- Home
- 液晶保護フィルムランキング
- SONY α7Ⅲ用の液晶保護フィルム勝手にランキング&レビューしてみるよ!
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
6.282018
SONY α7Ⅲ用の液晶保護フィルム勝手にランキング&レビューしてみるよ!

※2019年11月に更新しました。
SONY α7Ⅲを購入したので早速液晶保護フィルムを探しましたよ。
α7Ⅲはタッチフォーカス機能があり、動画撮影でも非常に便利でたくさん活用しそうです。
液晶画面を指で触るならやっぱり液晶保護フィルムは必須アイテムでしょう。
液晶保護にはフィルムタイプとガラスタイプがありますが、頑丈なのはガラスタイプです。
でもガラスタイプはタッチパネルの感度が悪くなる可能性もあるので注意が必要ですよ。
ここではSONY α7Ⅲ用で販売されている液晶保護フィルム・保護ガラスを勝手に人気ランキングしてみます。
また中でも私が使ってみた液晶保護ガラスについてレビューしてみるので読んでみてください。
SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット
目次
SONY α7Ⅲ用の液晶保護フィルム勝手にランキングベスト5
ORMY 液晶プロテクター SONY α7Ⅲ用
コスパ最強の液晶保護ガラス ORMYです。
この液晶保護ガラスは表面硬度が9Hとなっているにもかかわらず厚さは0.33mmとなっており、SONY α7Ⅲのタッチパネル機能を損なわないように設計されています。
自己吸着性のあるガラスを液晶モニターに乗せるだけで簡単に貼り付けることが出来ます。
視認性も非常に好評で、価格以上の品質を持っていますよ。
SONY PCK-LG1
SONY純正のα7Ⅲ用ガラスシートです。
ガラスシートなので厚みはありますが、純正品のためタッチパネルの感度が落ちるということはまずないでしょう。
ただお値段が高いので、もしホコリが入ったりしても買いなおすには躊躇してしまいますよね。
液晶保護フィルムを貼るのが得意な方はおススメです。
Kenko 液晶保護フィルム Escorte SONY α7III用
KENKOのSONY α7Ⅲ用液晶保護フィルムです。
KENKOの液晶保護フィルムは定評があります。
フィルムタイプとはいえ高度は9Hでかなり頑丈です。
また撥水・撥油コーティングとなっているので、雨にも強い特徴があります。
指紋や油汚れにも強いのでタッチパネル液晶のα7Ⅲにおススメと言えるでしょう。
Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター Escorte SONY α7III/α7RIII/α9/α7SII用 硬度9H 撥水・撥油コーティング バブルレス加工 KLPE-SA7M3
エツミ 液晶保護フィルム SONY α7Ⅲ用
エツミの液晶保護フィルムは貼り付けが簡単で貼り直しも効くのが便利です。
貼り付けたときに気泡が入っていたとしても、時間とともに消えていくエアーレス加工が施されています。
液晶保護フィルムの貼り付けが苦手な方にもオススメと言えるでしょう。
α7Ⅲ用の液晶保護ガラスはORMYがコスパ最高!
私がα7Ⅲのために購入した液晶保護フィルムはORMYの液晶保護ガラスです。
純正の液晶保護ガラスシートが第一希望でしたが、お値段が3000円近くするのでもう少し安い液晶保護ガラスはないか探しましたよ。
サブ機のα6500はSONY純正の液晶保護ガラスシートを使っています。
撮影仕事の最中に液晶モニターにひっかき傷を付けてしまいましたが、ガラスシートのおかげで液晶モニターには傷がつきませんでした。
もし非純正の製品を購入する場合でもキズから守る硬度が高い液晶保護フィルムが欲しいと考えました。
ネットで検索してみるとα7Ⅲユーザーに評判が良い製品を見つけましたよ。
ORMYの液晶保護ガラスです。お値段も1000円以下となっています。
タッチパネルの感度も問題ないそうです。早速買ってみることにしましたよ。
ORMY 液晶保護ガラスを開封、SONY α7Ⅲに張り付けてみる
ORMY 液晶保護ガラスはシンプルな包装です。
保護ガラスとウェットタイプのクロス、ドライタイプのクロス、そしてホコリを取るシールが付属しています。
保護ガラスの封を開けて薄さを確認してみました。0.33mmだそうですが、結構分厚く感じますね。
タッチパネル大丈夫かなー?
早速液晶保護ガラスをモニターに取り付けてみましょう。
あー。緊張するー。うまく貼れたためしがないんですよね(;’∀’)
ウェットとドライクロスでしっかり油分・汚れを取り除きます。ってα7Ⅲ買ったばかりなのでそんなに汚れていないと思いますが。
そして最後にホコリ除去シールを使って小さなホコリをやっつけていきますよ。
液晶保護ガラスの貼り付け面のシールをはがして静かにモニターに乗せます。
おお!成功したっ!
空気もホコリもほとんど入っていません。やった!
保護ガラスのシールは1枚だけです。上からしっかり押して少しだけ入った空気もキレイに取り除きました。
液晶保護フィルムは空気を取り除けない場合もありますが、液晶保護ガラスの場合空気は押し出すときれいに抜けることが多いですよね。
厚さはこんな感じです。
やっぱり分厚い感じがする。硬度があるので液晶モニターは心配なさそうですが。
純正液晶ガラスシートを貼っているα6500とORMYの液晶保護ガラスを貼ったα7Ⅲを比較してみました。
上の写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、純正の保護シートとなんら遜色はなさそうですよ。
タッチパネルも無事に効いています。
取り付けた最初、タッチパネルが効かなかったのでパニックになりましたが(;’∀’)
カメラのタッチパネル機能がオフになっていましたよ(笑)
SONY α7Ⅲ用の液晶保護フィルム勝手にランキング&レビューしてみるよ! まとめ
こんな感じ!
α7Ⅲを購入したらまず最初に用意するアクセサリーは液晶保護フィルムだと思いますが、高いカメラを買ったのですから、アクセサリーは無理せず安い製品を買っても良いのではないでしょうか。
液晶保護フィルムも消耗品なので、1000円ぐらいで買いなおしが利くORMYの液晶保護ガラスがオススメです。
このエントリーでレビューした液晶保護ガラス
動画クリエイター向けメルマガ配信中です