この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

EIZO EX-3で液晶モニターをキャリブレーションしてみたよ!

※2023年8月に更新しました。

プロのフォトグラファーやビデオグラファーがカメラやレンズの次に気を遣って投資するのが液晶ディスプレイです。

プロ用の液晶モニターにはEIZOのカラーマネージメントディスプレイが有名です。
フォトレタッチャーやカラリストに定番の液晶ディスプレイで一般的な液晶モニターよりも高価で高性能です。

カラーマネージメントディスプレイは常に正しい色表現で画像(映像)を表示することができるように、「キャリブレーション」と呼ばれる色域の調整機能を搭載しています。

キャリブレーションを行うには専用のセンサーが必要で、EIZOでは「EX-3」がそれにあたります。

私はフリーランスで本格的に仕事を始めたのを機にEIZOのカラーマネージメントディスプレイを導入しました。

プロの方はみんな使っているってハナシです

しかし、購入から1年ほどキャリブレーションを全く行わずに使っていて、なんだかちょっとモニターが暗くなってきた感じがしてきたので、キャリブレーションセンサーを購入してみました。

このエントリーではEIZOのモニターをEX-3で実際にキャリブレーションしてみます。
カラーマネージメントディスプレイの購入を検討している方や、キャリブレーションをやってみたことがない方はぜひ読んで参考にしてみてください。

キャリブレーションセンサーってなんぞ?ってやつちょっとこい。説明するぞ。

この動画はEIZO公式チャンネルの「ColorNavigator 6を使ったカラーマッチングセミナー」です。
液晶モニターと写真プリントの色を合わせるカラーマッチングについて詳しく解説してくれています。

EIZOの液晶ディスプレイに備わったキャリブレーション機能とキャリブレーションセンサーの使い方を分かりやすく説明してくれているので、カラーマネージメントディスプレイに興味のある方や、モニターキャリブレーションをやったことがないクリエイターの方はぜひ視聴してみましょう。

経年劣化で色が変わる液晶ディスプレイ

液晶モニターは長年使っていると徐々に暗くなってきたり、赤色や青色に傾いてきます。

このようなモニターで写真編集や映像編集を行った場合、プリンターで出力した写真の色とモニターの色が違っていたり、映像を納品したお客さんから「色がおかしい」と指摘を受けることになりかねません。

プロの写真家や映像制作者はこのような液晶ディスプレイの性質を理解しているので、いつでも工場出荷時の正常な色表現に戻すことができるカラーマネージメントディスプレイを使用しています。

カラーマネージメントディスプレイはセルフキャリブレーション機能を搭載しており、メーカーにお願いしなくても簡単にカラーマッチングを行うことができるようになっています。

参考:カラコレ・カラーグレーディングで人気のモニターディスプレイ3選

キャリブレーションセンサーとはカラーマネージメントディスプレイでキャリブレーションを行うときに必要になる装置です。

EIZO キャリブレーションセンサー EX3

キャリブレーションセンサー

キャリブレーション時、上の写真のように液晶モニターの画面上に乗せて使うようになっています。

EIZOの液晶ディスプレイにはキャリブレーションセンサーを内蔵している製品もありますが、私が使用しているEIZO ColorEdge 23型カラーマネジメント液晶モニターはキャリブレーションを行う際に別途キャリブレーションセンサーが必要になる製品なので、EIZO純正のキャリブレーションセンサー「EX3」を購入することにしてみました。

EIZO Colornavigator専用キャリブレーションセンサー 最新 EX4

キャリブレーションにはカラーマネージメントソフトも必要で、PCにインストールしてソフトウェアを起動してキャリブレーションを行います。

EIZOのカラーマネージメントソフトは液晶ディスプレイ購入時に付属しているディスクからインストールできます。

また公式HPからもダウンロードできるようになっています。

参考:ColorNavigator NX

カラーマネージメントディスプレイしかキャリブレーションできないの?

ではキャリブレーション機能を持っていない液晶ディスプレイの場合、キャリブレーションできないのでしょうか?
実はそんなことはありません。

キャリブレーションセンサーを購入して、専用のソフトウェアをインストールすれば普通の液晶モニターもキャリブレーションは行えるようです。

ただし、その場合はソフトウェアキャリブレーションという調整方法となっており、パソコンのビデオカード(GPU)のRGB出力を下げることによってカラーマッチングされるようです。
つまり、キャリブレーションを行った結果として階調の減少や階調とびが現れるようです。

参考:ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーションの違い

またソフトウェアキャリブレーションは、キャリブレーションを行う人のスキルによってかなり精度が左右されてしまうようです。
初心者にはあまりオススメできない方法とも言えますね。

カラーマネージメントモニターの場合は、PCのビデオカードではなくモニター内部の出力を変更するので階調とびの心配はありません。

今回購入したキャリブレーションセンサーはEIZO専用の製品で、普通の液晶モニターをソフトウェアキャリブレーションする場合は、汎用のキャリブレーションセンサーを使います。
汎用のキャリブレーションセンサーではSpyder(スパイダー)が有名です。

使ったことがないので何とも言えないのですが、SpyderはすべてのデスクトップモニターおよびノートPCのモニターをキャリブレーションできるようですね。
実際にノートパソコンの液晶モニターをキャリブレーションして検証している記事もありましたよ。

参考:カメラとモニタの色が違うのはなぜ?モニターキャリブレーションSpyder5 ELITE|CameraStory

キャリブレーションセンサー EIZO EX-3をレビューしてみるぞ。

EIZO キャリブレーションセンサー EX3
EIZOのキャリブレーションセンサーはEIZOダイレクト(直販サイト)でも購入できますが、Amazonや楽天市場のほうが値段が安かったのでAmazonで購入しましたよ。

EX3の後継機 EX4

EIZO キャリブレーションセンサー EX3 同梱品
キャリブレーションセンサー「EX3」は本体と保証書、ユーザーマニュアルが付属しています。EIZO キャリブレーションセンサー EX3 本体
本体はこんな感じです。思っていたよりも小さいです。
EIZO キャリブレーションセンサー EX3の取扱説明書
取り扱い説明書は日本語訳もあるので安心です。

表面の保護フィルムをはがして使います。

センサーの上面はキャップになっているみたいですね。EIZO キャリブレーションセンサー EX3のUSBケーブル
EX3はEIZOの液晶ディスプレイにUSBケーブルで接続して使うようになっています。
EIZOの液晶ディスプレイCS230-CN同梱品の取説とディスク
それでは早速カラーマッチング(キャリブレーション)を行ってみましょう。

私が使っているEIZOのカラーマネージメントモニターは一番低価格なCS230-CNです。

CS230-CNの後継機 CS2420-ZBK

現在(2021.1月 時点)はCS230-CNにキャリブレーションセンサーが付属したセット商品が直販サイトで販売されているので、これから買うならそれが良さそうですよ。

CS2420-Z(Quick Color Match付属)|EIZO 直販サイト

CS230-CNにはColorNavigator Ver.6.4.12が付属しています。ひとまずディスクからソフトをインストールします。

ColorNavigator インストール

ディスク内の「Launcers.exe」をダブルクリックするとセットアップ画面が開くので「インストール」をクリックします。

ColorNavigator インストール

無事インストールは完了しましたが、起動してみると「モニターのUSB接続が確認できません」と表示されました。

液晶モニターはパソコンとDisplayPortケーブルで接続していますが、キャリブレーション時にはUSBケーブルでも接続する必要があるみたいですね。EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CN付属のUSBケーブル

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNに付属していたUSBケーブルのことを思い出しました。
これ何に使うんだろう?と疑問に思っていたのですが捨てなくてよかった(;’∀’) いや捨てちゃダメでしょ。
EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNのUSBケーブル端子
CS230-CNの裏側に付属のケーブルが接続できそうなポートが2つあります。

ColorNavigator 6の画面ではポート1に挿すよう指示がありますので、その通りにポート1へ接続しました。

ColorNavigator 6の画面

ColorNavigator 6が正しく起動し、ようやくキャリブレーションを行えるようです。

カラーマッチングの目標を「web向けコンテンツ作成用」、「写真鑑賞用」、「印刷用」の3つから選択できるようになっています。

とりあえず写真鑑賞用を選んで、画面右にある「調整」をクリックします。

ColorNavigator 6の画面 測定器を選択

すると測定器の選択画面が開きます。

すでにキャリブレーションセンサーを液晶ディスプレイに接続している場合は測定器の枠にセンサーの名称が表示されているようです。

ColorNavigator 6の画面 測定器のキャップ取り外し指示画面

EX3をUSBケーブルで液晶ディスプレイに接続しました。
するとEX3のキャップを取り外すように指示画面が表示されます。

EIZO EX3のキャップを取り外した状態

EX3のキャップは簡単に取り外すことができますよ。

ColorNavigator 6のモニター調整画面
次に進めると液晶モニターを少し上に向けてEX3を画面の上に乗せるよう指示が出ました。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNにEX3を接続して画面に当てる
上の写真のように、ColorNavigator 6で表示された画面に合わせるようにキャリブレーションセンサー EX3を上からぶら下げます。

EX3のフタで液晶モニターをキズつけないように気をつけます。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNとEX3

こんな感じでテープで貼り付けておくとずり落ちることはありませんよね。

追記

※使い方間違っていたようです(笑) 読者様にご指摘いただきました。ありがとうございます。

フタを動かしてモニターの反対側に回して重りにするようです。私と同じことすると液晶モニターをキズ付けるので気を付けて。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNとEX3 測定中

モニターキャリブレーションを実行します。しばらくの間、画面を放置します。10~15分ほどかかるようですね。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNとEX3 測定完了

モニターキャリブレーションが完了しました!メチャクチャ簡単です。

モニター使用時間も表示されています。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNとEX3 測定完了

上の写真がキャリブレーションを行う前です。

EIZO 液晶ディスプレイ CS230-CNとEX3 測定完了

そしてこちらがキャリブレーション後の画面です。

写真はSONY α6500で撮影しています。露出は全く同じ設定です。

写真鑑賞用に設定したからでしょうか?ほんの少しですが、黄色が強くなっている感じがします。

ColorNavigator 6のSelf Correction
ColorNavigator 6を終了しようとすると、「SelfCorrectionが無効です」と表示されます。

SelfCorrectionは定期的に自動でキャリブレーションする機能です。CS230-CNにはコレクションセンサーが内蔵されており、設定しておけば自動表示補正できるみたいです。

ColorNavigator 6のSelf Correction設定
ColorNavigator 6の操作画面にある「高度な機能」⇒「SelfCorrection設定」を選びます。
ColorNavigator 6のSelf Correction設定例
SelfCorrectionを有効にするかどうか確認画面が出ますので「SelfCorrectionを有効にする」にチェックを入れて使用時間を入力し、OKを選びます。

使用時間はおよそ1か月ごとに実行するよう設定しましたよ。

EIZO EX-3で液晶モニターをキャリブレーションしてみたよ! まとめ

こんな感じです。

モニターキャリブレーションを行うことで液晶ディスプレイの表示をいつでも正しい状態に調整することができるので、長期間にわたって液晶ディスプレイを使うには安心です。

液晶ディスプレイは映像制作専用として使うならEIZOの上位モデルをお勧めしますが、手始めにCS230-CNで運用するのもなかなか良いですよ。

このエントリーで検証した製品の後継機

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る