Adobe Premiere CCの使い方が動画で学べるサイトです。

menu
動画で学べるPremierePro

CATEGORY初級クラス

PremierePro CC はじめてのシーケンスの設定

PremierePro CCで動画を編集するときの基本設定で「シーケンスの設定」があります。WEBで表示するための動画を制作するときは様々な大きさに設定することがあります。例えばスマートフォンに最適な縦長の動画を制作するときはシーケンス設定を変更することで作成することができます。

PremiereProCCヘルプよりも分かりやすいショートカット表

このエントリーではPremiereProでよく使うショートカットキーから知っておくと便利なキー操作を一覧にしています。 アドビのPremiereProヘルプページでもありますが、少々分かりにくいので私なりに分かりやすくしています。 表の下にいくほど上級者向きにしています。つまり上段のほうはすぐにでも覚えたほうが良いと思います。私の備忘録でもありますが、ぜひ利用してください。

Premiere Pro エフェクトの適用方法

ムービーはただ映像を並べて繋げるだけではなく、エフェクトをつけるとより本格的な印象に近づきます。エフェクトとは簡単に言えば「効果」を付けることです。このエントリーではPremiere Proでクリップにエフェクトを加える方法を解説いたします。

Premiere Pro CCで動画にエフェクトを加える前に知っておきたい3項目

Premiere Proでは動画クリップに様々な効果を加えることができます。この効果をエフェクトと呼びます。エフェクトの適用方法には3種類あり、動画編集の効率化、高速化を図るためにはぜひ憶えておきたい項目です。このエントリーではその方法を解説します。

Premiere Pro の画面構成、モニターが全く分からない人が読むべき4項目

Premiere Pro CS6の画面の構成を簡単にまとめると、プロジェクトモニタ・タイムラインモニタ(オーディオメーターパネル)・ソースモニタ・プログラムモニタの4つに分けられます。今回のエントリーでは各モニターの役割と使い方を解説いたします。

adobe Premiere Proを初めて使う人が知っておきたい5つのキホン画面

PremierePro は映像編集の標準的なアプリとしてアマチュア・プロに広利用されています。しかしPremiere Proを使い始めて間もない初心者の方にとっては何をどう触ったら編集できるのかさっぱりわからないという意見を聞きます。ここではまずPremiere Proの画面構成の基本を説明しましょう。

Premiere Pro 再生速度を変更(早回し・スローモーション動画)する手っ取り早い方法

動画編集ではよくクリップの速度を早回ししたり、スローモーションを適用することがあります。 このエントリーではPremiere Proで早回しとスローモーションの適用方法を解説します。 教科書通りのやり方と合わせて手っ取り早い方法のどちらも解説しますので選んで使ってください。

PremiereProCS6のマルチカメラ編集方法

PremiereProCS6のマルチカメラ編集の方法を解説していきましょう。PremiereProCS6ではマルチカメラソースシーケンスの作成機能が強化されました。複数のカメラで撮影した動画を同期させて、スイッチングすることで直感的な編集作業が行えます。

Premiere Pro CCで出来る4種類のトリミング

動画編集では、クリップの必要な部分をカットすることをトリミングと言います。PremiereProCCには5種類のトリミング方法があります。状況に応じて使い分ける事で作業スピードがアップします。それでは4種類全てのトリミング方法を解説しよう。

さらに記事を表示する

ブログ管理人プロフィール

ブログ管理人:おーとふぉーかす
映像制作のお仕事やってます。

プロフィール:フリーランスの動画クリエイター、YouTuber・ブロガーとして活動しています。

このブログではPremiereProの使い方やテンプレートの活用方法を解説しております。

著者の映像機材紹介:「仕事で動画制作をする方向けの撮影機材を紹介するよ

フォローしてもらえると嬉しいデス!

運営会社情報