CATEGORYDavinci Resolve 中級コース
DaVinci Resolveのトラッキング機能が便利&簡単すぎる件
動画の一部分をカラーグレーディングしたいとき、カラーコレクションのソフトウェアに備わるマスク機能を使ってカラーグレーディングを行います。しかし激しく動く被写体をカラーグレーディングするときは、その動きに合わせてマスクを追従させなければなりません。
DaVinci Resolveでセカンダリーグレーディングを始めるよ!
セカンダリーグレーディングは映像制作の上級者向きとして考えられることが多いですが、操作はやってみると意外と簡単です。このエントリーではDaVinci Resolveを使用したセカンダリーグレーディングの手順と方法を解説していきます。
DaVinci Resolveで動画ファイルを出力するときに知っておきたいコト
DaVinci Resolveで編集とカラーグレーディングが完了したら、次はファイルの出力です。ここではDaVinci Resolveのデリバーページを使って、ファイルを出力する手順や注意すべきコトを解説します。デリバーページはとてもシンプルな管理画面となっています。
DaVinci Resolveでプライマリーグレーディングを最短でやる方法
今後は低予算の映像制作や、個人制作の動画でもカラーグレーディングを利用する機会が増えるので、スピーディなカラーグレーディングを知っておいて損はありません。ここではDaVinci Resolveでカラーグレーディングを最短でやる手順を解説します。
DaVinci Resolveのカラーホイールの使い方を徹底解剖してみるよ
カラーホイールの操作方法を理解することはカラーグレーディングの基本と言えるでしょう。ここではDaVinci Resolveのカラーホイールの使い方を初心者さん向けに詳しく解説します。基本的なグレーディング作業はすぐに取り掛かれるようになりますよ。
DaVinci Resolveのビューアを拡大させる方法
DaVinci Resolveでカラーグレーディングで行う際、カラーページのビューアーでモニタリングします。このビューアーのサイズはカラーモニタリングするにしては少しサイズが小さいと思いませんか?ここではカラーページのビューアーを拡大する方法を解説します。
カラコレで波形スコープさっぱり分からんってやつちょっとこい。
カラーグレーディングの作業を行う上で必要になるのが「波形」です。波形モニターを見てもなんだかさっぱり分からないという方もおられるでしょう。しかしカラーグレーディングを行う上で波形を確認する作業は避けて通ることができません。しかし安心してください。ここでは…
DaVinci Resolveのノードエディタがカラリストにとって重要な理由
DaVinci Resolveには他の動画編集ソフトにはない「ノードエディタ」と呼ばれる機能があります。この機能があることでカラーグレーディング用ソフトウェアとして人気がある理由です。ここではノードエディタの基本的な使い方を解説しましょう。
DaVinci Resolveのスチルで効率よくグレーディングする手順
DaVinci Resolveは効率よくカラーグレーディングを行えるように様々な機能があります。なかでもスチル機能は一つのクリップのグレーディング効果を他のクリップにも適用したい場合に便利な機能です。ここではスチルについて詳しく解説しましょう。
DaVinci Resolveでカラーグレーディング始めるよ!
DaVinci Resolveで行うカラーグレーディングはカラーページでほぼすべての作業が行われます。ぱっと見た感じとても複雑そうに思えるかもしれません。しかし安心してください。カラーページにあるすべての機能を憶える必要なんて全くありません。












