
パソコンの動作環境を最適なものにするには、各パーツのスペックの高さが要求されますよね。
データの重たい4K動画の編集作業なら、なおさら言えることでしょう。
その中でもメモリは、比較的安易に増設・交換しやすいパーツです
いまのパソコンに不満があるとき、またはこれから新しくパソコンを購入するならば、ぜひメモリに注目してみてみましょう。
ここでは動画編集用パソコンにおけるメモリの役目や選び方のポイントを解説します。
>>4K動画編集パソコンにオススメのPC4モデルをすぐに確認する
![]()
2018年からBTOパソコンを使った動画編集の検証を実施し、これまで年間20台以上 累計100台以上のパソコンレビュー記事を執筆しました。PC通販サイトとコラボで動画編集用のパソコンの企画・販売や当サイト限定クーポンの配布を行っています
この動画では動画編集用のパソコンを買う時に知っておきたいメモリの選び方について解説しています。
文章を読むのが苦手な方、読むのが面倒な方はぜひ視聴してみてください。
デジタルの世界によく出る言葉、「RAM(ラム)」と「ROM(ロム)」をご存知でしょうか?
似たような言葉ですが、意味合いが全く違います。
メモリを理解するにはこの違いを理解しておく必要があります。
RAM(Random Access Memory)とは、パソコンがデータ処理時に、一時的に読み込みや書込みを行う作業場のようなものです。
これは一時保存ですので、電源オフにすると同時に消えます。メモリは、このRAMにあたります。
一方でROM(Read Only Memory)は、書き込みはできずに、読み込みだけを行うだけの装置です。
例えばパソコンでいえば、マザーボードに搭載されているフラッシュメモリーがこれにあたります。こちらは電源を切ってもデータが消えることはありあません。
DVDにもRAMやROMなど使い分けをしますが、アーティストの音楽CDや映画のDVD、パソコンソフトをインストールするためのDVDなど、あらかじめ書き込みされているディスクは、読み込み専用ですのでROMになります。
メモリには、サイズや規格・速度など、さまざまな要素が加わります。
たとえば、メモリサイズにはデスクトップ型には「DIMM」、ノート型には「SO-DIMM」といった規格が採用されています。
(※一部「SO-DIMM」がデスクトップ型に使われる場合もあり)
また発売時期によっても規格が変わります。
2021年にリリースされたインテルのCPUは第11世代で別名Rocket Lake アーキテクチャと呼ばれています。
インテルは第6世代のSkylakeアーキテクチャ以前のCPUでメモリは「DDR3」という規格となっており、それ以降のSkylake世代のCPUには「DDR4」と分類されています。
2016年10月以降、Intel社のプラットフォームは、ほぼDDR4となりました。
2021年3月に発売された第11世代Intel Core i7(Rocket Lake)もDDR4を継承しています。
2021年11月に発売の第12世代Intel Core i7(Alder Lake)ではDDR5とDDR4を選べるようになっています。
ちなみにDDR4メモリは、4GBで1枚2000円ほど。それよりも小さい容量では販売されていません。
これから買うならDDR4とDDR5の二択となりますが、差込口の形状が異なっているので規格が異なるメモリは取り付けることができません。
メモリを購入する時に重視するのが容量でしょう。
DDR4なら4GB~16GBが主に流通している容量です。
動画編集を行うには8GBではまず足りないでしょう。ちなみに4K動画を快適に動作させるためには最低でも16GBは必要だと言われています。
快適性を追い求めるなら、32~64GBまで増設することが好ましいと言えるでしょう。
私は32GBにしています。4K編集も快適ですよ
またメモリを知るうえで大切な要素は、動作周波数も忘れてはいけません。
動作周波数はメモリの速度を表し、数値が高いほど速度が上がることを意味しています。
数値が高すぎても体感速度的にはあまり感じられないともいいますので、予算と合わせて考えてみるのがよいでしょう。
CPUの性能が高まるにつれてメモリの容量は極端に増やす必要もなくなってきています。
一昔前はフルHDの動画編集でさえも最低16GB必要と言われていましたが、最新の第12世代 Core i5なら8GBでも対応できます。
ただし、動画編集では並行して他のアプリケーションを使うことも多いので、16GBあるとPCの動作に余裕を感じることが出来ます。
ちなみに過去にレビューした最新のCore i5と16GBメモリなら4K30Pの動画編集もなんとかできる感じでしたよ。
もちろん最新のグラフィックカードのおかげでもあると思います。
先にもお伝えした通り、データ容量を多く消費する4K動画を編集するなら、メモリは16GB以上をオススメします。
動画編集ソフト一つでシンプルにカット編集だけの場合は16GBでも全く問題ありません。
しかし、同時に複数のソフトを立ち上げるなど(PremiereProと同時にAdobe AuditionやAfterEffectsなど)並行して複数の作業をすることが考えられる場合は、32GB以上がオススメとなります。
メモリは後からでも増設できますが、メモリの規格やマザーボードとの相性などを考えると最初から必要なメモリを搭載しておいたほうが無難です。
パソコンショップの動画編集用パソコンなら、動画編集に必要な容量を満たした最適なメモリを最初から搭載してくれていますよ。
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)
CPU:Ryzen 7 7700184800円(税込)
GALLERIA RM7R-R57 7700搭載
CPU:Ryzen 7 7700239980円(税込)
※9月22日時点の価格です。最新の価格は公式ページをご確認下さい
Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)
CPU:Core Ultra 7 265KF249810円(税込)

パソコンのメモリー
DDR4規格のメモリー