OBS

ライブ配信 研究室

  1. HOME
  2. ブログ
  3. OBS
  4. OBSでクロマキー合成をする手順を解説します

OBSでクロマキー合成をする手順を解説します


※2024年12月に更新しました。

OBSで配信をする際、ゲーム画面上にプレイヤーの顔や手が重ねて映し出されているのを見たことがありますよね。

これはクロマキー合成と呼ばれる撮影手法で、背景を透過させ別の背景に重ねる技術です。

クロマキー合成は映画やテレビ番組でもよく利用されていますが、OBSを使えばライブ配信でもクロマキー合成が実現できます。

ここではOBSでクロマキー合成をする手順とトラブル時の解決方法、そして小予算でクロマキー合成を実施するおすすめの道具についても解説します。

記事監修者

ライブ配信オペレーター 水田 吉紀

2024年 2月 監修者:ビデオ制作ディレクター / MDM合同会社 代表 水田吉紀
2012年 営業職から映像製作会社に転職し、映像カメラマンの業務に携わる。 2020年 MDM合同会社を設立。
ライブ配信業務を中心にビデオ撮影・動画編集の仕事を請け負っている。


オススメ記事:OBSのライブ配信でおすすめのパソコンスペックを解説

クロマキー合成基本の手順

OBSで映像のクロマキー合成をするには、事前に以下の3つの道具を用意するとスムーズにできます。

クロマキー合成で必要なもの

配信用のパソコン
Webカメラ
グリーンバック(緑色の撮影布)

ライブ配信でクロマキー合成をする前に、まずは録画した映像でクロマキー合成が正しく実行できるか確認してみましょう。

OBSのクロマキー合成を実行する手順は次の通りに行います。

グリーンバックで動画を撮影

1.透過させたい画像や動画を事前に緑またはブルーを背景に撮影しておく

映像を入力できる「メディアソース」または「画像」を追加

2.手順1.で用意した画像や映像のソースを追加する

◆動画を用意した場合は「メディアソース」を選びます。
◆画像を用意した場合は「画像」を選びます。

3.ソースパネルから映像キャプチャデバイスを追加してWebカメラの映像を追加する

ゲームの実況中継でクロマキー合成をしたい方はゲームキャプチャや画面キャプチャでも構いません。

右クリック⇒「フィルタ」を選択

4.手順2.で追加したグリーンバックのメディアを入力しているソース(この場合メディアソース)を右クリックしてフィルタを選ぶ

エフェクトフィルターのクロマキーを追加

5.ソースのフィルタ画面が表示されるので、左下の+アイコンから「クロマキー」を選ぶ

6.エフェクトフィルタの下のプラスマークをクリックして追加し、クロマキーを選択する

緑色のバックで撮影している場合は初期状態で緑色の背景が抜けた状態で表示されるはずです。

クロマキー映像をソースの上層に移動する

7.ソースパネルで背景を抜いたソースを上に持ってくる

クロマキー合成が完成

これで他のキャプチャデバイスで表示している映像の上に背景を抜いた映像を合成することができます。

うまく透過できない時のトラブルシューティング

OBSのクロマキー合成は手順を覚えると比較的簡単にできますが、初めて行うときれいに透過されないこともあります。

その時は以下の方法を試してみましょう。

各種エフェクトを微調整する

クロマキー合成基本の手順6.の後、画面内の以下の項目を調整してみましょう。

クロマキーの設定画面で調整できる項目

★類似性
★滑らかさ
★キー流出低減
★不透明度
★コントラスト
★輝度
★カンマ

類似性とは文字通り、色をより似たものに近づけることで、レバーを右にスライドして数値を大きくするほど背景色になじみます。

滑らかさも読んで字のごとく、画像の表面を滑らかに加工することで、レバーを右にスライドして数値を大きくするほど凹凸が目立たなくなります。

クロマキー処理では類似性、滑らかさを微調整することが多く、その他の項目については変えない場合がほとんどです。

グリーンバックにしわをつけない

基本の手順1.にて、グリーンバックを使って撮影する時、アイロンなどでしわを伸ばしてから使いましょう。

背景が凸凹になっているときれいに透過されないことが時々あります。

おすすめの道具

クロマキーのような特殊な画像処理ができるようになったら、機材にもこだわってもう少し本格的に挑戦してみましょう。

そのために必要な3つの道具について、プロの配信者から人気のあるおすすめをまとめました。

配信用のパソコン

配信用のパソコン

OBSのライブ配信でクロマキー合成をする場合はパソコンのスペックがとても重要です。

通常の配信よりもパソコンに負荷をかけるため、グラフィックカードを搭載したミドル~ハイエンドのパソコンを使うのがおススメです。

場合によっては配信時にハードウェアエンコーディングを利用するのも良いでしょう。

関連情報:OBSのライブ配信でおすすめのパソコンスペックを解説

ゲームや音楽の配信では録画、編集、配信という作業が行われますが、これら一連の作業はいずれもパソコンのCPUやメモリを酷使します。

そのため事務作業で使う資料作成やデータ分析とは異なり、より高性能なスペックが求められます。

✅CPUはCore i5以上
✅メモリは16GB以上
✅高性能なGPUを搭載(GeForce RTXシリーズが理想的)

もちろん、予算との兼ね合いもあるので始めは全てを満たしていなくても構いません。

慣れてきた頃、必要に応じて買い足しや買い替えを検討しましょう。

Webカメラ

クロマキーのように2つ以上の画像や映像を組み合わせる処理をするには、Webカメラがあると大変便利です。

OBSで配信するには、解像度とフレームレートの高いものほど高画質に期待が持てます。

その基準は次のものがおすすめです。

解像度は720pまたは1080p
フレームレートは60fps

なお、Webカメラ購入の注意点は解像度によって対応できるフレームレートが異なることです。

例えば1280×720の解像度、60fpsのフレームレートで撮影できるウェブカメラでも、1920×1080の解像度にすると60fpsにならず、30fpsに自動的に下げられる仕様のものもあるので注意が必要です。

グリーンバック

クロマキーで合成用の画像を撮影するのにあると便利なのがグリーンバックです。

グリーンバックとは緑色または青の布で作られ、カーテンのようにつるして使う背景小道具です。

ネットショップで販売されているものは本格的な作りで、平均的な大きさも2×2.7メートル四方と大きめです。

金額が物によってはWebカメラ1台分に相当するものもありますので、費用節約のために他のものでも代用できます。

★同じ色の普通の布
★色画用紙や模造紙

このような道具は100円ショップでも手に入りやすいので、すぐ作れますね。

クロマキーの色を変更できる

また、OBSでは抜きたい色を変更できるので、緑や青にこだわる必要はありません。

例えば衣服に注意する必要がありますが、白の背景などは簡単に作りやすいかもしれませんね。

なお、ゲームの実況中継では座った姿勢の上半身のみクロマキー合成すれば問題ないので、小さなグリーンバックでも対応できるはずです。

画像はAmazonから引用

色を変更できるレフ版でも代用できるのでオススメですよ。

OBSでクロマキー合成をする手順を解説 まとめ

クロマキー処理とは、背景を透過させた画像や映像を別のものに重ねる技術で、ニュースや天気予報でよく使われています。

OBSによるゲーム実況中継でクロマキー合成を活用すると、より臨場感あふれるエキサイティングなゲーム配信になるので、ぜひとも使いこなしたい機能です。

作成方法は事前に緑色を背景に画像や映像を撮影し、背景を透過させて別のキャプチャに重ね合わせます。

なおクロマキーを使うためにはWebカメラや背景用の小道具があるとより便利です。

経済的に余裕があれば最新型で高性能なものほどおすすめですが、100円ショップで売られているアイテムを代わりに使っても十分楽しめますよ。

会員サービス始めました

関連記事