカードを選択することになります。Geforceのほうがお値段が安く設定されていますが、種類も豊富なのでどちらかの方が優れているとは言い難く、やっぱり用途に合わせて購入するのがオススメです。

After Effectsを頻繁に使うならGeForce RTXシリーズかQuadroがオススメ。

G-Tune DG-I7G6T

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

179800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房ではQuadroシリーズにもこなれた価格設定となっているので購入しやすいのではないでしょうか。
年末年始に掘り出し物が出る傾向があるので、購入タイミングを合わせればコストパフォーマンスの高い動画編集用パソコンを購入することができますよ。

iiyama SOLUTION-M07M-137F-SAX

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB 

197800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

ドスパラではゲーミングPCにGeforce RTX搭載モデルを豊富にそろえているので、Geforce狙いならクリエイターPC・ゲーミングPCのどちらも狙い目です。
Geforceのミドルクラスをディスカウントする傾向もあるので、購入を検討している場合はドスパラの通販サイトも要チェックです。

raytrek 4CXVi

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 

208980円(税込)

公式ページを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る