- Home
- 一眼カメラのレビュー
- 【カメラマン向け】GH5発売直前に分かった強力な機能7選
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
3.122017
【カメラマン向け】GH5発売直前に分かった強力な機能7選

たくさんのユーチューバーに絶大な支持があったパナソニックLUMIX GH4の後継機、LUMIX GH5の発売が間近に迫ってきました。
CP+(CPプラス)などで発表されている情報だけで胸躍っているビデオグラファーさん・フォトグラファーさんもたくさんおられるかと思います。
実は先日、グランフロント大阪内にあるパナソニックセンター大阪で行われたルミックス GH5のデビューイベントに行って参りました。
そしてGH5の実機をさんざん弄んできましたよ。
また、フォト&ビデオグラファーとして現在活躍中の上田晃司氏からGH5の活用方法やイイところ・悪いところ聞いてきました。
私もこれまでネットで公開されている情報しか知らず、実際に触ってパナソニックのスタッフさんからこれまで知らなかったGH5の機能について聞いてきましたのでこのブログで共有したいと思います。
【カメラマン向け】GH5発売直前に分かった強力な機能7選
会場にはGH5が複数台設置され、意外と並ぶことなくLUMIX GH5の実機に触れることができました。
第一印象はGH4よりもすこし大きいといったところです。
ただ、重さはそれほど感じずバッテリーグリップなしでも十分手に馴染みそうです。
装着されているレンズは発売時にキットレンズとして予定されているG VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.Sです。
追従性能が改善されたオートフォーカス機能
オートフォーカスは従来のコントラストオートフォーカスを進化させた最新型のAF機構が搭載されています。
従来機のGH4に比べると約二倍の測距点で動体撮影での追従性能が飛躍的にアップしたとのことです。
測距点は225点。
ソニーRX100シリーズの登場以降AFは像面位相差オートフォーカスが主流になり、ソニー最新のα6500では像面位相差AFとコントラストAFの併用で測距点425点の超高速AFが実現しています。
また、先日発売したばかりのオリンパス OM-D E-M1 Mark2も像面位相差AFの測距点121点のAF。
コントラストAFってちょっと押され気味になっていますよね。
α6500の高速オートフォーカスを体感した後
「ここにきてGH5はコントラストAFか~…」
と個人的には残念に思っていたのですが、実機でAF合焦テストを行ってみるとかなりスピーディです。
実はGH5にはDFD(空間認識技術)AFとコントラストAFの併用となり、DFDでピントフォーカスをざっくり高速に移動し、その後コントラストAFで微調整するという技術になっているそうです。
これによって動体撮影でも滑らかに被写体にピントを合わせ続けます。
個人的にそれほど期待していなかった分、思っていた以上のAFの食いつきにテンション上がりましたよ。
ピント移動をサポートするジョイスティックを搭載
GH4ではファインダーを覗きながら親指でタッチパネルの液晶モニターを触ってフォーカスポイントを移動させるという撮影方法があります。
ボディサイズの小さいGH4ではこの撮影方法が有効的でした。
しかしGH5はボディサイズが一回りほど大きくなってこの撮影方法を行おうとすると親指が液晶モニターに十分届きません。
その代わりに搭載された機能がカメラ操作側に配備されたジョイスティックです。
Canon EOS7D Mark2でジョイスティックになれている人にとっては馴染み安いのではないでしょうか。
直感的にフォーカスポイントを移動することができます。
AF-Cのカスタマイズ設定
次は上田晃司氏によるGH5のAF-C設定説明です。
AF-Cはコンティニュアスオートフォーカスの機能でシャッター半押しで被写体にピントを合わせる時、被写体が動くたびに小刻みにピントを合わせ続ける機能です。
このAF-Cの追従する度合いを微調整できるようになりました。
これによって被写体の動作スピードに合わせてAF-Cのピント移動速度を変更することができるようになっています。
なお、この設定はフォトだけに適用される機能です。
動画メインの私にはそんなに関係はないのですが素晴らしい機能ですよね。
ローパスフィルターレスになったイメージセンサー
ローパスフィルターは従来イメージセンサーの表面に用意される薄い被膜です。
ローパスフィルターはモアレや偽色と呼ばれる画像の変色や縞模様が生じることを防ぐために用意されています。
なお、この偽色やモアレはイメージセンサーがレンズの解像度を超えることでほとんど発生しなくなるそうです。
最近のミラーレス一眼ではイメージセンサーの高画素化が進み、ローパスフィルターが必要ないと考えられつつあります。
ローパスフィルターを取り除けばコストダウンもできるし、解像度も上がるのでメーカーにとっては美味しい話なんですよ。
実際にこのセミナーでGH4とGH5の同じ環境で撮影した写真を比較しました。
お見せできないのが残念のですが、GH5の方が光の反射を写したときの光沢感が断然よくてビル街の写真もかなりシャープです。
描写力を補助する機能 回折補正
カメラは絞りを絞ることで解像度が下がります。
ローパスフィルターレスなど高画素化を突き詰めるほど絞りによる解像度の低下が顕著になります。
参考:PENTAX K-3 新ファームウェアで追加された「回折補正」を検証
講師の上田氏によるとGH5でもなるべく開放で撮影し、普段撮影に使用するレンズもF1.4~F1.7の大口径レンズを使用しているそうです。
GH5にはレンズを絞ることによる解像度の低下を防ぐために回折補正機能をボディに搭載しています。
回折補正は工場出荷時にはOFFになっているので、撮影時にはONにするほうが細かいディテールを潰さない解像度の高い画像を得られるそうです。
また、絞りを絞らざるを得ない屋外での撮影ではND8以上のNDフィルターを装着するほうが好ましいとのことです。
資料でオススメとして提案されていたNDフィルターはTIFFENの可変NDフィルターでした。
レンズのサイズ毎に用意するのはお金がかかりますが、最も使用する機会が多いレンズのサイズに合わせて一枚用意したいですね。
ドットバイドット読み出しからセンサー対角読み出しへ変更。広角に撮れる
動画の記録がセンサー対角読み出しに変更となりました。
従来モデルのGH4まで動画はドットバイドット読み出しです。
ドットバイドットは表示する解像度(4K、FHDなど)に合わせて画像をクロップして書き出す方法です。
ドットバイドットで録画すると液晶モニターに表示される画像(映像)はファインダーに映る画角よりも狭く映ります。
マイクロフォーサーズ規格は35mm換算するとおよそ倍の数値になりますので、例えば標準的な広角レンズの焦点距離10〜18mmぐらいの画角を求めるとマイクロフォーサーズ規格では5mm〜9mmになります。
マイクロフォーサーズ規格の広角レンズではM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROがありますが、この超広角レンズであっても35mm判換算で14〜28mmとなります。
それに対してセンサー対角読み出しはセンサー全域の読み出しで4K動画記録ができるようになりました。それによってこれまでよりも広い画角で動画を記録できるようになっています。
イメージセンサーの性質上、広角撮影が苦手だったマイクロフォーサーズのカメラでしたが、GH5はワイドな画角で映像を記録できます。
LUTをカメラ内部であてた状態でLog記録ができる
最近流行しているLog記録もGH5で実現できます。
発売当初はLog記録に対応していませんが、4月以降のファームウェアアップデートで利用可能になるようです。
GH4はV-Log記録として有料アップデートでしたので、もしかしてGH5も同じく有料かもしれませんね。
Log撮影に興味がない人はここ読み飛ばしてください。
カラーグレーディングを前提とした映像を撮影する場合、Logによる撮影・記録が必須です。
Log撮影は「眠い色」と呼ばれるくすんだ画像となって液晶モニターに表示されます。
この眠い色のLog映像は露出の判断が難しく、撮影に失敗するとカラーグレーディングで大変手間がかかることがあります。
GH5はこのようなLog記録特有の撮影し難さを解消するために2つの機能が備わっています。
波形モニター表示
画像はパナソニック公式HP LUMIX GH5 プロフェッショナル動画性能 から引用しています。
波形モニターは露出を波形のモニターで確認できます。
業務用ビデオカメラで波形モニターを見慣れている人は便利ですよね。
LUTアシスト表示
画像はパナソニック公式HP LUMIX GH5 プロフェッショナル動画性能 から引用しています。
私個人的に購入のきっかけとなりそうな機能がこのLUTアシスト表示です。
LUTアシスト表示とはLogで記録中の映像にカメラ内でLUT(Look up table)を乗せることができます。
簡単に言えばカラーグレーディング後の映像に表示することができ、撮影中のモニタリングが簡単になります。
ダブルSDカードスロット搭載
ダブルSDカードスロットが搭載し、リレー記録、バックアップ記録、振り分け記録ができます。
これ写真だけかな?と思っていましたが、4K動画もダブルレックできるみたい。
パナソニックのスタッフさんに確認済なので安心して。
それ以外にも盛りだくさんの動画撮影補助機能
イベント当日に手に入れたLUMIX GH5 動画撮影カタログを確認するとさらに豊富な動画撮影の補助機能がありました。
カラーバー表示
画像はパナソニック公式HP LUMIX GH5 プロフェッショナル動画性能 から引用しています。
映像制作やってる人はおなじみカラーバー。
撮影開始と最後に入れたり、使い勝手は様々。これ一眼にはなかったですよね。
かゆいところに手が届いていますよ。パナソニックさん。
フォーカストランジション
画像はパナソニック公式HP LUMIX GH5 プロフェッショナル動画性能 から引用しています。
あらかじめフォーカス位置を設定してフォーカスを移動させることができる機能です。
ドラマで良くあるピント送りをフォーカスリングを操作することなく自動でしかも一定の速度で行うことができます。
ピント送りは手ぶれを起こしてしまうこともあって難しい撮影方法でしたが、GH5なら簡単に撮影できるようになりました。
【カメラマン向け】GH5発売直前に分かった強力な機能7選 まとめ
こんな感じ。
気がついたら7つ以上ありますね。
一眼カメラにこんなにたくさんの動画機能つけたらもうビデオカメラって必要ないんじゃないの?
と思いますが、たぶんこれからのクリエイターはこれまで人間が一生懸命やってた手作業のほとんどをカメラに任せて行えることになるから、あとはひたすら知恵とアイディアを絞って、動画・写真の区別なくクリエイティブなものを作ることに専念しなくてはいけないんでしょうね。
なので意識の高い映像クリエイターの方はもちろんフォトグラファーさんやユーチューバーの方まで幅広いユーザーに活用されることになるカメラだと思います。
また今回カメラ発売前のデビューイベントって実は初めて参加したのですが、撮影方法や動画編集の情報を入手できるいい機会だと思いました。
GH5ももちろん、カメライベントの参加もお勧めしますよ!
動画クリエイター向けメルマガ配信中です