この記事にはプロモーションが含まれています

初心者必見!動画編集用のパソコン選びで失敗しないポイント

初心者必見!動画編集用のパソコン選びで失敗しないポイント
※2023年8月に更新しました

パソコンに必要不可欠なパーツが揃っていても、用途によって求められるスペックは大きく違います。

大きな負荷がかかる動画編集を快適に行うには、ハイスペックなマシンが必要です。

もし4K動画を扱う編集作業ならその必要性はさらに強く言えることです。

初心者さんが動画編集用にパソコンを購入するとき

「SSDは使った方がいい?」

「CPUのパワーはどのくらい?」

「グラボは必要あるの?」

といった様々な疑問点が湧き上がってくると思いますが、パソコン選びに失敗しないようこのエントリーでは詳しく解説していきましょう。


動画編集初心者の方向けにパソコンの選び方を解説してみました。ぜひご覧ください。

パソコンの性能はCPUで8割がた決まる


動画を快適に編集するうえで、CPUの存在は無視できません。

むしろCPUの性能がしっかりしていれば、8割がたスムーズに作業できると言えるほど重要なパーツです。

動画編集など負荷のかかる作業を行うなら、例えばIntel社ならCore i7以上のパワーがあるCPUがおすすめです。

intelのCPUは年々更新され、2022年で第13世代まで進化しました。

関連情報:Core i7搭載のオススメ動画編集用パソコン

Core i7 CPUベンチマーク比較 参考:PassMark

第11世代と第12世代のCore i7を比較すると28%ほどの性能アップになっています。

また、2022年はAMDのRyzenがZen4(7XXX)シリーズに突入し、その性能の高さからクリエイターを中心に人気が高まっています。

AMD VS インテル マーケットシェア 2022年下半期 画像はPassMarkから引用

参考情報:AMDがサーバー向けCPU市場でもIntelを駆逐しつつある |GIGAZINE

CPUコア数は増加の一途を辿り、CPU市場はAMDとインテルによって再び激しいシェア争いと価格競争が繰り広げられています。

しかしユーザーにとっては選択肢が増えているので、うまく選べば低価格で高性能なパソコンを手に入れることができるチャンスと言えます。

動画編集に必要なメモリの容量は?

メモリスティック

メモリは「値が大きい=処理速度が速い」という訳ではありませんので、必要とされる容量があれば十分でしょう。

ただ、「動画編集を行う上で必要最低限なメモリ容量はどのぐらいか?」という明確な答えを出すのは非常に難しいと言えます。

予算に余裕があるなら、先を見越して32~64GBまで搭載するのが個人的には良いと思います。

4Kなどの高解像度の映像だったり、本格的に動画編集を行うなら16GBは最低限必要になるでしょう。

2023年は新規格のDDR5 メモリの普及が本格的に始まることが予想されることから、メモリの差もパソコン性能の差を大きくするのは間違いありません。

合わせて読みたい記事:4K動画編集パソコンでメモリ量はいくら必要?

ストレージは特長を活かした使い方をするべし

動画編集用PCに人気のM.2 SSD NVMe

HDDとSSD、両者の違いがお判りでしょうか?
2つともパソコンの記憶装置として重要な役割を担います。

読込み処理速度が速いSSDは、確かにHDDよりも性能が高いともいえるのですが容量の割には高額ということがネックです。

HDDでは1万円もあれば3TBもの容量が購入できますが、SSDでは1万円の予算だと500GB程度になります。またSSDは、読み込みには良いのですが、書き込みには弱く寿命が縮む原因になると言われています。

SSDは価格的にまだ手が出せない…そんなユーザーは、HDDと組み合わせて使う方法がおススメです。

読み込み速度に優れているSSD、容量が大きな動画ファイルを保存するHDDと、両者の特長を活かした使い方をしたら動画の編集作業もサクサクいけそうですね。

SSDは現在M.2 SSDという最新の規格がリリースしています。

処理速度が従来のSATA SSDの6倍ほどになっているので、これから本格的な動画編集用パソコンを購入予定ならM.2 SSDがオススメです。

合わせて読みたい記事:SSDは当たり前?動画編集パソコンで4K編集するときの必須事項

ビデオカードの選び方のポイント

グラフィックカードはエントリーモデルでもOK

また、CPUには内蔵でGPU機能がついていることから、ビデオカードは必要がないという人もいます。

ですが動画編集を主とするクリエイター向けには必須のパーツであると言えるでしょう。

もしも4K動画なら、4096×2160ピクセルという高精密&高画質な画像を処理しなければなりません。

必然的に扱う動画ファイルも重たくなることから、CPUだけに頼っていては大きな負担をかけることになるでしょう。

ビデオカードにはメーカーにより、冷却機能の高さを高めるためのオリジナルファンを搭載している製品があります。

ビデオカードは動画編集ソフトウエアとの相性もあることから、確認しながら自分に合った製品を探してみることをおススメします。

参考:快適に動画編集できるパソコンにするビデオカード選びのアドバイス

動画編集に最適なディスプレイは?

31.5インチの液晶ディスプレイ

将来的にスマホで8Kが撮れるようになることを考えると、今後動画編集は4K動画も見据えてディスプレイ選択をする必要があるでしょう。

ディスプレイも4K対応で大型の製品も数多く発売されています。

もちろん4K動画を扱うなら対応したディスプレイが必要ですよね。

快適に編集作業を行うためには、サイズにはある程度の大きさがあったほうが良いでしょう。

パネルにも品質の高いほうから「IPS」「VA」「TN」と、3種類の規格がありますが、それぞれに利点があるので知っておくと、よりよい買い物ができるでしょう。

また、ディスプレイごとに備わっている入力端子も違います。購入してからパソコンと接続出来なかったと泣く前に、ここもしっかりと確認しておきましょう。

初心者でも安心して検討できるBTOパソコン

BTO(ビルト・トゥ・オーダー)パソコンなら、ベースとなる本体に自分の好みに合わせてスペックを交換できる利点がある購入方法です。

拡張も可能ですので、はじめに自分で交換・増設できないようなパーツは搭載しておき、あとから自作で増設していくのも良いですね。

BTOショップは、その大半がネット通販で、サイト上で自由に見積もりが出せますよ。

これなら初心者でもじっくりと考えながら選ぶことができるでしょう。

はじめは分からなくても、自然と知識も身についていくでしょう。

各ショップの見積もりを出して比較検討すると、パーツの価格相場も見えてきそうですね!

動画編集パソコンでおススメ!国内生産のマウスコンピューター

マウスコンピューターは長野県飯山工場で国内生産にこだわったパソコンを販売するBTOパソコンメーカーです。ネット通販で購入できる動画編集対応モデルは全てパーツをカスタマイズすることもできるようになっています。

mouse MH-A5G1B

CPU: Ryzen 5 4500  
グラフィックス:GeForce GTX 1650 4GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

124800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る


DAIV Z6-I7G60SR-A

只今DAIV Z6-I7G60SR-Aがセール対象です!
CPU:Core i7-13700H 
メモリ:16GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Laptop GPU(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB 
液晶モニター:16型WQXGA(ノングレア/Dolby Vision対応)

269800円 ⇒ 209800円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房のクリエイターパソコン SENCE by iiyama

パソコン工房はオリジナルパソコンだけでなくパソコン部品の単品販売も行っています。最新世代のCPUとマザーボード・メモリを選んでお得な値段でカスタマイズできますよ。

SENSE-14FH120-i7-UXSX

CPU:インテル Core i7-1255U 
グラフィックス:Iris Xe グラフィックス 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe対応 500GB 
液晶モニター:14型フルHDノングレア液晶 

131800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラのクリエイターパソコン raytrek

ドスパラの動画編集用パソコンは製品の更新が早く、グラフィックカードやストレージの新製品が出ればいち早く搭載された新製品が発売されるのが魅力です。ゲーミングパソコンのイメージが強いですがクリエイターからも支持されているパソコンショップですよ。

raytrek 4CXVi

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 

208980円(税込)

公式ページを見る


raytrek R5-RL5

CPU:インテル Core i7-13700H 
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4050 6GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen4 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶

164980円(税込)

公式ページを見る


ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る