この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

ユーチューバーのための自撮り動画5つのキホン

※2021年10月に更新しました。

YouTube定番の自撮り動画は、構図の取り方が上手なユーチューバーさんが撮ったものだと、編集に手間をかけていなくても安心して見続けることができます。

今回のエントリーではユーチューバー初心者さんが失敗しやすい構図を挙げて解説します。
基本の構図を習得してくださいね。

この動画「腕がある人の”YouTuberカメラ”の使い方」では何を気をつければ撮影技術が上がるのか?分かりやすく解説してくれています。
ぜひ視聴してみよう。

ユーチューバーが失敗しやすい構図パターン

写真の構図では正しいけど… 日の丸構図

kouzu01
これは日の丸構図といって初心者がやりがちな構図です。
ポーズをとって記念撮影をするときにお決まりの構図ですね。

写真撮影では悪い構図と言えませんが、少々当たり前すぎて面白みに欠けると言えるでしょう。
悪い言い方をすれば誰でも撮れる構図です。

特にYouTube自撮りではこの構図は避けたほうが良いでしょう。

その理由は全体にピントが合ってしまって、部屋のすべてが丸見えになってしまうからです。

対処方法はフレームを下げて頭の上を切ると良いです。
バストから上、頭がやや切れている状態の構図になるように調整してみてください。

この時に気を付けてほしいのがズームを使わないことです。
ズームを使うと、カメラと自分との間に距離ができます。

一眼レフカメラはマイクの感度があまりよくありません。

距離があるとどうしても音声が入りにくいです。

また、カメラはズームを使うと暗くなります。
なるべく照明を使わず、感度も上げ過ぎずに撮影したほうが顔がキレイに写ります。

さらし首・串刺し

背景のラインが首に来る、なんてことがあります。
ソファに座って撮影しても起こりやすいです。

ソファの背もたれと壁の境がクビの背後に来てるケースも多いですね。

また縦に入った線(柱など)が頭に刺さっているように映ることを「串刺し」と言います。
室内で撮影する時に壁の角の線などが頭に掛かる事をさします。

kushi

何も考えずに撮る

この人何にも考えてないなーって構図がたまにありますが(苦笑)
そのような自撮り動画は何を話しても視聴者の頭に入りません。

非常にもったいないです。

バランスの良い比率とは

「座りが良い」と言われる、落ち着いて見える比率は1:1.618です。
黄金比率と呼ばれるものですが、毎回、黄金比率を考えて撮影するのは大変です。

実はカメラには黄金比率に近い構図がとれる目安になる線を液晶のモニターに表示できます。
グリッドラインもしくはガイドラインです。
guideline
三分割を利用すると良いです。

ougon

三分割の交差した点に人物の顔の中心を置くと座りが良い構図となります。

人物の背景がすぐに壁

部屋の汚さを目立たないようにするために、壁際に立って自撮りしているユーチューバーさんも結構多いです。

悪くはないですが、視聴者は部屋の狭さや圧迫感を感じます。
背景の事を「抜け」とも言います。
壁から一歩離れるぐらいで撮影すると、壁の圧迫感が薄れて被写体本人が強調される良い動画になります。

カメラの位置をうまく調節すれば、壁と自分との距離を開けることができるのではないでしょうか。

顔が暗い

室内の撮影で一番気をつけたいのが顔の明るさです。
暗いとどうしても表情が生きません。

レフ版や据置型のライトを利用するか太陽光が入る窓際で撮影します。

一般的に人物を綺麗に写すにはカメラマンが太陽を背負う順光が良いとされています。

男性をカッコよく撮るにはサイドからの光が当たる半逆光ぐらいがちょうどよいと言われます。

man-449406_640
女性の場合は顔全体が明るいほうが化粧も映えて若々しく見えます。

hw20160708122216_tp_v

順光で撮るか、反逆光でレフ版を使います。

一眼レフカメラであればレフ版がなくても反逆光で「プログラムオート+露出補正」をすればキレイに撮れますよ。

それでは実際に撮影をしていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る