動画クリエイターのカメラ選び これだけは外せない3原則
私がクリエイター養成講座のコンサル生からよく頂戴する質問です。
「これからビデオカメラを買おうと思っています。オススメのカメラってありますか?」
「最初は動画広告にチャレンジします。将来は動画制作を仕事としてやりたいです。良いカメラは何でしょうか?」
初心者の動画クリエイターに最適なカメラとは
動画クリエイターとしてまず最初に準備しなければならないのはカメラです。
安いものであれば、2~3万円程で十分良いカメラが買えます。
その場合はハンディカムやコンデジになります。
カメラはピンキリ。
安いものもありますが高いものは青天井です。
デジタル一眼レフカメラであれば5万円程度のものから30万円ほどの値幅があり、業務用カメラだと100万円以上するカメラもあります。
いずれにせよ、高価なものですからじっくりと考えて購入したいものです。
が、あんまり悩み過ぎてスタートが遅れてしまうのも良くありません。
これから真剣に動画のクリエイターになってお金を稼いでいこうって人は「中途半端なカメラを買うのはムダ。最初から良いカメラを買いたい」と思うでしょう。
反対に、「とりあえず」ユーチューバーにチャレンジしてみたい人やお小遣い程度の収入をまず最初の目標にしている人にとっては元をとるのが大切なので、できれば安いカメラの購入を考えると思います。
いずれにせよ、撮影するときに不便さを感じるカメラで撮るのはストレスが生じますし、肝心の制作物の品質が下がるのは避けたいです。
では自分にぴったりのカメラを探すのはどうすれば良いのでしょうか?
価格帯で選ぶ
カメラは新しいものほど高価で高性能です。
一般的に、カメラの価格はイメージセンサーで変わります。
イメージセンサーはカメラの心臓部分に相当しましてセンサーサイズが大きいものほど解像度が高く(細かい)てきれいな画質になります。
また、暗い部屋でフラッシュを使わずに明るい映像を撮るには感度を上げる必要があります。
感度を上げると暗い環境でも明るく撮影できるんですけど、その反面画質が落ちてしまいます。
高価なカメラであれば暗い環境で感度を上げて撮影しても安価なカメラに比べると画質が落ちにくいです。
一眼レフカメラが良いの?それともビデオカメラ?
一眼レフカメラはビデオに比べるとセンサーサイズが大きいものが多いので
画質もきれいで明るく撮れます。
センサーサイズが大きいほど、ボケ味が出ますので面白い映像が撮れます。
また、レンズを交換できますので撮影状況に合わせた良いレンズを用意すれば、プロ顔負けの映像が撮れます。
ただ、一眼レフは写真がメインなので、長時間の動画撮影は厳しいです。
製品規格の制約があるのと、バッテリーが長時間持ちません。
例えば、YouTubeにアップする短い動画やカットをつなげて作るプロモーションビデオの撮影であれば一眼レフカメラでも撮影できますけど、セミナーの撮影は一眼レフだと困難です。
感度や明るさ、ピント調整も手動で設定できる反面、初心者にとって操作方法が難しく、高価なカメラを買っても使いこなせず、宝の持ち腐れになる場合もあります。
ホームビデオカメラは一眼レフカメラに比べると低価格です。
操作方法が簡単で、録画ボタンを押しただけでそれなりにきれいな映像が撮れます。
その反面、細かい設定が出来ないのでこだわった絵作りが出来ません。
レンズ交換ができたり、感度や明るさを細かく設定できるビデオカメラはその分高価になります。
ブランド志向でカメラを選ぶ
キャノン、ソニー、ニコン、オリンパスいろいろありますが映像業界ではソニー製カメラが主流です。
対して写真業界ではキャノンが圧倒的なシェアで次にニコンかな?
プロのカメラマンとして仕事を受けるのであれば写真であればキャノン、映像であればソニー。
そしてできれば業務用カメラか電気屋で売ってるメーカーの最高クラス商品(30万円以上)を用意する必要があります。
写真・映像業界はカメラマンがいかに高価なカメラを使っているかで仕事の質を判断する傾向があります。(非常に残念ですが)
映像の仕事を依頼する会社にとって撮影現場に業務用の大型カメラを持ってくる映像業者と小型のハンディカムを使用する映像業者のどちらを信頼するか?
答えは明確で、たとえ作品自体はハンディカムの業者が優れていたとしても、大型のカメラを使う業者を信用し、継続して仕事を依頼するでしょう。
ただ、民生機(家庭用カメラ)の高性能さはプロのカメラマンも理解していて予備カメラは小型の民生用カメラを利用する人も少なくありません。
また、室内での撮影はカメラが大きいと取り回しが大変です。
小型のカメラのほうが圧倒的に扱いやすいです。
自分で動画を作ってウェブで配信する、または販売するのであれば、お気に入りのメーカーで民生用カメラを用意することで十分です。
使用用途でカメラを選ぶ
使用用途が決まっているならカメラ選びは悩みどころが少ないです。
たとえば動画広告でyoutube自分撮り映像を作っていこうと思っているのであれば、撮影アングル自由に変えられるバリアングル液晶モニターを備えモニターを見ながら自分撮りできるカメラを選ぶべきです。
バリアングル液晶モニターが分からない人は以下の動画をご覧ください。
これに対して、セミナーの記録撮影の依頼を受けた場合、業務用カメラを用意するのが無難です。
業務用カメラを使用する最大の理由はカメラに複数のメディアを入れることが出来て、リレー録画やバックアップ録画ができるからです。
写真はHXR-NX5J ソニー製の業務用カメラ。記録メディアを最大3つ搭載することが出来る。
撮影中一枚のSDカードが容量一杯になればもう一枚のSDカードに録画を切り替えるリレー録画機能。
一枚のSDカードに録画しながらバックアップで同じ映像をもう一枚のSDカードに記録できるバックアップ録画機能。
映像の仕事は撮り直しがほとんど効きません。
撮りもれ、撮影失敗は報酬をもらえないどころか損害賠償まで請求される可能性もあります。
ウェディング撮影、セミナー撮影、お葬式の撮影、音楽発表会(ライブ)の撮影など主に「記録撮影」と呼ばれる仕事は撮り漏らすことが絶対に許されない仕事です。
業務用ビデオカメラの選択が余儀なくされるでしょう。
また記録メディアが壊れることも可能性としては十分起こります。
静電気でデータが飛ぶこともあります。データのバックアップは必須です。
何を撮るか、どこで撮るか、主にどんな使用用途でカメラを使うかで判断すると最適なカメラを選択できるのではないでしょうか。
ビデオカメラ選びのコツをまとめると…
プロのカメラマンでも自分のカメラを持たず、撮影にはレンタル業者を利用してカメラを用意している人も大勢います。
カメラを借りるあてがあるなら、カメラを購入しないという選択もありです。
また「カメラは生もの」で高額なカメラを買っても、一年たてばさらに良いカメラが安価で販売されます。
撮影頻度があまりにも少ないと元が取れません。
それに万能なカメラは存在しないので、使用用途に合わせて最初は無理のない予算内で購入するのが良いのではないでしょうか。
もしかして何の解決もしなかったかもしれませんが(汗)
カメラを所有すればその分カメラに触れる機会が増えますので撮影の腕は上がります。
とりあえず動画広告で使うカメラは小型のミラーレス一眼レフカメラで自在にアングルを変えれるバリアングル液晶モニターを備えたものであれば十分です。
私が動画広告で使っているビデオカメラはこちらのサイトで紹介しています。
参考までにご覧ください。
それでは【YouTube広告】私が再生回数増加のために実施した2つのリサーチ方法も合わせてお読みください。