Adobe Premiere CCの使い方が動画で学べるサイトです。

menu
動画で学べるPremierePro

Premiere Pro フェードイン・フェードアウトをキーフレーム操作で行う方法

この記事にはプロモーションが含まれています

Premiere Pro での映像編集で映像にフェードイン・フェードアウトの効果を加える時、タイムライン上でキーフレームを操作してフェードイン・フェードアウトの設定を行うことができます。

キーフレームとはタイムライン上のポイントを記したものです。
トランジションでも出来ますが、キーフレームを使ってフェードイン・フェードアウトを適用できるようになると編集スピードがアップする上、トランジションではできないような効果も加えることができます。
便利なので憶えておいて損はありません。

この動画はPremierePro CS6のタイムラインでのキーフレーム操作です。PremiereProCCでも同じように利用できますので参考までに視聴してみてください。

PremiereProCC フェードイン・フェードアウトの設定方法

ビデオ1に配置されたクリップに別のクリップをフェードイン・フェードアウトしてみます。

ビデオクリップの準備

1.フェードインさせたいクリップをビデオ2に挿入します。

092601

2.タイムライン表示設定の「ビデオのキーフレームを表示」にチェックが入っているか確認します。
入っていなければチェックを入れましょう。

092602

3.Video2トラックの幅を広げます。ビデオのサムネイルやキーフレーム、ラバーバンドが表示されます。

092007

キーフレームの設定

①フェードインさせたいクリップの、フェードイン開始位置に再生ヘッドを合わせます。
②「Video2」文字の下にある○をクリックすると「キーフレームの追加/削除」が可能です。
③フェードインさせたいクリップの、フェードイン開始位置に再生ヘッドを合わせます。

092008
④①をクリックすると、再生ヘッドとクリップのラバーバンド(黄色の横線)が交わっている位置でキーフレームが出現します。

もしくはラバーバンド上でCtrl(command)キーを押しながらクリックしてもキーフレームを打つことができます。

092009

⑤キーフレームを2つ打ち、一方をクリックしたまま下げてください。

⑥フェードアウトしたいポイントにも同様にキーフレームを作成します。

092010

これでフェードイン、フェードアウトができました。

キーフレームの削除方法

キーフレームの削除方法はキーフレームを選択(クリック)して「delete」すると削除できます。
キーフレームの選択は▲をクリックすれば次のキーフレームを選択することもできます。

092011

ラバーバンドで透明度の調整をする

ラバーバンドで透明度を調整することもできます。

Video2のクリップのラバーバンドを「shift」を押しながらクリックして下に下げるとクリップの不透明度が強くなります。

092012

この方法を使用すればクリップの上に半透明のクリップを混ぜた映像表現をすることも可能です。

フェードイン・フェードアウトをキーフレーム操作で行う方法 まとめ

ラバーバンドとキーフレームはビデオだけでなく、オーディオでも同じような操作が可能です。

フェードイン・フェードアウトは頻繁に使用しますので、エフェクトで適用する方法とキーフレーム・ラバーバンドで適用する方法のどちらでもできるようにしておいたほうが良いですよ。

>>PremierePro 中級コース一覧に戻る<<

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

ブログ管理人:おーとふぉーかす
映像制作のお仕事やってます。

プロフィール:フリーランスの動画クリエイター、YouTuber・ブロガーとして活動しています。

このブログではPremiereProの使い方やテンプレートの活用方法を解説しております。

著者の映像機材紹介:「仕事で動画制作をする方向けの撮影機材を紹介するよ

フォローしてもらえると嬉しいデス!

スポンサーリンク