この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

X-Pro2でXF100-400mm F4.5-5.6 望遠ズーム使ってみたよ!

※2021年10月に更新しました。

X-Pro2を富士フィルムサービスステーションでレンタルしてみました。

参考:X-Pro2レンタルで使ってみた!長所・短所レビューしてみるよ。

カメラ・レンズともに無料で貸していただけますが、一本だけレンタル料金がかかるレンズがあります。

そのレンズは XF100-400mm F4.5-5.6 です。

富士フィルム店内でお借りして使ってみました。(店内なら無料)

ここでは XF100-400mm F4.5-5.6 を検証・レビューしてみますね。

FUJIFILM 超望遠ズームレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

FUJIFILM 超望遠ズームレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRってどんなレンズ?


XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRは富士フィルムのズームレンズの中でも最高性能を示すレッドバッジの称号を持つズームレンズです。

カメラのマウント接合部分近くに「XF ZOOM」と記されたエンブレムが目立ちます。

カッコイイ。

35mm判換算で152~609mmの焦点距離となる超望遠ズームレンズ。

防塵防滴仕様で撥水機能もあり、撮影中の突然の雨にも対応できるところも嬉しいですね。

このような超望遠レンズは野鳥やスポーツの撮影に利用されるので、基本屋外で使うレンズだからタフなボディであるのは必須事項かもしれません。

当然落としたらぶっ壊れるけどね(;´・ω・)

レンズ側にはフォーカスリング・ズームリング・絞りリングが装備されています。

また絞りオート・マニュアル切り替え、手ブレ補正のオンオフ、フォーカスリミッターのオンオフ機能が装備されています。

5.0段分の手ブレ補正の威力はどうよ?

フジノン XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WRにはシャッタースピード5.0段分の手ブレ補正が搭載しています。

超望遠域でも手持ち撮影できるというメーカーの言い分が本当かどうか確認してみることにしました。

Panasonic LIMIX GH5やオリンパス O-MD E-M1 Mark2もボディ内にシャッタースピード5段分の手ブレ補正を搭載しており、その威力は絶大でした。

ただ、この2機種はセンサーサイズがマイクロフォーサーズでAPS-Cサイズよりも小さいです。

一般的にセンサーサイズが大きくなるほど手ブレ補正の効果は限定的となるので、APS-CセンサーのX-Pro2では5段分でもGH5やO-MD E-M1 Mark2ほど安定はしないでしょう。

テスト撮影してみました。手持ち動画撮影です。

途中ピントが合っていないです。スイマセン。

XF100-400mm F4.5-5.6はレンズがパン操作を感知し、自動で上下方向のみの手ブレ補正に切り替わるようになっているみたいです。

望遠端では600mm以上になるので、5段でもやっぱり完全にFIXするのは難しいですね。

でも、フツーに手ブレ補正オフで撮影したら動画なんてとてもじゃないけど撮れないでしょう。

使った時の印象では「おおっ!ホントに手持ち撮影いけるんじゃね?」って思いました。

写真なら手持ち撮影でも余裕で撮れますね。

フォーカスリミッターで高速AFが実現する XF100-400mm F4.5-5.6

超望遠ズームレンズ XF100-400mm F4.5-5.6にはフォーカスリミッターが搭載しています。

レンズ操作部分にオンオフがあり、レンズの駆動範囲に制限をかけることができます。

そうすることで無駄なAF駆動を減らし、ピント合焦スピードを速めることができるようになっています。

XF100-400mm F4.5-5.6はどのぐらい寄れる?

広角端(100mm)で撮った写真です。

望遠端(400mm)です。
超望遠ズームレンズ。すげえ。

X-Pro2でXF100-400mm F4.5-5.6 望遠ズーム使ってみたよ! まとめ

こんな感じ!

X-Pro2とXF100-400mm F4.5-5.6 はズーム端でもシャープな描写です。

カメラボディ以上に高価なレンズなので、購入前にぜひ一度富士フィルムさんでレンタルしてから購入することをオススメします。

参考:富士フィルム大阪サービスステーションでカメラレンタルしてみたよ!

FUJIFILM 超望遠ズームレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR

35mm判換算で152~609mmの焦点距離となる超望遠ズームレンズ

シャッタースピード5段分の手ブレ補正搭載

フォーカスリミッターを使えばピント合焦が速い

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る