この記事にはプロモーションが含まれています

DaVinci Resolve 18が快適に使えるスペックの動画編集パソコンとは?


※2023年9月に更新しました

バージョンアップを重ねて進化していく動画編集ソフト『DaVinci Resolve(ダヴィンチリゾルブ)』

カラーグレーディングシステムをはじめとして、映像編集・オーディオ機能が搭載され、プロフェッショナルな動画編集ができることで知られています。

DaVinci Resolveは、全てのプラットフォームごとに無償版と有償版が用意されています。

ここでは、動画編集の初心者でも手軽に利用できる無償版が、快適に使えるようなパソコンのスペックについて解説します。


動画編集初心者の方向けにパソコンの選び方を解説してみました。ぜひご覧ください。

DaVinci Resolveはプロ仕様の動画編集ソフト

DaVinci Resolve Studioのライセンスカード

フリーの動画編集ソフトといえば、AviUtlやAvidemux、また2017年1月に配布が終了しましたがWindowsムービーメーカーなどがあります。

中でもAviUtlは、機能が充実している反面、低スペックのパソコンにも対応することから利用しているユーザーも多いのではないでしょうか。

それらに比べるとDaVinci Resolveの認知度は決して高くはないですが、カラー補正に特化したプロ仕様のノンリニア編集のソフトウェアとして知られています。

劇場映画やテレビ番組などにも使用されているグレーディングシステムが搭載されたこのDaVinci Resolveは分かりやすいUI(ユーザーインターフェース)で、細やかな色の調節が手軽にできます。

例えば、登場人物の顔だけをライティングしたいなど、特定の部位だけに変化をつけることは、一般的な動画編集ソフトにはなかなか出来ないことです。
DaVinci Resolveはノード形式で表示されるカラーページ画面から、映像の一部をトラッキングして色調節することが可能です。

カラー補正といえば、AdobeのPremlere Pro CCも優れていますが、複雑なカラー調整を扱える意味では、DaVinci Resolveを称賛するユーザーが多いことも確かです。

また、リップル・ロール・スリップ・スライドなど、画面の切替えをすることなくトリミングを可能としています。

複数台での映像を再生編集できるマルチカム機能や、最大1,000トラックを自由に作成できるオーディオ機能など無償版でも優れた機能が使えるDaVinci Resolveでプロ仕様の動画編集ができます。

DaVinci Resolve Speed Editor

またBlackmagic DesignはDaVinci Resolve専用の編集用キーボード「DaVinci Resolve Speed Editor」やカラーグレーディング作業を効率化できる「DaVinci Resolve Micro Panel」といった編集専用機器が充実しているのも魅力の一つです。

DaVinci Resolve 18が快適に使える動画編集パソコンとは?

では、DaVinci Resolveが快適に使えるパソコンの環境について考えていきましょう。
現在DaVinci Resolveの最新バージョンはDaVinci Resolve 18となっています。

もちろん動画を扱う作業ですのでパワーのあるCore i7以上のハイスペックCPUを選ぶことが賢明です。

参考:DaVinci Resolveの推奨環境とオススメのパソコンスペック

ちなみに、マウスコンピューターではプロフェッショナルのクリエイター向けモデルを販売しています。

DAIV FX-I7G6T

モデル名 DAIV FX-I7G6T
CPU Core i7-13700KF
グラフィックス GeForce RTX 3060 Ti(8GB)
OS Windows 10 Home 64ビット
メモリ 32GB  PC5-38400
ストレージ M.2 SSD NVMe Gen4 1TB
チップセット インテル Z790
価格 279,800円(税込)

※販売価格は2023年9月に調べたものです(変更可能性あります)

プロフェッショナルモデルでは第13世代のCore i7とハイエンドグラフィックカードを搭載しており、ストレージはM.2 SSD NVMeを搭載しています。

性能はもちろん良さそうですが、お値段もかなり高いです。

はたしてここまでハイスペックのパソコンを必要とするのでしょうか?

推奨モデルとは違い、もう少し低スペックのパソコンでDaVinci Resolve 18を検証してみると、フルHDのカラーグレーディングと動画編集なら問題なく出来ましたよ。

検証:Blackmagic RAWの動画編集に必要なスペックを検証 DAIV Z7-MVPRなら6K30PまでOK

問題は扱うデータの種類によってスペックが違ってきます。

映像制作会社が扱うREDやARRIのようなプロ仕様の数百万円するカメラで撮影したRAWデータを編集する場合は、推奨モデルのようなスペックが必要です。

それにRAWデータはカメラによるノイズリダクション処理はなされないため、ポストプロダクションでノイズ処理が必須です。

編集ソフトのノイズリダクションを使うとパソコンにかなりの負荷がかかるので、クオリティを求めるほど高性能なパソコンが必要になるのは事実でしょう。

DaVinci Resolve StudioのノイズリダクションはPremiere Proのプラグインと比較すると割合負荷が少ないですが、低スペックなパソコンの場合は途中でフリーズすることもあります。

関連情報:Neat VideoはRAWの編集に絶対必要。購入手順・使い方を解説

しかし、民生用のカメラで出力できるフルHDのLogデータで記録したファイルをカラーグレーディングする場合は、もう少し低スペックでも快適に作業できます。

なおDaVinci Resolve 18に推奨のGPUは、CUDAとOpenCLのどちらにも対応しています。
ソフトの環境設定から自動的に処理モードを判別しますが、手動でも可能です。

DaVinci Resolve 18は4K動画の出力にも対応するので、メモリは最低でも16GBは欲しいところです。

動画を扱う環境においては、ストレージも大容量の規格を確保しましょう。

HDDは2TBや3TBが主流となっておりますが、処理速度の速いSSDも搭載して、より快適な環境を作ることをオススメします。

また、複数のストレージを搭載してRAIDを構築しておくことによって、バックアップ強化にもなるのでこれもまたオススメです。
せっかく制作した動画が消えないための対策も必要ですね。

もう1つ大切なことといえば、カラーグレーディングをするならそれに対応するカラーマネージメントモニターもそろえて欲しいところです。

カラー補正に特化したDaVinci Resolve 18だからこそ、高品質なカラー描写をしっかりと確認しながら調節していくためにも、映像専用のモニターディスプレイにも目を向けてみましょう。

参考:カラコレ・カラーグレーディングで人気のモニターディスプレイ3選

DaVinci Resolve 18を導入するなら、以上の点を踏まえたうえでパソコンの環境を整えてください。

RAWデータを扱うならハイスペックのPCがオススメ

フルHDのLogならそこまでハイスペックでなくても大丈夫!

カラーグレーディングはモニターも重要

DaVinci Resolve 18におすすめの動画編集用パソコンまとめ

パソコンショップにはDaVinci Resolve 18に最適なグラフィック機能を搭載したBTOパソコンを比較的安価で購入することができます。

DaVinci Resolve 18動作確認済みのモデルも用意しているショップもあるので安心ですね。

また、パソコンに合わせてカラーマネージメント対応のディスプレイも合わせて購入しましょう。

マウスコンピューターのDaVinci Resolve 18 におすすめの動画編集用パソコン

マウスコンピューターでは4K解像度のカラーグレーディング+動画編集に挑戦したい方向けの高性能なモデルも同時に用意してくれています。

G-Tune DG-I7G6T

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

179800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房のDaVinci Resolve 18 動画編集向けパソコン

パソコン工房ではDaVinci Resolve 18 動作確認済パソコンの販売を終了していますが、クリエイター向けPCから10bit映像向けのパソコンを選んでみました。

iiyama SOLUTION-M07M-137F-SAX

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB 

197800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラのDaVinci Resolve 18 おすすめパソコン

ドスパラではDaVinci Resolve 推奨モデルの更新を中止していますが、ハイエンドモデルの中でおススメのPCをピックアップしてみました。

raytrek 4CXVi

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 

208980円(税込)

公式ページを見る


ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る