エントリー

動画編集用パソコンでSSDとHDDはどのぐらい違うのか?

動画編集用パソコンでSSDとHDDはどのぐらい違うのか?

※2023年5月に更新しました。

SSDとHDD。もしかしてパソコン初心者の方には、両者の違いどころか何のことだか分からないかもしれません。

SSDとHDDはストレージ(記憶装置)としてパソコンに必要不可欠なパーツです。

動画編集パソコンを選択する上でSSDとHDDの違いやそれぞれの性能を理解しておくことは重要です。

ここでは、動画編集用パソコンでストレージを搭載する場合、SSDとHDDではどのように違うのか?ということを解説していきます。

合わせておススメ:【最新版】動画編集用パソコンにおすすめのSSDと選ぶときのポイント

この動画では動画編集者向けのストレージの選び方について解説しました。
どのSSDやハードディスクを選べば良いか分からない方はぜひ視聴してみてください。

HDDとSSDの特徴

動画編集に最適な大容量内蔵HDD

HDDは、hard disk drive(ハードディスクドライブ)の略であり、レコードのような円盤状のディスクと、モーターにより稼働する磁気ヘッドで構成されています。

HDDは、パソコン内部の情報を記憶・読み出しをする装置として長年にわたり使われてきました。

ただこのHDDは、構造上壊れやすいというデメリットがあります。

外部からの衝撃などに弱く、磁気ヘッドのクラッシュ(衝突)により、致命的なダメージを与える恐れが常にあります。

経年劣化による動作不良の可能性もあることから、定期的なバックアップは必須ともいえます。

また、ディスク上を磁気ヘッドが稼働することから動作音があり、その稼働時間からタイムロスを生じやすい。

消費電力が高く発熱しやすいという、いつくかのデメリットが特徴として挙げられます。

そこでいまHDDの代わりとなりつつあるものがSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)です。HDDと同じ役割がありますが、こちらはチップと基盤だけで構成されています。

関連情報:動画編集用PC購入前に知っておきたいSSDの知識

HDDと真反対という、以下のようなメリットがあります。

・衝撃に強い
・無音
・ランダムアクセスが速い
・消費電力や発熱は低い

※ランダムアクセス:記憶装置にアクセスする方式。読み書きする目的のデータだけをファイルの先頭から順番に検索してアクセスする。

両方のメリットを取り入れた利用も可能

SATA III 接続のSSD

パソコンを動画編集用として使うなら、その動作環境が最適でなければ相当なストレスがたまります。

動画編集後、書き出し時間が8時間〜それ以上かかる場合があります。
修正の度に多くの時間を費やすので、納期が厳しいプロジェクトの場合は寝る間もなく編集作業を課せられるかもしれません。

最適にするその1つとして、HDDやSSDは性能の良いものを選びましょう。

関連情報:動画編集用パソコンにおすすめのSSDはどれ?

動画編集には大きなストレージ容量が必要です。

SSDはTLC NANDメモリが導入されて以降、SSDも大容量化・低価格化が進んでいますが、HDDと比較すると容量が少ない割に価格が高いのがデメリットです。

もしもSSDだけでストレージを構成するとしたら、予算も大きく見積もる必要があるでしょう。

そして速度だけをみればSSDのほうが圧倒的に有利ですが、SSDは書き換え回数に制限があるというデメリットもあります。

ですが、両者は併用して使えるので、例えば起動ディスクはSSD、保存はHDDに…といった、両者の特徴を踏まえたうえで組み合わせるのも良いのではないでしょうか?

関連情報:動画編集用パソコンで内部ストレージを選ぶコツと最適なストレージ構成はこれだ!

HDDは目的・用途により性能を高める製品が増加した傾向にあります。またSSDに限っていえば、先にも記載したとおり大容量化・低価格化はこれからも進むことと思います。

タイミングを見計らってSSDを増築するのも良いかもしれません。

動画編集用パソコンは性能・耐久性・価格など、HDDそしてSSD、両者の最新トレンドを把握しながら検討することをオススメします。

動画クリエイター用パソコンで人気のHDD Seagate 7200rpm

クリエイター用パソコンで人気のSSD Crucial

動画編集用パソコンでオススメのショップ

パソコンショップで動画編集用パソコンを購入すれば、ほとんどの場合CドライブにSSDを搭載したモデルを手に入れることができます。
最近の傾向ではM.2 SSDを搭載した動画編集用パソコンが出揃ってきています。

マウスコンピューター

マウスコンピューターにはクリエイターパソコンのDAIVを選ぶことでSSD搭載の高速処理性能を持った動画編集用パソコンを手に入れることができます。
4K動画編集を前提とするなら500GB以上の容量を持ったM.2 SSD搭載パソコンを選ぶのがオススメです。

G-Tune DG-A5G1D

CPU: Ryzen 5 4500 
グラフィックス:GeForce GTX 1660 SUPER 6GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

149800円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当ブログのコラボ企画のパソコンでお買い得な製品です。

DAIV Z5-MVPR

CPU:Core i5-12400F
⇒Core i5-12400へ無償アップグレード中 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce GTX1650 GDDR6(4GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB + HDD 2TB 
DVDドライブ・UHS-II SDカードリーダー 
電源:500W

149800円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房のSSDはSAMSUNG製のSSDが主流となっており、M.2 SSDは高速処理性能を誇ります。
パソコン工房の通販サイトでは購入時にSSD容量を自由に選択できるので、用途に合わせて最適なSSD・HDDを搭載したパソコンを手に入れることができますよ。

SENSE-M07A-137-SAX

CPU:Core i7-13700 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB 

198800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

ドスパラの大容量SSDを搭載したパソコンはゲーミングPCまたはクリエイター用PCのどちらでも選べますが、デュアルストレージ対応のパソコンはクリエイターPCのraytrekシリーズのほうが充実しています。
ドスパラならコストパフォーマンスの高いSSD搭載動画編集用パソコンを手にれることができますよ。

raytrek 4CXVi

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 

189979円(税込)

公式ページを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る