24Jan

DaVinci Resolveで動画編集をする時、マウス操作だけに頼っていると時間がかかり過ぎてしまいます。
DaVinci Resolveはキーボードだけでほとんどの編集操作ができるようになっています。
最初は覚えるのが大変かもしれませんが、マウス操作での編集に慣れてきたら少しづつキーボード操作での動画編集を修得しましょう。
目次
DaVinci Resolveをキーボードで動画編集する方法①
この動画はDaVinci Resolveのトリム編集について解説してくれています。
動画分ぐらいでキーボードショートカットについて解説してくれていますのでぜひ視聴してみましょう。
DaVinci Resolveでまず覚えたいJKLキー操作
DaVinci Resolveのカラーグレーディング段階になるべく早く進めるために動画編集の作業は効率よく完了したいですよね。
DaVinci Resolveの動画編集作業はエディットページのタイムラインにメディアファイルを乗せてトリム作業を繰り返します。
このトリム作業とは撮影した動画クリップの不要な部分をカットし、必要な部分をタイムライン上につなげて行くことを指します。
動画編集の大半はこのトリム作業と言っても間違いではありません。
トリム作業を効率よく行うのに便利なキー操作でJKLキーがあります。
JKLキーはマウス操作を行うことなくキーボードでタイムラインの再生・早回し・逆再生が可能です。
JKLキーはタイムラインパネルを選択している状態で行えます。
JKLキーの基本的な操作
Lキー
通常のスピードで再生することができます。
Kキー 再生を止めることができます。
Jキー 逆再生をすることができます。
この操作は他の動画編集ソフトでも共通のことが多いので、初めて使うソフトはぜひ試してみましょう。
このキーは使い慣れるととても便利ですよ。
JKLキーでさらに便利な操作
JKLキーの応用でさらに便利な使い方です。
shiftキーを押しながらLキー
早回しで順再生をすることができます。再生している状態で「shiftキーを押しながらLキー」を押すとさらに速度が速くなっていきます。
shiftキーを押しながらJキー
早回しで逆再生することができます。逆再生している状態で「shiftキーを押しながらJキー」を押すとさらに加速して逆再生します。
JKLキーで動画編集中に使うと便利な操作
Kキーを押しながらL
1フレームだけ再生することができます。
Kキーを押しながらJ
1フレームだけ逆再生することができます。
DaVinci Resolveの動画編集で憶えたいトリム切り替えのキー操作
「DaVinci Resolveで便利な2種類の動画編集モード」ではDaVinci Resolveで動画編集するときにノーマル編集モードとトリム編集モードの切り替えを行うと便利であることを解説しています。
このノーマル編集モードとトリム編集モードの切り替えを素早く行うためのキーワード操作が「A」と「T」です。
Tキー
ノーマル編集モード中にキーボードの「T」を押すとトリム編集モードに切り替わります。
トリムモードになるとマウスカーソルの形が変わるのが分かります。
参考:DaVinci Resolveで便利な2種類の動画編集モード
Aキー
トリム編集モード中にキーボードの「A」を押すとノーマル編集モードに切り替わります。
マウスカーソルも矢印に戻りました。
DaVinci Resolveをキーボードで動画編集する方法① まとめ
DaVinci Resolveではこの他にも動画編集を効率よく行うためのショートカットキーがたくさんあります。
すべて覚える必要はありませんが、基本的なキー操作を憶えておくのは便利ですよ!
DaVinci Resolveのショートカットキーを一覧にしましたのでご覧ください。
DaVinci Resolveで使える便利なショートカットキーまとめ
合わせて読みたい記事
動画クリエイター向けメルマガ配信中