OBSのノイズフィルターを使ったノイズ除去方法について解説します
※2024年12月に更新しました。
OBSで配信をしていると雑音が入ることがよくあります。
雑音と一口にいっても様々で、例えばキーボードを打つ音だったりマウスのクリック音などが代表的です。
他にも生活音やマイク由来の雑音など、様々なものが考えられます。
配信業務においては、例えば登壇者やゲストスピーカーの声が小さい場合やマイクの位置が悪くて音声がうまく拾えていない場合、ミキサーのゲインボリュームを上げて対応します。
この場合、環境音(ホワイトノイズ)が発生するといったことも起こりえます。
こうした雑音を排除することで、高品質な配信ができるのは間違いありません。
ではどうすればOBSで雑音を排除できるのでしょうか。
マイクなど機材を変えるのも方法の1つなのですが、ここではOBSのノイズフィルタを使った方法を解説していきます。
OBSでノイズフィルタを利用する前に
OBSでノイズフィルタを使って雑音を排除する前に、必要な設定から確認していきます。
最初にOBSの設定で、マイクの音をモニターできるようにします。
これはノイズの除去をする場合、自分の声を実際に聞きながら設定をしていく方が分かりやすいためです。
まずはOBSを起動して、ホーム画面中央下部の音声ミキサーパネルを確認します。
インストールしたばかりの状態であれば、音声ミキサーに「デスクトップ音声」と「マイク」があるはずです。
ここに「デスクトップ音声」があるか確認します。
もし見当たらない場合はOBSの設定から「音声」を選び、グローバル音声デバイスの欄の一番上にある「デスクトップ音声」で「既定」を選びます。
「マイク」が見当たらない場合もこの画面で確認できる「マイク音声」から「既定」もしくは入力したマイクの名称を選ぶことでマイクを入力することができます。
音声はマイク以外にもソースから「音声入力キャプチャ」で追加することができます。
ノイズが発生している入力音の右端に歯車のマークがあるのでクリックすると、メニューが開くので「オーディオの詳細プロパティ」を選びます。
設定画面が出てきたら、マイクの音声モニタリングをモニターのみ(出力はミュート)に選択してください。
そうすると音声ミキサーのデスクトップ音声のレベルメーターが動きます。
もしデスクトップ音声がパソコンのスピーカーを指定する場合は、必ずヘッドホンをパソコンに接続してください。
(パソコンのスピーカーで音を出力するとハウリングの原因になります)
この状態でマイクに声を入れると、自分の声がヘッドホンで聞けるはずです。
ちなみに設定が終わった後は、音声モニタリングをモニターオフとしてください。
この設定を忘れずに行なうようにしましょう。
OBSで音声にフィルタを追加する
OBSにはフィルタがあり、ノイズを抑制する機能が含まれています。
OBSのホーム画面の各ソース左にある歯車をクリック、メニューからフィルタを選択しましょう。
ノイズが発生しているソース(上の場合は音声入力キャプチャ)に対してフィルタをかける必要があるので、まずはどのソースからノイズが発生しているのかを確認します。
音声を入力しているソースが一つの場合は、それに対してフィルタを設定することなります。
フィルタを選ぶと上の画面が表示されるので、左下にあるプラスマークをクリックします。
ここにあるノイズ抑制とノイズゲートの2つが音声のノイズを除去できるフィルタになります。
どちらかを選択していきます。
あまり難しい設定をしたくない場合は、ノイズ抑制を選ぶといいでしょう。
ノイズ抑制
ノイズ抑制をクリックすると方式を選ぶことになります。
OBSのバージョンが26.0以降なら、RNNoise(より高品質)を選ぶといいです。
これはAIを活用してノイズを抑制してくれるもので、キーボードを打つ音なども除去できるほどの優れた機能です。
ただ一点問題点があり、画面を見るとおりCPUに対する負荷が大きくなるため、性能不足のパソコンではあまりお勧めできません。
パソコンの性能が不安な場合や、RNNoiseで問題が出た場合は、もう1つのSpeexを選んでください。
こちらは従来のノイズ抑制フィルタで、CPUに負荷をかけずにノイズを抑制できます。
抑制レベルをスライダーで設定できるのですが、初期設定でもノイズ抑制効果があります。
左にゲージを移動することでより強い効果が得られます。
RNNoiseに比べるとノイズ抑制効果は小さく、抑制レベルを上げ過ぎると音質が変化してしまいます。
ノイズゲート
通常はノイズ抑制を選んでおくと問題ありません。
しかしノイズ抑制でも不十分な場合は、より強力なノイズゲートを設定した方がいいでしょう。
ノイズゲートは一定の基準よりも、小さい音はすべてシャットアウトしてしまうフィルタです。
逆に言えば設定した大きさより大きい音はすべて通過してしまいます。
つまり設定次第で自分の声が途切れてしまったりするかもしれません。
やり過ぎは禁物ですが、使いこなせば強力なノイズ抑制効果があります。
基本的には初期設定大きく変える必要はないので簡単に解説しておきましょう。
ノイズゲートの設定画面にはしきい値という設定があります。
OBSでは閾値と表記されているのですが、これが一定の基準になるのです。
閉鎖閾値よりも小さな音はミュートになり、開放閾値よりも大きい音は通ることになります。
実際に自分の声を聞きながら、スライダーを動かして調整するといいでしょう。
どうしても解決しない場合は?
OBSのノイズフィルタを使ったとしても、どうしても雑音が入ってしまうことがあります。
その場合はマイクを変える、機材を追加するといった処置が必要でしょう。
あまり品質にこだわらない配信だと、OBSのノイズフィルタでも十分です。
しかし音質にもこだわった配信をしたいのなら、機材の交換や追加も考えてください。
配信で使うマイクはピンきりなのですが、こだわりたいのならプロが使うコンデンサーマイクが良いでしょう。
最近では安価なコンデンサーマイクも出ており、1万円程度でも購入できます。
以下のページで音声ノイズを解消するためのマイクの使い方や選び方を解説しましたので、合わせて読んでみてください。
OBSで発生しやすい音声ノイズには、主に6つの種類があります。ハムノイズ・ポップノイズ・ヒスノイズ・クリックノイズ・クラックルノイズ・クリップ、その他、ノイズの質に関わらず発生しやすくなる要因は、主に以下の4つが考えられます。...
またオーディオインターフェースを購入するのも良いでしょう。
オーディオインターフェースにマイクを繋げるだけで、かなり音質が良くなります。
こちらも値段はピンきりなので、自分に必要な機能などを比較して検討してみるといいです。
関連情報:【目的別】ライブ配信用のオーディオインターフェースの選び方
OBSのノイズフィルタを使ったノイズ除去方法について解説 まとめ
OBSで配信をする時にノイズフィルタを使う方法を紹介してみました。
ホーム画面のマイクミキサー欄にある歯車のマークから、フィルタを追加して各種設定をしていきます。
最も簡単なのはノイズ抑制を使う方法で、RNNoiseを使うのがおすすめです。
AIを使ったノイズフィルタで、しっかりと無駄な音を排除してくれます。
ただしノイズフィルタで完璧に排除することはできません。
やはり音質にこだわるのならプロが使うような数十万円の機材とまではいかなくても、ある程度の機材は必須となってきます。
性能不足のパソコンでOBSを運用すると、ソフトウェアが使用中に落ちたり、録画中にエラーが発生する場合があります。ここではOBSでライブ配信をする際に使用するパソコンの推奨スペックについて詳しく解説します。...