カラーグレーディング・カラーコレクションをこれから始める初心者向けのサイト

menu

動画で学べるカラーグレーディング

DaVinci Resolveってフェードイン・アウトが簡単すぎる件

 この記事にはプロモーションが含まれています
DaVinci Resolveってフェードイン・アウトが簡単すぎる件

動画編集でよく使用する効果でフェードイン・フェードアウトがあります。

動画の始まりや終わりで、急に始まらないようゆっくり映像が見えてきたり消えていく表現です。

音声にもフェードイン・フェードアウト効果を加えます。

実はDaVinci Resolveではフェードイン・フェードアウトがとっても簡単に加えられるようになっています。

DaVinci Resolveってフェードイン・アウトが簡単すぎる件

この動画はYouTubeの「【DaVinci Resolve】ジェットカットでテンポのいい動画を!」です。

DaVinci Resolveのカット編集について解説してます。動画9分36秒以降でDaVinci Resolveのフェードイン・フェードアウトについて解説してくれていますので是非視聴してみましょう。

画像(映像)のフェードイン・フェードアウト方法

まず映像のフェードイン・フェードアウトから説明します。

フェードイン・フェードアウトしたいクリップを選択します。

動画編集ではタイムラインに並べた最初のクリップにフェードインを加え、最後のクリップにフェードアウトを入れることになります。

DaVinci Resolve,フェードイン,フェードアウト

最初のクリップを選択してみると上の画像のようにクリップの上の隅に白いマーカーのようなものが表示されます。

DaVinci Resolve,フェードイン,フェードアウト

この隅のマーカー部分を右へドラッグしてみます。

するとマーカーがスライドし、フェードイン効果を加えることができました。

フェードアウトはクリップの右隅のマーカーを左にスライドすることで加えることができます。

音声のフェードイン・フェードアウト方法

同じようにBGMにもフェードイン・フェードアウト効果を加えることができます。

DaVinci Resolve,フェードイン,フェードアウト

クリップのBGM部分をクリックしてみましょう。

すると映像の時と同じように左右の上済にマーカーが表示されます。

DaVinci Resolve,フェードイン,フェードアウト

このマーカーを左右にスライドすることでBGMのフェードイン・フェードアウト効果を加えることができました。

DaVinci Resolveってフェードイン・アウトが簡単すぎる件 まとめ

DaVinci Resolveはフェードイン・フェードアウト以外の様々なトランジション効果も簡単に加えることができるようになっています。

DaVinci Resolveのトランジション設定3つのポイント」ではDaVinci Resolveのエフェクトについて解説していますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

コメントは利用できません。

ブログ管理人プロフィール

ブログ管理人:おーとふぉーかす
関西在住のビデオグラファーです。

このブログではDaVinci Resolveの使い方とカラーグレーディングの基本を解説しています。

私もまだまだ勉強中の身ですが、一緒に映像制作の勉強をしてみましょう。

著者の経歴:「私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。

フォローしてくれたら嬉しいデス!

スポンサーリンク