この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

SONY α6000の交換レンズ人気ランキングベスト4

α6000,レンズ,人気

※2020年6月に更新しました。

SONY α6000
ソニーα6000は史上最速の高速AFを搭載したシリーズのミラーレス一眼カメラです。
α6000用のレンズ(Eマウントレンズ)が充実してきたのはソニーユーザーにとって嬉しい情報ですよね。

このエントリーではα6000用の交換レンズで人気上位4本を紹介しましょう。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

SONY α6000の交換レンズ人気ランキングベスト4

SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS Eマウント用 SEL35F18

APS-C専用のソニーEマウントに装着可能な大口径単焦点レンズが、SONY E 35mm F1.8 OSSです。

全長が45mmほどと非常に小型軽量な標準レンズで、普段から装着したままでもじゃまになってしまうことはありません。
開放F値が1.8と非常に明るいレンズですから、夕暮れや室内などの明るさが不足する環境でもシャッター速度を稼ぐことが可能です。
これに光学式手ぶれ補正機能も内蔵していますから、カメラの扱いにまだ慣れない初級者でも、失敗の少ない撮影を楽しめますよ。

小型軽量でカメラにつけたまま持ち運びOK

F値は1.8。夕暮れや室内でも明るく撮れる

光学式手ぶれ補正搭載

SONY 広角ズームレンズ E 10-18mm F4 OSS Eマウント用 SEL1018

SONYのEマウントに装着可能な広角レンズが、E10-18mm F4 OSSです。

オートフォーカスにDCモーターを採用していて、手ぶれ補正機能も備わっていますから、一眼レフの経験が浅いという人でも使いこなしやすいでしょう。

広角レンズなのに非常にコンパクトなレンズですから、旅行などのように荷物の量を制限される場合でも、邪魔になることなく持っていけますね。

ただしケースが付属されていませんから、レンズの持ち運びには9cm角程度のレンズケースを一緒に用意しておいたほうがいいでしょう。

手ぶれ補正機能あり

非常にコンパクトで持ち運びに便利な超広角レンズ

ダイナミックな写真・映像が撮れる!

TAMRONズーム 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC

ミラーレスのNEX専用で、高性能なAFフォーカス精度とシャッタースピード4段分の手ぶれ補正機能を搭載した高倍率ズームレンズがTAMRON18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCです。

シャッタースピードにして4段分の手ブレ補正機能を持つVCには、実績のある3コイル方式を採用しています。
3つの駆動コイルを使って、手ぶれ補正用のVCレンズを電磁的に駆動する方式で、駆動コイルを補正レンズ側に配置することでレンズの小型化も実現しています。
高倍率レンズでありながら持ち歩きやすいコンパクトさですから、たくさんの場面で役立ってくれるチャンスがありそうですね。

シャッタースピード4段分の手ブレ補正を搭載

10倍ズームレンズ

高倍率レンズながら持ち運びに便利なサイズ!

カールツァイス T* E 16-70mm F4 ZA OSS

高性能なカールツァイスレンズを手軽に持ち歩けるコンパクトボディに収めた、高画質標準ズームレンズがVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zです。

ソニーEマウント用の高いコントラストと豊かな描写力を持ったレンズで、独自の成形技術で作られた高度非球面レンズを4枚も採用した高級レンズです。

標準レンズとして使いやすいズーム領域を持っていながら、レンズ外周部まで緻密な画像を描写できます。

レンズ表面にはティースターコーティングが採用され、フレアやゴーストが出にくい工夫もあり、初心者でも扱いやすくプロ並みの写真が撮れますよ。

高いコントラストと豊かな描写力が特長

外周部まで緻密に撮影可能!

フレアやゴーストが出にくい!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る