この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

運動会用ハンディカムで映画のように撮る5つの方法

運動会用カメラ

このエントリーではお父さんが子供の運動会の撮影で広く使われている、ハンディカムを利用して映画っぽく撮影する方法を説明しましょう。

過去のエントリー「有名ユーチューバーしか知らない動画撮影7つの原則」ではプロが作った動画に一歩でも近づくために知っておくべき原理原則を解説しました。

まだ読んでいない方は是非一読してからこのエントリーを読み進めてください。

映画っぽく撮るにはイマジナリーラインと望遠ショットの活用がポイントです。
イマジナリーライン・望遠ショット、そしてここで紹介するその他の撮影技法を用いて、ハンディカムでドラマティックな動画を生み出してみてください。

運動会用ハンディカムで映画のように撮る5つの方法

まずは最初にイマジナリラインの復習をしましょう。

この動画では動画撮影について重要な要素のイマジナリーラインについて例を挙げて解説してくれています。
イマジナリーラインを聞いたことがない人はまず視聴してみましょう。

イマジナリーラインは撮影に置いて非常に重要な概念です。
イマジナリーラインを超えないように撮影したものとそうでないものとでは見やすさが全く違います。

イマジナリーラインは別名「会話線」と呼ばれています。

運動会用ハンディカムで映画のように撮る7つの方法

上記の画像は向き合う二人の位置関係を上から見たものです。
赤いラインがイマジナリーライン。

イマジナリーラインを越えて撮影すると被写体の位置関係が逆転し混乱を招きます。

一体何を撮っているのか分からない。ストーリーが頭の中に入ってこない。

こんな映像の多くはイマジナリーラインを越えている可能性が高いです。

私たちは日常的にドラマや映画に触れています。
イマジナリーラインの原則が守られた映像に慣れ親しんでいるのでそうでない映像を見た瞬間、違和感を感じてしまいます。

運動会用ハンディカムで映画のように撮る方法

登場人物が二人の場合、撮影者が注意すればイマジナリーラインを越えて撮影することは少ないでしょう。

しかし、登場人物が増えると、イマジナリーラインを越えて撮影したい状況が幾度も現れます。

イマジナリーラインを越えて撮影しても、視聴者を混乱させないようにするには、撮影しながらイマジナリーラインをまたぐことで解決できます。

ハンディカメラでベタ撮り(カットしないで続けて撮ること)すれば、イマジナリーラインを意識する必要はありません。

しかしこの方法には重大な欠点があります。

それは手ブレです。
動きながら撮影するのはどんなうまいカメラマンでも必ず手ブレを起こす。

手ブレした映像は臨場感を演出したいロケ番組やホラー番組では多用されますが、映画やドラマはこんな撮り方はまずしません

ドラマティックな映像を作るにはカット撮りの連続を繋げて構成する映像編集の原理原則が守られているのです。

モンタージュ理論

カット撮りをつなげてストーリーを伝える映像編集を「モンタージュ理論」と呼びます。

モンタージュ理論は1925年、ソ連の映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインの作品「戦艦ポチョムキン」や「オデッサの階段」や、1916年の米国の映画「イントレランス」(D・W・グリフィス)を起源としている映像技法です。

日本国内で知られたのは黒澤明監督が代表作「七人の侍」の戦闘シーンでモンタージュを用い、すごみのある映像を作ったのがきっかけ。
黒澤明監督作品に感化したハリウッドの映画監督、スティーブンスピルバーグによって、モンタージュ理論は現在のハリウッド映画の標準編集形態となっているそうです。

wikipedia:モンタージュ参照

視点の異なる複数のカットを組み合わせて用いることでストーリーを作る。

AB
nakuwarau
nayamunayamu

表を縦に見てください。
Aのつなぎ方だと、母親が単純に泣き叫ぶ子供に苦悩しているようにも見えます。
Bのカットつなぎは女性が子供の将来についているようにも見えるのではないでしょうか。

撮影したカットの並び順を変更して別のストーリーを作成してみましょう。

AB
nayamunaku
warauegao
egaowarau

Aは子供の笑顔で母親が癒されたように見えます。
Bは泣く子供を親があやすことで機嫌を取り戻したようにも見て取れませんか。

カットの並び順でストーリーも変わります。
優れたカメラマンはストーリーを考慮しながら次のカットは何を撮ればよいのか判断するのです。

定番の日の丸構図で起こる動画編集のタブー

動画編集でタブーとされることがあります。

それが同ポジつなぎです。

運動会撮影のような記録映像から抜け出し、ドラマや映画のような映像作品を作るためにはカットつなぎの編集をすると効果的です。

撮影した素材をつなげて一つの映像にするには編集作業が必要です。
実は動画編集においてタブーがあります。それが同ポジつなぎです。

例えばカメラの中心に被写体を置いて撮影。録画を止める。再度録画を開始。
この二つのカットを編集でつなげる行為です。

映像のつなぎ目がバレバレで非常にカッコ悪い。

実はこの同ポジつなぎ。
ベテランのユーチューバーさんの動画でも頻繁に見かける。

自分撮り動画の場合、セリフの言い直しが気に入らず、撮影をストップしてもう一度言い直す場合があります。

カメラの録画をいったんストップしセリフのカンペを読み直す。

そしてもう一度同じ位置に立って撮影を開始する。
後で動画編集の際に2つのカットをつなげる。

気持ちは分からなくもないのですが無理やりつなげた動画は、視聴者にとって動画が急に途切れたように見えるしとても不自然です。

実は同ポジつなぎの解消方法があります。

それは音声を上手くつなぎ、カットのつなぎ目に別のカットを入れることです。

カットは動画でなくても構いません。静止画でも良いです。

セミナー撮影でのカットつなぎの例
doupoji01doupoji02doupoji03

動画編集のつなぎはサイズの異なるカットで行うのが一般的です。
セミナー撮影ではズームアップ、ワイドサイズとミドルサイズの繰り返しでカットをつなぎます。

位置関係を伝えるために利用できる構図 肩なめ

複数の人物を映像に入れる場合両者の位置関係を視聴者に伝えるカットが必要です。

その際に映画やドラマでよく利用されるカットが「ナメ」です。
特に肩なめは定番のカットとされています。

name

前後の位置関係が分かりやすくなります。

広角レンズ?広角って何?

カメラの専門用語で広角があります。
一眼レフカメラには広角レンズがありますよね。
また、「カメラの広角側」なんて言い回しをすることもあります。

広角っていったい何なのでしょうか?

広角とはカメラの写す範囲が広いことです。

カメラの広角側とは目いっぱいズームアウトした状態を広角、あるいは広角側と呼び、反対に目いっぱいズームインした状態を「望遠側」と呼びます。

ちなみに広角レンズとは景色を撮影したときにより広く撮影できるレンズを言います。

ここで憶えておいてほしいことは、ズームして撮影しているのかカメラを近づけて撮影しているのかによって映像が変わることです。

カメラは広角側で撮影するとより広く撮れます。

ズームすると同じサイズでも映像は狭く感じられる。

広角と望遠の違いを理解すると、カメラを寄せて撮影したほうが良いのか?

ズームして撮影したほうが良いのか?判断できるようになります。

ユーチューバーの自分撮り動画であれば、遠くにカメラを設置してズームで撮影するよりもカメラを自分に寄せて撮影したほうが部屋が広く見えるでしょう。

運動会用ハンディカムで映画のように撮る5つの方法 まとめ

映画やドラマのような動画を作るには

  • イマジナリーラインを越えなければ分かりやすい動画になる
  • カット撮りで動画をつなぐとカッコいい映像になる。
  • 編集では同ポジでつながない。インサート(挿入)カットを用意すれば編集の不自然さはなくなる。

以上の3つに気を付けて編集すると良いでしょう。
肩なめやズームを利用したカットも必要に応じて撮ります。

動画編集はWindows標準のムービーメーカーやMac標準装備のiMovieでも良いです。

よりクオリティの高い動画編集をするのであればEDIUSやPremiereProもおすすめですよ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る