
OBSで「エンコードが高負荷です」と表示される原因と解決策を解説します
※2024年12月に更新しました。
OBSは無料で利用できる配信アプリです。
多くのゲーム配信ユーザーに愛用され、ライブ配信が盛んになった今ではプロのライブ配信事業者の定番ソフトとなりつつあります。
OBSはXSplitのような有料の配信ソフトと比較しても遜色のない機能があります。
そんなOBSを使って配信していると、エンコードが高負荷ですと表示される場合があります。
この表示が出るのは何が原因になっているのでしょうか。
実はOBSを使っていると最も頻繁に発生するエラーでもあります。
放置すると様々な弊害が起こるので早めに解決しておきましょう。
ここでは「エンコードが高負荷です」というエラーが出る原因と、その対策について解説していきます。
技術的なことだけではなく、ハードウェアの問題でもあるので1つずつ確認していきましょう。
目次
エンコードの高負荷が出る原因について

OBS画面の左下に表示するエラー
OBSで最も出やすいエラーがエンコードの高負荷です。
このエラーは端的にお伝えすると、エンコードするのに負荷がかかりすぎている状態になっているという意味になります。
エンコードとは動画を変換・圧縮することを指す言葉です。
例えばOBSで録画をしている場合、音声と画像・映像データを決められた動画形式(mkv・mp4など)にするために変換と圧縮をしなくてはいけません。
この作業そのものをエンコードといい、エンコードするための機能をエンコーダーと呼びます。
なおOBS配信では録画だけでなく配信でもエンコードが行われています。
ではエンコードの高負荷が起こる原因についてです。複数の原因が考えられます。
例えば低スペックのパソコンを使っている場合、CPUのリソースが不足することがあります。
もともとエンコードの作業は負荷が大きいため、パソコンのCPU性能が低いと起こりやすくなります。
また録画中のデータを保存するためのストレージ領域が不足した場合も、同じくエンコードの高負荷というエラーが出ます。
こうしたエラーが出る原因に、OBSの配信または録画設定で解像度が高すぎることが一つ挙げられます。
他にもOBSと何らかのソフトが競合することで、負荷が高くなりすぎている可能性もあるので同時起動しているソフトも確認します。
ノートパソコンをACアダプターなしで使っている
OBSで「エンコードが高負荷です」と表示されている場合、まずはノートパソコンがAC電源に接続されているか確認してください。
ノートパソコンはバッテリー運用よりもAC電源に接続して使用するほうが性能が高くなります。
これはバッテリーの持ちを維持するためにノートパソコン本体が自動的にCPUやGPUのパフォーマンスを制限するからです。
外出先でノートパソコンを使う場合、ACアダプターを持ち運ぶのが面倒かもしれませんが、動画編集やライブ配信の用途では電源の有無がパソコンの性能を大きく低減してしまうので注意が必要です。
動画の出力解像度を下げてみよう
OBSでは配信と同時にリアルタイムで録画することができるので、出力解像度によってCPUに多大な負荷がかかります。
特にCPUのスペックが低いパソコンを使って配信・同時録画をする場合、エラーが出やすくなるでしょう。
こうした場合はOBSの出力解像度を下げることでCPUの負荷を減らせます。
OBSの出力設定を変更するには、以下のようにしてください。

OBS「設定」⇒「映像」
OBSのホーム画面右下にある「設定」をクリック、左側にあるメニューから映像を選択しましょう。

出力(スケーリング)解像度を選択 低解像度を選ぶ
画面の右側に出力(スケーリング)解像度という欄があるので、そこから現状の設定より低い解像度を指定します。
一般的な解像度はドロップダウンで選べるようになっているので、予め用意されている値から選ぶだけです。
最後に適用を押してから、OKをクリックして終了です。
エラーが出ている状態から設定を変更した場合は、ここまで設定を終えたら一度パソコンを再起動するのをおすすめします。
再びOBSを起動してエラーが出る前と同じ状況にして、解消されているかどうかを確認しましょう。
フレームレートを下げるのも方法の1つ
上段で解像度の設定をお伝えしましたが、フレームレートを変更するのもCPUの負荷を下げる方法の1つです。
ここでフレームレートについて基本的な解説をしておきます。
フレームレートは簡単にいうとパラパラ漫画のコマ数だと考えて問題ありません。
一般的な動画は1秒間に30フレーム(枚)、または60フレーム(枚)の静止画の連続で成立しています。
フレーム数が多くなるほど滑らかに動きますし、少なくなると動きが大雑把(カクカクする)になります。
これはOBSの設定にも同じことが言えます。
高いフレームレート、すなわちフレーム数を多くするほどCPUには負荷がかかるため、このフレーム数を少なく設定するのです。
ネット情報を見ているとOBSのフレームレートは60(59.94)fpsを選ぶように解説するページがとても多く、初心者の方はよく理解せずに60fpsを設定してしまいがちです。
これによって必要以上にフレームレートを高くしている場合があります。

設定⇒映像⇒FPS共通値
OBSではホーム画面の設定から、左側にある映像タブをクリックします。
先程の出力(スケーリング)解像度の下にある、FPS共通値を選択してください。
こちらもドロップダウン式になっているので、30fps以下を選ぶといいでしょう。
30のFPS値だと映像の品質にも大きな影響はありません。
OBSの使い方解説ページの運営者の多くはゲーム配信でOBSを利用している方が多いです。
3Dグラフィックスを使ったゲームは主に60fpsのような高フレームレートで映像をモニターに映し出しており、同じ画面を配信するためにはOBSの設定を60fpsにする必要があります。
一方、ゲームの画面を配信しない場合はフレームレートを60fpsにする必要はありません。
60fpsがおすすめのライブ配信
・60fps設定のゲーム配信
・スポーツ・格闘技など動きが早い映像
・アクションカメラで撮れる映像が好きな方
60fpsで撮影した映像はぬるぬるとした動きで独特の印象があるため、60fpsが好きな方もおられるでしょう。
しかしそのような映像の質にこだわらないのなら30fpsで十分です。
特に30fpsで設定しているカメラの映像や、PowerPointで作ったプレゼン資料を活用するようなライブ配信をするのに60fpsを選ぶ必要は全くありません。
フレームレートの設定を変更した後はOBSやパソコンを再起動して、エンコードが高負荷ですとエラーが出ないか確認してください。
エンコーダのプリセットを変更してみる
エンコードするためのプログラムがエンコーダになります。
OBSでは録画・配信それぞれのエンコーダを選ぶことができます。
配信のエンコーダ
・NVIDIA NVENC H.264(new)
・x264
録画のエンコーダ
・ストリームエンコーダを使用
・SVT-AV1
・AOM AV1
・NVIDIA NVENC H.264(new)
・x264
合わせてオススメ⇒OBSの高品質配信同時録画の設定の注意点

出力モード⇒ 詳細 ⇒ 配信タブ ⇒ エンコーダはx264が初期状態
OBSではデフォルトで設定されている配信のエンコーダはx264になります。
これはCPUを使ってエンコードするもので、映像品質とCPU負荷のバランスが取れているものです。

CPU使用のプリセット初期設定のveryfastからsuperfast・ultrafastに変更
x264を選んでいる場合は「CPU使用のプリセット」を変更することができ、標準の値は「veryfast」となっています。
これをsuperfastまたはultrafastにすることでCPUの負荷を減らせます。
(ただしビデオの品質は低下するデメリットがあります。)
OBSの録画設定でもx264が選ばれている場合は同じように設定変更することもできます。
ホーム画面から設定、左メニューから出力をクリックし、次に録画のタブを選んでからエンコーダの項目を確認してください。
x264になっているのを確認できれば、エンコーダプリセットが選択できるようになるので、superfastかultrafastのどちらかを選択するといいでしょう。

NVIDIA NVENC H.264(new)選択時
他のエンコーダにも複数のプリセットが用意されており、標準値から変更することで負荷を減らせます。
「エンコードが高負荷です」のエラーが生じた場合はプリセットの変更で解消できるか試してみましょう。
ハードウェアエンコードという方法もある
ゲーム配信をする方の多くは、配信するパソコンにグラフィックカードを搭載しているはずです。
OBSはグラフィックカードのGPUを使って、エンコードをすることでCPUの負荷を減らせるようになっています。
GPUを使ってエンコーディングする方法は簡単です。

エンコーダ ⇒ NVIDIA NVENC H.264(new)を選択
配信または録画のエンコーダーで「NVIDIA NVENC H.264(new)」を選べばOKです。
以前はソフトウェアエンコーディング(x264)に比べるとハードウェアエンコーディング(NVIDIA NVENC H.264(new))は映像の品質が下がる傾向にありましたが、新しいグラフィックカード(GeFroce RTX 20XXシリーズ以降)では映像品質をほとんど損なうことなく配信・録画ができるようになっています。
古いグラフィックカードや、スペックが低い場合だとx264の方が負荷はかからないケースもありますので、本番までにエンコーダーの設定は吟味しましょう。
最終的にはハードウェアの交換も考えてみよう
OBSでのライブ配信といっても様々あります。
例えば日常の雑談を中心で配信し、軽いゲームを楽しむくらいであればあまりハードウェアの性能は必要としません。
ですが最新の3Dグラフィックスを使ったゲームは、ただでさえ負荷がかかってしまいます。
さらにそれを配信して録画もするとなると、パソコンに対する負荷がより大きくなるのです。
つまり古いパソコンやスペックの低いハードウェアを使っていた場合、まともに配信ができなくなってしまいます。
そうしたケースでは、ハードウェア(パソコン)の交換をした方がいいでしょう。
ここ最近の傾向ではグラフィックカードは性能が良いものになるとかなり高額です。
軽いゲームくらいならエントリークラスでも良いのですが、最新のゲームをするのなら財布と相談した方がいいでしょう。
過不足なくゲームをプレイするのなら、10万円程度の価格のグラフィックボードがおすすめです。
他にもSSDなどストレージ部分も交換するとなると、また費用が加算されるのでその点を注意してください。
OBSで「エンコードが高負荷です」の原因と解決策を解説 まとめ
OBSでエンコードが高負荷ですというエラーが出る原因と対策について解説しました。
このエラーの原因には様々なものがあり、何か1つに特定するのは各個人の環境によって違ってきます。
そのためある程度は当たりをつけながら、原因を探っていくといいでしょう。
一般的に多い原因としては、CPUに負荷がかかりすぎていることです。
この場合は出力解像度を下げる、フレームレートを下げる、エンコードプリセットを変更するなどが代表的な解決策となります。
またグラフィックカードを搭載したパソコンを使っているのなら、ハードウェアエンコーディングを利用するのもいいでしょう。
どうしても解決しない場合は、OBSの設定だけでは無理かもしれません。
その場合はグラフィックカードなどのハードウェアを交換した方がいいでしょう。