- Home
- その他の映像・音響アイテムレビュー
- 動画編集で定番モニターヘッドホン MDR-CD900STは買うべき?
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
1.22023
動画編集で定番モニターヘッドホン MDR-CD900STは買うべき?

※2023年1月に更新しました。
動画編集を行う場合、音声はパソコンのスピーカーではなくイヤホンやヘッドホンでモニタリングしているのではないでしょうか。
自宅で一人で動画編集している場合はスピーカーの音でモニタリングしても良いかもしれませんが、制作会社では全員がパソコンに向かって動画編集しているので、ヘッドホン・イヤホンは必須です。
映像クリエイターの方に一番普及しているのがモニターヘッドホンで、SONY MDR-CD900STやAudio Technica ATH-M50xあたりが定番とされていますね。
私はSONY定番モニターヘッドホン MDR-CD900STを購入して使うことにしましたが、購入までけっこう色々悩みました。
実はモニターヘッドホンはいろんなメーカーから良い製品が発売されており、いまさらド定番ではあるけど随分前に発売したモニターヘッドホンを買うべきなのか疑問を感じたわけです。
ここでは定番モニターヘッドホンのメリット・デメリット、やや古ささえ感じるSONY MDR-900STをこれから購入するべきか?
私が購入に至った理由などを述べてみます。
4年以上使ってボロボロになったMDR-CD900STのイヤーパッドを交換。生まれ変わりました🥳
MDR-CD900STのメリット
✅ノイズを見つけやすい
✅頑丈で壊れにくく別売りパーツも豊富
✅初現場で会う方とMDR-CD900STネタで会話が弾むライブ配信で持ち出すことが増え、最後のメリットは最近気づきました☺️ pic.twitter.com/2fjAJl7hgW
— おーとふぉーかす@ブログと動画編集でメシを食う (@sonycameralove) June 21, 2022
モニターヘッドホンをまだ持っていない方や、これから音声収録が重要になる動画の編集(ほとんどそうだと思いますが(;’∀’))を行う予定の方はぜひ読んでみてください。
このエントリーで検証するヘッドホン
目次
モニターヘッドホンってなに?普通のヘッドホン・イヤホンとどう違う?
そもそもモニターヘッドホンって普通のヘッドホンと違いがあるのでしょうか。
SONY MDR-CD900STについては製品名としてモニターヘッドホンとなっております。
実は「モニターヘッドホン」という規格は存在せず、普通のヘッドホンをモニターヘッドホンとして使用している方もいます。
但しMDR-CD900STはSONYから業務用と定義されており、一般的な家電製品に当たり前のようにある1年間の製品保証はありません。

MDR-CD900STの箱に無償修理期間は設定されていない旨が明記されている
デザインされた化粧箱もなく質素な段ボール箱に梱包されて届きます。
そういえばSONYの業務用カメラも全て段ボール箱に梱包されていますね。
まず一般的なヘッドホンとモニターヘッドホンの違いは音の聞こえ方が違うと言われています。
よく「原音のまま」の音が聞こえるのがモニターヘッドホンであると言われていますが、これは一般的なヘッドホンが音楽を楽しむためにあるものであり、モニターヘッドホンがノイズや雑音を発見するためのものであることが理由であるとされています。
一般的なヘッドホンは中低音がしっかり聞こえるものが多くて音域に厚みがあるのが特長です。
長時間快適に音楽を聴けるように設計されており、没入感を保てるよう側圧(耳を挟む圧力)が程よいヘッドホンが多いです。
このような特徴から、モニターヘッドホンに対して「リスニングヘッドホン」とも呼ばれています。
これに対し、モニターヘッドホンは特定の音域を誇張したりせず、音がクリアに聞こえます。
癖がないので、ノイズを発見しやすく「リファレンスヘッドホン」とも呼ばれ、映像制作会社や音楽業界では標準機種となっているのが特長です。
また、耳にあてたり外したりを繰り返し、片耳だけで聞いたりするような場合でも対応できるように設計されているので、側圧はほどほどです。
音の解像度が高いせいか、長時間聴いていると結構疲れるというデメリットもあります。
この動画はユーチューバーのgyueenさんによる SONY MDR-CD900STとリスニングヘッドホンの名器と言われているSONY MDR-Z900 、そしてゲーミングヘッドセットを比較検証した動画です。
バイノーラルマイクで3つのヘッドホンの聞こえ方を検証してくれており、聞き比べやすくMDR-CD900STを購入したきっかけとなりました。
動画5分以降の比較テストが非常に分かりやすいのでぜひ視聴してみてください。
私がSONY MDR-CD900STを購入した理由
映像制作会社でMDR-CD900STを使っている方は非常に多い上に、同僚からもよく薦められてはいましたが、これまで購入には至っておりませんでした。
しかし同じような映像作品を取引先に納品し続けるといった仕事も増え(つまり得意先)、毎回異なる収録環境で撮影した映像でも、音の品質を安定させたいと思うようになりました。
その場合イヤホンやヘッドホンは壊れたら買い替えるという今のやり方ではなく、同じヘッドホンを使い続ける方が良いのではないかと思いまして、SONY MDR-CD900STの購入に至りました。
MDR-CD900STの音の聞こえ方ももちろん魅力でしたが、それよりもまずMDR-CD900STが壊れにくいヘッドホンであることと、ヘッドホンで劣化しやすい部分(イヤーパッドやケーブル)が簡単に交換できるという点のほうが大きな魅力でした。

MDR-CD900STのイヤーパッド 厚さ控えめ
MDR-CD900STのイヤーパッドは一般的なヘッドホンよりも薄くて、音が出る部分と耳との距離が近いです。
そのため、音が良く聞こえる感じがします。
ただしあんまり耐久性はなさそうで、ただでさえ汗をかきやすい私にとってイヤーパッドは頻繁に交換できる方が好ましいです。

MDR-CD900STのイヤーパッド 取り外しができる
MDR-CD900STのイヤーパッドは簡単に取り外すことができ、交換も簡単です。
交換用イヤーパッドは安く売っているのも嬉しいです。
定番のヘッドホンとしてロングセラーのMDR-CD900STは別売り部品も充実しています。
MDR-CD900ST用イヤーパッド
SONY MDR-CD900ST 交換用イヤーパッド 【1個】(211569501)

MDR-CD900STのヘッドバンド
MDR-CD900STのヘッドバンドには「STUDIO MONITOR」の文字が。
ヘッドバンドも頑丈で、踏んでも壊れないと言われていますが、もし経年劣化してもヘッドバンドも交換することができるようになっています。

MDR-CD900STは左右が分かりやすい
伸縮可能なMDR-CD900STのヘッドバンド。L(Left)側に左耳をあてがいます。右にも R(赤色)のマークがあって分かりやすい。
ヘッドホン MDR-CD900STは側圧がそれほど強いわけではありませんが、長時間取り付けていると耳が痛くなります。

MDR-CD900STのイヤーパッドは180°反転できる
イヤーパッドにクッション性がほとんどないのが原因かもしれませんね。
イヤーパッド部分を180度回転させて反対側に回して、頭に装着せずに耳にあてることができます。
こういう使い方ができるのは地味なことですが非常に便利です。

MDR-CD900STはステレオ標準プラグです。写真下は3.5mm変換プラグ
プラグはステレオ標準プラグとなっており、パソコンで使うには3.5mmステレオミニプラグに変換するプラグが必要になります。

オーディオインターフェース TASCAM US-2×2HR
変換プラグを購入するのが安上がりですが、ステレオ標準プラグをそのまま差し込めるオーディオインターフェースを購入するのがオススメです。
私は現在、TASCAM US-2×2HRを使っています。2入力・2出力で24bit/192kHzに対応しており、これを使って録音するとメチャクチャ高品質な音声を収録できるので気に入っています。

MDR-CD900STはコード全長2.5m
SONY MDR-CD900STのコードの長さは2.5mと結構長いです。パソコンまわりで使う場合は持て余してしまうかもしれません。
一般的なイヤホンのコードはちょっと引っ張っただけでも断線することがありますが、MDR-CD900STのコードは業務用のモニターヘッドホンというだけあって、かなり頑丈でちょっとやそっと踏んだりしても断線しそうにありません。
もし断線しても純正のプラグ付きコードが販売しているので、ケーブルを付けなおすこともできますよ。
ケーブルを交換する場合はSONY純正である必要はありませんが、純正品があるというのは安心感がありますね。
SONY ソニー MDR-CD900ST用 プラグ付きコード
MDR-CD900STを使い続けて分かった!特別なメリット

MDR-CD900STはネタが豊富
私が映像制作会社に勤めていた頃は給料もあまり多くなかったので、自前で高価な機材を買えず安価なイヤホンを使っていました。
フリーランスになって収入が上がったことと、映像作品の品質(特に音の品質)を上げることが仕事に直結しやすいのに気が付き、MDR-CD900STを使い始めました。
現在はライブ配信の業務も携わるようになり、MDR-CD900STを外に持ち運んで使う機会が一段と増えています。
ライブ配信業務では現場の騒音の中で配信中の音声品質をモニタリングすることが必須で、その際にMDR-CD900STは外音を遮断しつつ聴けるので重宝しています。
また思いがけないメリットと言いましょうか、長年映像制作をしている方はMDR-CD900STのようなソニー製ヘッドホンを使っている、または使ったことがある方が非常に多いです。
例えば、ヘルプで受けた仕事ではこれまでお付き合いのなかった制作会社のスタッフさんと初めて会話する機会があります。
そんなときに持参したMDR-CD900STについて話が弾むことも多く、会ってその場で仲良く会話ができるというメリットがあります。
カメラやレンズのように個々人のこだわりが強くなりがちな機材に比べると、MDR-CD900STは打ち解けやすいネタが豊富なのも魅力の一つです。
動画編集で定番モニターヘッドホン MDR-CD900STは買うべき? まとめ
こんな感じです。
MDR-CD900STは何年もモニターヘッドホンの定番として君臨してきただけあって、交換可能な部品の数がハンパないです。
またMDR-CD900STの修理を受け付けてくれるイヤホン・ヘッドホンショップも多く、故障にも困らなさそうです。
自分でできる部品交換についてはYouTubeでもやり方が紹介されているので、ぜひそれらを参考にMDR-CD900STを長く愛用していこうと思います。
結論。動画編集者さんはMDR-CD900STを今から購入するのも全然遅くありません。オススメです。
あと追記です。
ヘッドホンやマイク、音響の機材はサウンドハウスがお買い得価格なので、ぜひチェックしてみてください。
このエントリーで検証したヘッドホン
MDR-CD900STの部品交換に関する動画リンクまとめ
動画クリエイター向けメルマガ配信中です