この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

2018年 運動会用の一眼カメラをオリンパスで選ぶならコレ!人気BEST3

運動会,カメラ,オリンパス,OLYMPUS

レンズ交換式の一眼カメラを購入するとき、どのメーカーで購入するか迷いますよね。

CanonやNikonの一眼レフはカッコいいけど重くて大きすぎる…

手軽に持ち運べて、なおかつ写真はキレイに撮りたい。

そんなわがままな方におすすめなのがオリンパスのミラーレス一眼カメラです。

オリンパスのミラーレス一眼カメラはマイクロフォーサーズというイメージセンサーを搭載しています。

マイクロフォーサーズのカメラは遠距離の被写体を撮影するのに最適なカメラになっているので望遠撮影が中心になる運動会には最適なカメラと言えるでしょう。

このエントリーでは2018年度で運動会用のカメラ・レンズを選ぶときのポイントと、運動会撮影に最適なオリンパスのカメラ・レンズを紹介します。

2018年度版 運動会用に一眼カメラを選ぶときに知っておきたいコト

運動会,カメラ,Canon,キヤノン
運動会でお子様の写真を撮る時の注意点をいくつかあげてみましょう。

一般に運動会では、観客席が競技場から少し離れていることが多いですから、撮影にはどうしても望遠系のレンズが必須になります。

使うカメラは、望遠までカバーしているズームレンズ付きのコンパクトデジタルカメラでも良いのですが、やはりレンズ交換式の一眼カメラがおすすめです。

そして、概ね最大300mmから400mm位の焦点距離をカバーしているズームレンズが適当でしょう。

この位の望遠ですと、多少離れたところから撮影しても、お子さんの姿をクローズアップして捉えられます。

運動会の撮影でピンぼけを防ぐには?

写真撮影での失敗の多くは手ブレとピンぼけです。

この内、手ブレはシャッターを押した時にカメラが安定していないことが原因です。

ただ、今の一眼カメラはボディとレンズの双方に手ブレ補正機能を搭載していますので、手ブレを起こしやすい望遠系レンズでの撮影でも手持ち撮影が可能です。

注意点はカメラやレンズによって手ブレ補正の方法は異なりますので、より強力な手ブレ補正できるカメラとレンズを選ぶことでしょう。

もう1つピンぼけによる失敗は、これもほとんどのカメラ及びレンズに搭載されているAF機能で解決できます。

ただし、AFもカメラによってボディ側の測距点の数等が異なりますし、レンズ側のAF速さや静かさも違っています。

運動会の撮影では、被写体が動きますので、AFの動きの速いカメラとレンズを選ぶことです。

そして、周りの迷惑にならないように、AFの動作音の小さいレンズも必須でしょう。

ちなみに2018年現時点(2018年6月)でオリンパスのAF最速はOM-D E-M1 MarkⅡとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの組み合わせになります。

オリンパス OM-D E-M1 Mark2

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

AFあるいはMFによってピントの確認をするには、ファインダーを覗いてするのが確実です。

普通の一眼カメラには光学式あるいは電子式のファインダーがありますので、特に問題はありません。

しかし、中にはファインダーのないものやオプションのカメラもあります。

ファインダーのないカメラでの撮影は、結構制約がありますので、できるだけ避けたいものです。

写真撮影は、構図を決めてピントと露出を合わせて、1枚1枚撮るのが基本です。
しかし、いまの1眼カメラは連写も搭載しているのが普通になっています。

そして、運動会のように動く被写体を撮る時には、連写が威力を発揮します。

ただし、連射機能もカメラによって性能が大きく違いますので、決定的チャンスを逃したくなければ、なるべく連写性能の良いカメラを使いたいですね。

また、連写はバッテリーを酷使しますので、予備のバッテリーを用意するのも忘れないようにしましょう。

2018年 運動会用カメラをオリンパスで選ぶならこのカメラがおすすめ

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ

運動会で元気に走り回るお子さんの姿を、写真で綺麗に残したいと考えている親御さんも多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡです。

このカメラの大きな特徴は、世界最強とも称される6.5段分のボディ内手ブレ補正です。

運動会の観客席では他の親御さん方とごった返しになってしまうため、三脚を開いてゆっくりと撮影するスペースは確保しづらいでしょう。

しかしこのカメラは強力な手ブレ補正により、手持ち撮影でもほとんどブレを起こさずに撮影することが可能です。

お子さんの笑顔も撮り逃すことなく綺麗に残すことが出来ます。

さらに1秒18コマという驚異の高速連射により、素早く動くお子さんの姿も見逃しません。

こちらはオートフォーカス追従となっているため、ピンボケの心配も必要ありません。

充実した機能にコンパクトなミラーレスボディは、運動会で活躍してくれること間違いなしでしょう。

オリンパス OM-D E-M1 Mark2

5軸手ブレ補正搭載でブレない

視野率100%の電子式ビューファインダー

とにかく高速!121点の像面位相差AF

OM-D E-M10 Mark II


運動会の写真撮影というと、長時間の手持ち撮影が多くなるでしょう。

そんな状況ではカメラの重量で手が疲れてしまうことも珍しくないので、軽いカメラが重宝しますし、特に非力な女性の方には軽いのが1番ではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのがオリンパスのOM-D E-M10 Mark IIです。
重量はボディと望遠系ズームレンズを合わせても500グラムあまりです。

また、記念写真用に広角標準系ズームレンズを加えても600グラムあまりと持ち運びするのも苦にならない重さでしょう。

しかし、OM-D E-M10 Mark IIをおすすめする理由は軽さだけではありません。

4モードある手ブレ補正を使えば、動きの激しい運動会の写真も、手持ちで手ブレのないシャープな画像が撮れます。

AFも洗練されているので、ビューファインダーを覗きながら構図を決めてシャッターを切れば、正確にピントの合った写真になります。

そして、描画性能にも定評のあるオリンパスのレンズですから、シャープでクリアな写真が撮れるでしょう。

オリンパス ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkⅢ

ボディが軽量で撮影が楽

価格が安いのが魅力

描写性能も高い!

OM-D E-M5 Mark II

オリンパス製のカメラを運動会に持って行くならOM-D E-M5 Mark IIで決まりです。

運動会では動き回る被写体を追いかけたり、望遠レンズをつけたりというカメラの使い方をするでしょう。

OM-D E-M5 Mark IIは、そういう場合に必要な高度な手ぶれ補正機能を備えています。

5軸手ぶれ補正といってどんな手ぶれにも対応できます。

この手ぶれ補正のおかげで動画の撮影にも強く、シネマクオリティの録画を謳っています。

高速なオートフォーカスにこだわっているのもこの製品の特徴で、前のモデルに比べて実に45パーセントもタイムラグが短くなったとのことです。

センサーとレンズの駆動速度を高めソフト的な改善を行うことによって、このように優れたレスポンスを実現しています。

オートフォーカスがしっかりしていないと運動会に持って行くカメラとしてはおすすめできませんよね。

また電子ビューファインダーがついているため、日差しの強い環境でもレンズに映っている像が見やすいでしょう。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII

シャッター速度5段分の手ブレ補正機能搭載

防塵防滴で雨天でも安心

10コマ/秒の連写性能搭載

運動会をオリンパスの一眼カメラで撮るときにオススメのレンズはコレだ!

オリンパスの一眼カメラは軽量なところが魅力ですが、やはりレンズも軽くあって欲しいものです。

そして、運動会の撮影ですから、35mm判換算で300mm程度の望遠領域をカバーしている必要があります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは、このような要求を全て満たす万能ズームレンズです。

このズームレンズは、望遠領域の要求を満たすばかりでなく、広角側も35mmカメラ換算28mmと運動会の記念写真を撮るのにも適しています。

運動会では動きのある被写体を望遠で捉えますので、ピントや露出そして手ブレの問題などがあります。

しかし、このズームレンズなら優秀なAFによって素早くピントが合いますし、多少の手ブレもレンズと本体の手ブレ補正が連携してブレのない、きれいな写真が撮れるでしょう。

そして防塵防滴性能に優れているレンズですから、突然の雨でも気にせず撮影できます。

オリンパスのミラーレス一眼を運動会での撮影で使うなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIが最適と言えるでしょう。

オリンパスズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

10.5倍ズーム

35mm判換算で300mm 寄れます

防塵防滴仕様。屋外でも安心して使えます

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る