- Home
- 一眼ムービー撮影あれこれ
- 一眼レフカメラ初心者が動画撮影に失敗する理由
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
9.52021
一眼レフカメラ初心者が動画撮影に失敗する理由

strong>※2021年10月に更新しました。
一眼レフカメラで動画撮影をする人が増えているのは理由があります。
一眼レフカメラとビデオカメラで撮影した動画は明確な違いがあるからです。
こちらの動画をご覧ください
この動画はユーチューバーのsoezimaxさんの「【カメラ】対決!ビデオカメラとデジタル一眼の撮り比べ EOS vs iVIS Battle 」です。一眼ムービーとビデオで撮影した映像の違いが良くわかるのでぜひ見てみましょう。
ではそれぞれの特徴を述べますね。
フォーカスと被写界深度
ビデオカメラで撮影したものは被写体と背景全体のピントが合っています。
肉眼で見る状態とあまり変わりません。
けれども、デジタル一眼レフで撮影した動画はピントが合っている部分とそうでない部分に分かれています。
ピントを合わせた被写体の背景はボケています。
背景がボケていることで被写体が浮き上がって見えます。
立体感があるように見えるんです。
このように、レンズとピントが合っている被写体との距離(焦点距離と言います)
よりも離れている部分がボケている状態を「被写界深度が浅い」とも言います。
これは一眼レフカメラの大型イメージセンサーの特長です。
カメラの心臓部分に当たる撮像(イメージ)センサーは、ビデオカメラよりも一眼レフカメラのほうが大きいものが多いです。
イメージセンサーが大きいほど解像度が高く、被写界深度が浅くなります。
日本人はとくにこのボケた映像が大好きです。
映像の中で、ピントの合っている部分を変えて(ピン送りと呼ばれます)
視聴者の注意(視点)を変える撮影技法はドラマなんかでも多用されています。
一眼レフでの動画撮影は慣れていないとピントが合わず、ボケた映像になってしまいます。
しかし、ボケ味を撮影でうまく生かすことができると一眼レフで撮影した動画のほうがビデオよりも断然カッコよく見えます。
Q:一眼レフはオートフォーカス使えないの?
「一眼レフはピント合わせがシビアでボケすぎる!」
と悲鳴を上げていた先輩カメラマンと話をしていると当時まだ一眼レフで撮影したことがなかった私は
「じゃあオートフォーカス使えばいいじゃない」
なんてことを思っていました。
しかし一眼レフカメラで撮影をしなければならなくなった時、自分がいかに無知だったかを思い知らされました。
まず、一眼レフカメラのレンズにはオートフォーカス機能を対応していないものがあること。
そしてオートフォーカスを使って撮影すると意図しないものにフォーカスが合ってしまい「今ピント合わせるところはそこじゃねーよ!」と、撮影中悲鳴を上げそうになります。
特に被写体の動きが激しいと、ピントを合わせるのが難しいです。
Q:一眼レフ動画は初心者向きじゃないの?
一眼レフ動画は初心者に向いていないんですか?
最初はハンディカムの方が良いんですか?
という質問をよく頂戴するのですが、今から動画を始めるのであれば一眼レフカメラでやったほうが良いと思います。
その理由は二つあります。
理由1:一眼レフカメラのほうがキレイに撮れる
一眼レフカメラは構造上ビデオカメラよりも光を取り込みやすく、明るく撮影できます。
また感度(ISO、イソと言います)を上げることで、暗い部屋でも肉眼で見るより明るく撮影することができます。
カメラの写りで暗部と明部の再現性を測る幅を「ダイナミックレンジ」と呼びます。
ダイナミックレンジが広いほど黒つぶれや白飛びがしにくく、被写体の輪郭を再現できます。
一般的にダイナミックレンジはセンサーサイズが大きいほど幅が広い傾向があります。
またセンサーサイズが大きいほど感度耐性が強いので、ISOの数値を上げてもノイズの発生が軽減されます。
一眼カメラのセンサーサイズはビデオカメラよりも大きいため、ダイナミックレンジが広く感度を上げても画質が荒れにくくなっています。
とくに人物を撮影する場合は一眼レフカメラのほうが断然きれいに撮れます。
理由2:一眼レフカメラの仕事が増えている
今はまだYouTubeにアップして広告収入を得るのが目的だけど、腕が上がったら、後々は映像の仕事を受けたい。
と考えているなら断然一眼レフカメラに慣れているほうが有利です。
長時間撮影できない一眼レフカメラでは、記録撮影に向いていません。
例えば冠婚葬祭の記録映像
音楽の発表会、運動会、ミュージシャンのライブ、ロケ撮影などは一眼レフカメラで撮影することは困難です。
しかし、記録撮影の仕事は年々減っています。
理由は、記録撮影を必要としていた業界(テレビ局も含む)が軒並み不景気であることが原因です。
その結果、記録撮影を生業としていたカメラマンの仕事が激減しています。
需要と供給の関係上、今後記録撮影の仕事はどんどん値崩れするのは間違いありません。
これに対して、一眼レフカメラは長時間の記録撮影に向いていないですが、ビデオカメラよりも絵作りができます。
短いカットをつなぎ合わせた映像作品、プロモーションビデオやCM、イメージ映像はビデオカメラよりも一眼レフカメラが向いています。
テレビの視聴率が下がっている分、YouTubeのような動画配信サイトの視聴時間が増えているのはよく耳にすると思います。
現在はネット上にCMやプロモーションビデオを流す方が広告効果が高いので、ネット配信用のプロモーション動画の需要が高まっています。
現に綜合クラウドソーシング(企業が個人のクリエイターに仕事を依頼するサイト)のランサーズや
映像制作専門のクラウドソーシング「viibar」で募集されている案件の大半は一眼レフカメラによるプロモーションビデオ撮影になっています。
(ちなみにまだクリエイター登録していなければ登録してみてください。動画制作の依頼内容が一覧で見れます)
一眼レフカメラで動画が撮影できるようになってからまだ数年なので、ライバルも少ないです。
また、ビデオのカメラマンは今までの資産(ビデオ機材)が無駄になるのを嫌がり、一眼レフカメラになかなか移行しようとしません。
なので、今から一眼レフカメラで動画撮影に慣れ、実力をつけてから映像の仕事を請け負いたいと考えている人には追い風が吹いていると言えます。
とは言ってもそうのんびりとしていられません。
高品質な一眼レフカメラを、誰でもお手ごろな価格で購入することができるようになっています。
新しく映像制作に参入する会社も増えるでしょう。
これまで記録映像専門だったカメラマン達も仕事を求めて一眼レフ動画にチャレンジするはずです。
私たちも負けないように新しいノウハウを取り入れ、一眼レフカメラにもチャレンジしていきましょう!
続けて読みたい記事
動画クリエイター向けメルマガ配信中です