- Home
- CPU・マザーボード, その他の部品の選び方やノートPCとデスクトップの違いについて, 動画編集用パソコンのススメ
- 動画編集用パソコンは水冷と空冷のどちらが良いの?
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
7.172023
動画編集用パソコンは水冷と空冷のどちらが良いの?

※2023年7月に更新しました。
動画編集を行う場合に、パソコン内部ではCPUが非常に高い熱を発生させます。
時には100℃以上もの高温にもなるので、冷却して熱を奪うという、パソコン内部の温度管理は必須です。
それぞれの特徴・両者の違い、そして動画編集には水冷式と空冷式どちらの方法が適しているのか解説します。
また、CPUクーラーの水冷・空冷それぞれのメリットデメリットについてBTOパソコンショップのマウスコンピューターにも相談しました。
(ご回答いただいた内容は許可を頂いて掲載しております。)
ハイエンドPCを買う時に悩ましいのが水冷クーラーにするかどうかですね。
AMD Ryzen第三世代からハイパワーCPUが一気に身近になった。
でも通販ではCPUクーラーの選択はあくまで客任せ。
PCはネット購入が増えている今ですが、この選択についてリードしてくれるお店で私は買いたいです。 pic.twitter.com/3uP9Z7hHNF
— おーとふぉーかす@ブログと動画編集でメシを食う (@sonycameralove) May 4, 2020
水冷ユニットにおけるBTOパソコンメーカー開発者側の貴重な意見を聞けたので共有します。
購入時の参考になるのでぜひ読んでみてください!
この動画の11分40秒以降で水冷ユニット搭載パソコンについて詳しく解説しましたので合わせて視聴してみてください。
水冷式CPUクーラーのメリット・デメリット

水冷CPUクーラーユニットを搭載した動画編集用パソコン
水冷式のCPUクーラーは冷却水がチューブ内で循環することによってCPUの熱を冷やす方法です。
水が熱を奪ったあとはクーラーにより冷やされ、再び冷却するという仕組みです。
水冷の長所・短所
✅メリット :冷却効果が高く、空冷のようなファンの音がなく静か
✅デメリット:コストが掛かる。CPU以外は冷やせない
水冷方式のメリットは、何といっても空冷式よりもCPUに対する冷却効果が高いという点です。
水冷式は循環させた水を使うことにより静寂で、内部の温度変化にも影響されにくく冷却できるのが特長です。
水冷ユニットはCPUをしっかり冷却できる反面、CPU以外は冷却出来ないという側面があります。

マウスコンピューター 飯山工場 見学時の写真
私の知っている知識ではここまで..
さらに水冷ユニットについて詳しく知りたかったので、マウスコンピューターの品質管理者さんに質問し、ご回答いただきました。
Q.水冷ユニットのメリット・デメリットを教えていただけますか?

正確に言うと冷却材(クーラント)を封入したクーリングヘッドをCPUに取り付け、ホースを介してラジエーターとクーリングヘッド間でクーラントを循環させます。
もともと、気体より液体のほうが冷却効率が良いことに加え、熱の通り道が物理的に固定されます。
ラジエーターから直接ケース外に熱が排出されるため、より冷却効率が上がります。
また空冷のファンに比べてクーリングヘッドは体積が小さいので、ケース内の他のパーツに対するアクセスが向上するという利点があります。
水冷の長所
✅ホースで冷却材を循環するため冷却効率が良い
✅空冷にくらべるとケース内がスッキリする
それに対して水冷ユニットのデメリットです。
クーリングヘッドとラジエーター内にクーラントを循環させるために、水冷ユニットにはポンプが組み込まれています。
また、ラジエーターに溜まった熱はラジエーターに組み込まれたファンで冷却します。
そのため空冷と比較して静音ではありますが、全くの無音というわけではありません。
また、ラジエーターから熱が適切に排出されないと、クーラントの温度が上がってしまいます。
CPU/GPUから熱を奪えなくなる結果、冷却性能が下がってしまうので、ラジエーター周辺に熱がたまらないようにPCの設置場所を工夫する必要があります。
それと、PCの中に液体を循環させるので、万が一ホースの破損等で液漏れした場合、PCが故障してしまうリスクがあります。
水冷の短所
✅全く無音というわけではない
✅ラジエーターに熱がたまると冷却効率が落ちる
✅ホース破損のリスク
ということだそうです。
Q.水冷ユニットの寿命はどのぐらい?

マウスコンピューター製品の場合、一般的な使い方ならPCよりも先に水冷ユニットが壊れることはないみたいですね!
安心しましたよ。
Q.水冷ユニットはどんなふうにメンテナンスしたらよいの?

ただし、ラジエーターにホコリ等が付着すると放熱効率を下げてしまうので、定期的にホコリを取るなどのクリーニングをしてあげるとよいとのことです。
CPUクーラー空冷式のメリット・デメリット

空冷式のCPUクーラー
空冷式は一般的に用いられていてる冷却方法です。グリスで密着したヒートシンクがCPUから放出された熱を奪い取ります。その熱は、ファンを回すことにより冷やされます。
✅メリット :低コスト・取り付けが簡単
✅デメリット:冷却効果は水冷式よりも低くなる

Q.空冷ファンのデメリットは?

そのままではケースの中に温まった空気が溜まってしまうため、PCケースの中に適切な空気の通り道(エアフロー)を作って温まった空気を外に出してあげる必要があります。
CPUファンやケースファンを組み合わせてエアフローを作っていますが、発熱の大きなCPUを使用する場合はより風量を強くする必要があります。
ファンの回転数が上がるためファンの音も大きくなりがちです。

マウスコンピューター DAIV FXシリーズの水冷ユニット
上の写真はマウスコンピューターのDAIV FXシリーズです。
水冷CPUクーラーを登載し、CPUの冷却は水冷ユニットが担っています。
パソコン庫内の冷却はグラフィックカードのファンを除く4つのケースファンが担い、発熱しやすい動画編集時も全体のパフォーマンスが落ちないような工夫が施されています。
当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I5G1B
CPU:インテル Core i5-13400Fメモリ:16GB PC5-38400
グラフィックス:GeForce GTX 1650
起動ディスク:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB
保存ディスク:HDD 2TB
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載
電源:750W
159800円(税込)
水冷式と空冷式、動画編集にはどちらが最適?

発熱量の多いハイエンドCPUは水冷クーラーがオススメ
「経年劣化によってグリスが硬化した」「ホコリがたまっている」など、CPUの温度が上昇するには、さまざまな要因が絡んできます。
CPUの最適な温度は、およそ30℃~40℃です。この程度ならまだ問題はありません。
重たいソフトを使うと、さらに温度が上昇して50℃~60℃にもなります。
ここまでは大丈夫とも言えますが、70℃以上になるならば対策を施しましょう。
2通りの冷却方法を記載しましたが、この2つの違いは冷却力にあります。
最近のCPUは熱が上がりにくいという特性はあるものの、動画編集はCPUに大きな負荷が掛かりやすいです。
そのため、常に安定した性能を求めるのなら、水冷式のCPUクーラーのほうがお勧めです。
水冷式のCPUクーラーには、さまざまなタイプがあります。
水冷ユニット搭載のパソコンを買う場合は、ぜひ安心して使えるパソコンショップを選びましょう。
水冷ユニットとCPUファンの音の違いや冷却性能について以下の記事で検証してみましたので合わせて読んでみてください。
水冷ユニットと空冷ファンの音の大きさを比較!動画編集で検証してみた
ノートパソコンも水冷式がある

水冷ボックス付きノートパソコン
実はノートパソコンでも水冷式があります。
外付け水冷ユニットを使ってパソコン内部を冷却し、パフォーマンスを安定させることができます。
ウルトラハイエンドなCPUやグラフィックカードも、高温状態ではパフォーマンスが落ちるため、十分な冷却装置を備えたパソコンを選ばないとせっかくの性能を活かしきれません。
マウスコンピューターはBTOメーカーの中でも積極的に水冷ユニットを搭載し、長期の保証期間を設けてサポートしてくれます。
自分でCPUクーラーの交換ができない方は、購入後もしっかりサポートしてくれるパソコンメーカーから購入するのがおススメですよ。
動画編集用パソコンでオススメのショップ
映像制作会社で実際に使われているBTOパソコンショップを人気順に並べました。
BTOショップでは動画編集用パソコンのことを「クリエイターパソコン」と呼んでいます。
マウスコンピューター
マウスコンピューターのクリエイターパソコン「DAIV」シリーズの中でもCore i7の上位モデルやCore i9クラスになると大半が水冷CPUファンを搭載しています。マウスコンピューターはエンコード時のパフォーマンスを低下させないような構成で動画編集用パソコンを用意してくれるので安心して購入できますよ。

G-Tune DG-I7G70
CPU:Core i7-13700Fメモリ:32GB PC5-38400
グラフィックス:GeForce RTX 4070 12GB
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 1TB
259800円(税込)
当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60
CPU:インテル Core i7-13700Fメモリ:32GB PC5-38400
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB)
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載
電源:750W
219800円(税込)
パソコン工房
パソコン工房ではCore i9を中心に水冷クーラーを搭載したモデルを用意してくれています。通販サイトでは水冷クーラー搭載モデルかどうかわかるようになっているので、ハイエンドCPU搭載PCを購入する場合は必ずチェックしておきましょう。

SENSE-F079-139-STX
CPU:Core i9-13900グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 16GB
メモリ:32GB PC5-38400
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 1TB
284700円(税込)
ドスパラ
ドスパラのデスクトップパソコンは動作音がうるさくなりがちなクリエイターパソコンの静音性を向上させるために「静音パックまんぞくコース」を用意してくれています。これは大型のヒートシンクを搭載したCPUファンを搭載してくれるサービスで、対象商品を選べばパソコンに負荷のかかりやすい動画編集でも安心して取り組めるでしょう。

GALLERIA ZA9C-R47
CPU:Core i9-14900KFグラフィックス:GeForce RTX 4070(12GB)
メモリ:32GB PC5-38400
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen 4
329980円(税込)
動画クリエイター向けメルマガ配信中です