CATEGORYDavinci Resolve 中級コース
DaVinci Resolveと他の編集ソフトを連携させる方法
映像業界ではカラーグレーディングはDaVinci Resolveが定番になりつつありますが、動画のカット編集はやはり他の編集ソフトを使うことのほうが多いので、ここではDaVinci Resolveでカラーグレーディング、動画のカット編集はPremiereProでやる方法を解説していきます。
DaVinci Resolveで使える便利なショートカットキーまとめ
DaVinci Resolveには独自のショートカットキーがあります。DaVinci Resolveを使いこなすうえで初心者さんにもぜひ憶えておいてほしいショートカットキーをリストにしてみました。※Windows版のショートカットキーになります。
DaVinci Resolveと他の編集ソフトを連携するときのポイント
DaVinci Resolveではサードパーティ製の動画編集ソフトと簡単に連携することができるようになっています。このエントリーではPremiereProとDaVinci Resolveの連携方法と手順について解説しましょう。
DaVinci Resolveのキャッシュはどこに保存される?
自動生成されるキャッシュは貯まると膨大になり、パソコンの容量を食って作業スペースを阻みます。実はDaVinci Resolveも例外ではなく、作業しているうちにキャッシュを保存しています。ここでは常に快適に作業をするためのキャッシュの管理について解説しましょう。
DaVinci Resolveのプリセットを使って一瞬でグレーディングする方法
DaVinci Resolveでカラーグレーディングを進めるときにスチル機能を使うと便利です。実はスチルにはプリセットが用意されており、プリセットを適用することでスピーディに映像のルックを作ることができます。ここではDaVinci Resolveのプリセットについて解説してみましょう。
DaVinci ResolveでLUTを全クリップに一瞬で適用する方法
DaVinci ResolveでLUTを当てる手順は、カラーページでクリップごとにノードを作成しそれぞれにLUTを適用します。これって結構面倒くさいんですよね。実はこのLUTを当てる工程を大幅に短縮・効率化する方法があります。すぐにセカンダリーグレーディングへと作業を進めることができて便利です。
DaVinci Resolveでグリーンバック合成を行う手順とコツ
DaVinci Resolveではグリーンバック合成も対応できるようになっています。グリーンバック合成とは緑の背景で撮影した映像の背景を切り抜き、別の映像と合成することです。意外と簡単なのでぜひチャレンジしてみましょう。
DaVinci Resolveの手ブレを補正するスタビライザー機能が便利すぎる!
PremiereProではスタビライザーという機能(エフェクト)でカメラの補正機構でも防ぐことができなかった手ブレを緩和することができます。実はDaVinci Resolveにも手ブレ補正ができる「スタビライゼーション」機能があるんです。しかもやり方は超簡単。
DaVinci ResolveにLUTを追加する手順(GH5の例)
DaVinci Resolveでは各カメラメーカーのLUTが用意されており、リストにない場合は追加することができます。ここではPanasonic LUMIX GH5のV-Logを例に、DaVinci ResolveにLUTを追加する方法を解説しましょう。
DaVinci Resolveで青空をきれいにカラーグレーディングする方法
私がカラーグレーディングで一番やりたいコトが青空の色補正でした。写真ではRAWデータを使えばできますが、動画でやるにはカラーグレーディングしかありません。ここではDaVinci Resolveで青空を超キレイにグレーディングする手順を解説しましょう。