CATEGORY初めてのカラーコレクション・カラーグレーディング
![DaVinci Resolveの推奨環境とオススメのパソコンスペック](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/2017011906-300x300.jpg)
DaVinci Resolveの推奨環境とオススメのパソコンスペック
カラーグレーディングの最も有名なソフトウェアがDaVinci Resolveです。 高性能なソフトのため、映像制作に特化して構成されたパソコンを使用しないと処理が遅く、重くなります。このエントリーではDaVinci Resolveが問題なく使用できるパソコンの構成を解説します。
![](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2016/12/2016121301-300x300.jpg)
カラーグレーディングに対応する個人向け一眼カメラ5選
早速カラーグレーディングの作業に移るために、まずカラーグレーディングに適した撮影素材を用意する必要がありますが、一般向けのカメラを利用する場合、カラーグレーディングに適した撮影を行うことがほとんどできません。このエントリーでは予算が少ないプロダクション向けにカラーグレーディングに適した撮影ができるカメラや方法を解説しようと思います。
![](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2016/11/2016112202-300x300.jpg)
カラーグレーディングの基本的な作業工程を教えるよ!
このエントリーではカラーグレーディングの基本的な作業工程を解説します。カラーグレーディングの作業工程があることを前提としたワークフローを行う場合、これまで撮影したままの色で編集・完成させていた制作者は注意しなければならないことがいくつもあります。
![小予算の映像制作で最適なディスプレイのキャリブレーション方法](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/2017011904-300x300.jpg)
小予算の映像制作で最適なディスプレイのキャリブレーション方法
プロ用のディスプレイは工場出荷時に適切に色調整されていますが、どのディスプレイも使っているうちに正確な色表現からズレていきます。このズレを正しく戻すためにディスプレイを定期的に再調整(キャリブレーション)する必要があります。ここでは小予算の映像制作で最適なディスプレイのキャリブレーション方法を解説します。
![小予算のカラーグレーディングでプロの制作環境を用意するには](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/2017011903-300x300.jpg)
小予算のカラーグレーディングでプロの制作環境を用意するには
プロの映像制作でカラーグレーディング担当者(カラリスト)はコントロールサーフェスと呼ばれる専用の機材を用いてカラーグレーディング作業を行います。小予算の制作会社では高価なコントロールサーフェスを用意するのは困難です。このエントリーでは低予算の映像制作でプロのカラリストが利用する制作環境に近づける方法を解説します。
![SpeedGradeの推奨環境とオススメのパソコンスペック](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/2017011802-300x300.jpg)
SpeedGradeの推奨環境とオススメのパソコンスペック
カラーグレーディングのソフトウェアSpeedGradeはPremiereProと相性が良いので、動画編集をPremiereProで行う場合カラーグレーディングソフトはSpeedGradeを選ぶことになります。ここではSpeedGradeとPremiereProに最適な動画編集用パソコンのスペックについて解説します。
![カラーコレクションの作業部屋を作るときに知っておきたい5項目](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/06-300x300.jpg)
カラーコレクションの作業部屋を作るときに知っておきたい5項目
このエントリーでは準備したカラーグレーディング用機材(作業用パソコンやディスプレイ)を部屋に設置するときの最良な位置と壁の色・照明のセッティングについて解説します。カラーグレーディング初心者の方はもちろん、中級者以上の方も確認の意味でもぜひ一読ください。
![カラコレ・カラーグレーディングで人気のモニターディスプレイ3選](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2017/01/010879-300x300.jpg)
カラコレ・カラーグレーディングで人気のモニターディスプレイ3選
カラーグレーディングには色を正確に表示してくれる優れたモニターディスプレイが必要です。また、ディスプレイを正しく確認できるよう部屋をカラーコレクション用につくりかえる必要もあるでしょう。ここでは最適な環境をなるべく低予算で用意するためのモニターディスプレイの選び方と人気のディスプレイを紹介します。
![](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2016/11/2016112203-300x300.jpg)
知らないとクビになる?カラーグレーディングと撮影の常識
動画編集でカラーグレーディングを行う場合、まずは実際に手持ちのカメラでlog撮影を行います。この時に気をつけなければいけないことがカメラの出力設定です。出力されるファイルはMTS、MOV、MP4(h.264)to様々ありますが、カラーグレーディングに適したデータ形式と適さないデータ形式があります。
![](https://jmplanning.net/SpeedGrade/wp-content/uploads/2016/11/HW20160708122216_TP_V-300x300.jpg)
カラーコレクションとカラーグレーディングはどう違うの?
映像制作では動画編集で色補正や色をカスタマイズし、品質を高めることがあります。この作業をカラーコレクションやカラーグレーディングと呼んでいます。ではカラーコレクションとカラーグレーディングとはどのような違いがあるのでしょうか?