チャンネル登録者数を爆増させるアノテーション設定②
アノテーションで登録ボタンを設置する方法を解説しました。
アノテーションの設定次第で動画広告の利益が大きく変わるといっても過言ではありません。
もちろん面白い動画、質の良い動画を作ることも大切ですが、動画広告で利益を上げることであれば、そこそこ見れる動画があればあとはアノテーション設定次第で大きく稼ぐことが出来ます。
このエントリーでは実際にYouTuberさんがアノテーションを使ってどのように、再生回数とチャンネル登録数を爆発的に増やしているのか、事例を紹介しながら解説します。
【YouTube動画広告戦略】アノテーションでチャンネル登録数が爆発的に伸びている事例
画像引用元:HikakinTV コーラ1.5ℓ一気飲みバトル!ヒカキンvsセイキンの兄弟対決!
Hikakinさんは動画の最後に大型の登録ボタンを用意してチャンネル登録を促しています。
視聴者は動画の視聴後、必ず次のうちのどれかのアクションを起こします。
- チャンネル内の他の動画を見る
- 広告をクリックして、スポンサーサイトに移る
- 関連動画一覧から他のチャンネルの動画へ移る
- YouTubeを見るのをやめる(他のサイトに移動する)
1.または2.であれば問題ありませんが、他のチャンネルや他のサイトに離脱してしまうのはなんとか避けなければなりません。
Hikakinさんだけではありません。
他のYouTuberさんも皆、動画の最後には離脱回避の工夫をしています。
特に優れているのがKAZUYAさんです。
画像引用元:KAZUYA Channel
画面に大型の登録ボタンを用意して(画像右上・青枠)、ピクチャインピクチャで小窓を作り(緑枠)自分の言葉で「登録ボタンを押してください」と指示しています。
さらに下には関連動画リンクまで用意しています。(矢印部分)
動画の中で文章で登録ボタンを押してくださいとするよりも、本人の口から「登録してね」と言われた方が断然登録率が上がります。
ピクチャインピクチャ機能はAdobe PremiereProはもちろん、MacPC標準装備のiMovieでも利用可能です。
YouTube動画内に大型のボタンリンクを作る方法
やり方はとっても簡単です。
動画編集ソフトで動画の上にボタン画像をのせて、YouTubeのアノテーションで「スポットライト」を利用します。
アノテーションのスポットライトにリンクをつけて、リンク先に「チャンネル登録」を選択すれば完成です。
【YouTube動画広告戦略】アノテーションで再生回数が爆発的に伸びている事例 劇団スカッシュ(SQUASHfilms)
次に事例としてみていただきたいのは劇団スカッシュ(SQUASHfilms)さん。
面白くて続きが見たくなると思いますが、そこはぐっとこらえて本文をお読みくださいね。
劇団スカッシュ(SQUASHfilms)さんは長編動画を細かく分割し、動画の最後にアノテーションリンクを使って、次の(前の)動画へ促します。
劇団スカッシュさんの動画の一本一本の尺はおよそ3分程度ですが、続きのアノテーションリンクのおかげで
気がつくと思わず1時間も劇団スカッシュさんのYouTube動画を見ていた!
なんてことになります。これはとてもうまいやり方です。
もしこれが一本の動画としてアップロードされていたら、こんなに視聴回数が伸びなかったはずです。
YouTubeの視聴者は動画の再生時に動画の尺を確認し、あまりに長いようであれば視聴をやめます。
(30分を越えても見続けるのは、ドラマやテレビ番組を違法アップロードした動画です。
オリジナルの動画はテレビ番組ほど長時間見られることはない。と考えています。)
動画1本の尺は3分程度でまとめ、長くなりそうであれば、動画を分割してアノテーションリンクでつなげるのが良いです。
動画の数が増えれば、広告表示回数も増えます。
視聴者の入り口も増えます。
動画の離脱率も下がりますので、関連動画に表示されやすくなります。
アノテーションリンクはいいことづくめです。
私は全ての動画にアノテーションを利用しています。
先輩のYouTuberさんのような面白+高品質な動画とはとても言えませんが、アノテーションで再生回数がチャンネル登録数、そして広告報酬は着々と伸びています。
チャンネル登録者数を爆増させるアノテーション設定②のまとめ
チャンネル登録数・再生回数をアップさせるには
目立つチャンネル登録ボタンを動画内に設置し(動画編集ソフトを利用)
アノテーションでリンクを設置する。
そして動画のアップロード数が増えれば、視聴者に自分のチャンネル内の他の動画を見てもらうために
動画へのリンクも作る。
動画の中に動画を埋め込むピクチャインピクチャを利用しましょう。
SEO効果抜群のYouTube動画を作るために押さえたい7つの設定一覧ページに戻る