この記事にはプロモーションが含まれています

快適に動画編集できるパソコンにするビデオカード選びのアドバイス


※2023年8月に更新しました

動画編集は、作業の中でも特段にパソコンに負担がかかるものとなっています。

その負担に耐えられない低スペックなパソコンだと、カクカクした動きや、エンコードするにも莫大な時間がかかってしまう可能性もあります。

最悪、途中でフリーズなんてこともありますよ。

そうなるとストレス度はMAXになるのではないでしょうか?

そうならないためにも、画像の処理を高速で対応できる高性能なパーツ選びが重要です。

なかでもグラフィックカード(別名グラフィックボード・ビデオカード・GPU)の選択は4K、8Kと高解像度が進む中で重要な項目になっています。

このエントリーでは動画編集用パソコンに適応するビデオカードの選び方を解説します。


動画編集初心者の方向けにパソコンの選び方を解説してみました。ぜひご覧ください。

GPUは3つのメーカーが製造している

GPUはNVIDIAの製品をベースにファン付きで販売されています

まずはビデオカードに搭載されている画像処理装置「GPU」について考えていきましょう。

このGPUは、Intel(インテル)・AMD(エーエムディー)・NVIDIA(エヌヴィディア)という3つのメーカーから販売されています。

まずはIntelですが、intelが開発しているGPUはCPUに内蔵されており、動画再生や3DCGの描写処理に性能を発揮します。

パソコンの一般的な画像・映像処理、例えば動画共有サイトの動画を見るとか、ブラウザを開いてWEBサイトを見るといった作業は内蔵CPUで事足ります。

これが全てのパソコンにグラフィックボードが搭載されていない理由とも言えます。

もしもパソコンでの目的に明確なものがなければ、グラフィックボードは搭載する必要がありません。

合わせて読みたい記事:【随時更新】動画編集用パソコンでグラフィックボードは必要?失敗しない選び方

ビデオカードを購入するときはAMD社かNVIDIA社がオススメ

AMD Radeon RX5700

パソコンに大きな負荷をかけない使い方なら、CPUに内蔵されたGPU機能だけで十分です。

しかしAdobeのIllustratorやPhotoshopで画像処理をしたり、動画を編集するクリエイターが使うパソコンはビデオカードを拡張して画像処理速度を高めるのがベストです。

スマホも4Kで撮影できるようになっており、カメラの高解像度化が進んでいるので、合わせてパソコンの性能アップが欠かせません。

AMDのGPUってどうなの?

AMD社のRadeon(ラディオンまたはラデオン)は、AMD社のCPUに内蔵されている他にも、単体でもGPUを開発しています。

オンボード上の描写処理は他社に比べても上ともいわれています。

XboxやPS4にも採用されていて、低コストなのも人気の秘訣です。動画再生支援に強いのが特長です。

2023年現在はAMD Radeon RX7900XTとRX7900が最新となっており、後述するNVIDIAと熾烈な価格競争を繰り広げています。

参考情報:AMDリファレンス準拠のRadeon RX 7900 XTがASUSから販売開始|ASCII.jp

現在は半導体不足で極端な値上がりをしており、以前のようなコストパフォーマンスの魅力は失われています。

GPUの主流はNVIDIA

Palit NVIDIA GeForce RTX2080Ti 11GB

NVIDIA社の代表的なグラフィックカードであるGeForceは3D描写能力が高く、多くのパソコンに搭載されています。
特にノート型パソコンのほとんどはGeForceが搭載されるようになっています。

コストパフォーマンスが高く、ゲームユーザーの間で人気があることから広く普及されるようになりました。

GeForceはDirectXとも相性が良いとされ、GPGPUを搭載したCUDA機能が備わっています。

ゲームでは背景・人物など、細かな描写処理への評価は高いと言います。

CUDA機能は動画編集の中でも特にクリップを細かくカットするような作業に威力を発揮することから、ユーチューバーや動画共有サイトの動画制作をするクリエイターに定評があります。

GeForceはドライバの更新頻度も早く、多くのユーザーから支持を得ています。

またNVIDIA社からはQuadro(クアドロ)・RTX Aシリーズも販売されています。

こちらのビデオカードはOpenGLに最適化されており、安定性もよく3DCG製作やCADを得意とするGPUです。

GeForceよりも費用の面で高くなることから、映像制作の中でもハイエンドな作業をするユーザーやCADなどを利用する設計会社や医療関係者向けとされています。

合わせて読みたい記事:YouTube動画制作におすすめの動画編集ソフト6選

ビデオカードは動画編集ソフトとの相性も重要

NVIDIAのGPU Quadro

Radeon(ラディオン)は動画関連機能に優れ、3Dゲームへの描写処理ならGeForceが他社の頭を抜く性能を誇るGPUです。

またQuadroは、価格もさることながらプロの動画制作にも適しているといわれています。

高解像度やフレームレートの大きさ・高速なエンコードを求めるには、性能のバランスが重視されます。

それぞれのビデオカードに対応した動画編集ソフトウエアならパソコンへの負荷を軽減できるので、使うソフトとの相性を考えながら選んでください。

関連情報:DaVinci Resolve 18が快適に使えるスペックの動画編集パソコンとは?

冷却機能・静音性に優れたものを

例えばNVIDIA社のGPUには、「GPU Boost」と呼ばれる自動オーバークロック機能が搭載されています。

これはクロックを定格以上に引き上げ(ブーストクロック)、GPUコアの負担軽減を狙ったものです。

またGPUが発熱し過すぎるとクロックを下げ温度の低下を図ります。
冷却機能が優れていれば、長い時間のブースト状態が維持され、最大クロックも上がるでしょう。

Radeonにも似たような機能が備わっていますが、GPUが発熱するとクロックが下がりますが、最大クロックは上がらないのが特徴です。

ビデオカードはAMDとNVIDIA以外にもたくさんのメーカーが取扱い販売しています。

GIGABYTEのオリジナルファンモデル RTX 3070

これらのビデオカードはAMDもしくはNVIDIAのビデオカードに冷却装置を取り付けた製品です。

ビデオカードは冷却機能が性能を左右するともいわれていますので、メーカーごとに特色があるビデオカードが販売されています。

消費電力が小さく補助電源がないものやGPUの温度が上がり過ぎないようにデュアルファンや大口径ファンが備わっているものも数多くあります。
中にはトリプルファンが採用された製品も存在します。

GPUは、冷却はもちろんのこと静音の性能も重視されるので、各製品の特徴をつかみ購入するようにしましょう。

オススメ記事:動画編集用パソコンは水冷と空冷のどちらが良いの?

グラフィックカード搭載のパソコンを買うならBTOパソコンがオススメ

動画編集パソコンでおススメ!国内生産のマウスコンピューター

マウスコンピューターの動画編集用パソコンはDAIVシリーズが最適です。
Geforce RTX搭載のパソコンはDAIVまたはG-Tuneにハイエンドなグラフィックカードを搭載したモデルが用意されています。

G-Tune DG-I7G6T

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

179800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る


DAIV Z6-I7G60SR-A

只今DAIV Z6-I7G60SR-Aがセール対象です!
CPU:Core i7-13700H 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Laptop GPU(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 1TB 
液晶モニター:16型WQXGA(ノングレア/Dolby Vision対応)

289800円 ⇒ 249800円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房のクリエイターパソコン SENCE by iiyama

パソコン工房はハイエンドなグラフィックカードを搭載したモデルをSENSEインフィニティシリーズで取り揃えております。グラフィック性能重視のCGクリエイターの方はCGWORLDコラボ動画編集向けPCがオススメです。

SENSE-F079-139-STX

CPU:Core i9-13900 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 16GB 
メモリ:32GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 1TB

264700円(税込)

公式ページを見る

ドスパラのクリエイターパソコン raytrek

ドスパラではゲーミング用途に特化したハイエンドグラフィックカード搭載のパソコンが多数揃っています。動画編集に使うなら中~上級クラスのグラフィックカードと十分なデータ保存スペースを持ったクリエイター用パソコンを選ぶのがオススメです。

raytrek 4CZVi

CPU:Core i9-13900KF 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti(8GB) 
メモリ:32GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen 4

289980円(税込)

公式ページを見る


raytrek R5-RL6

CPU:インテル Core i7-13700HX 
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB 
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen4 
液晶モニター:15.6型WQHDノングレア液晶 

194980円(税込)

公式ページを見る


ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る