この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

PEN Lite E-PL7の交換レンズ人気ランキングベスト4

PEN Lite E-PL7,動画撮影

※2020年6月に更新しました。

PEN Lite E-PL7はオリンパスの一眼カメラエントリー機としてカメラ初心者に支持されているモデルです。
PEN Lite E-PL7はマイクロフォーサーズ規格を採用していているため、同規格のパナソニックレンズも装着できます。

そのためPEN Lite E-PL7のレンズ選びは種類が多すぎて、どれにするか迷ってしまうでしょう。
このエントリーではPEN Lite E-PL7ユーザーに支持されているレンズを人気ランキング順にして紹介しましょう。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

PEN Lite E-PL7の交換レンズ人気ランキングベスト4

単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

マイクロフォーサーズ用大口径の明るいレンズが、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です。

開放F値は1.8と非常に明るい単焦点レンズで、レンズ自体には手ブレ補正機能を備えていませんが、シャッター速度が稼げますから大きく不足を感じないはず。
しかも大口径ながら小型軽量を実現し、持ち運びにも心配はありませんよ。
インナーフォーカス機構を採用し、非球面レンズを含んだ9枚もの高性能レンズで構成されていますから、その画質にも十分満足感を得ることができるでしょう。

開放F値1.8でとにかく明るいレンズ

小型軽量で持ち運びに便利

高画質なレンズ

望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

リアフォーカスを採用し、たった2枚のレンズでピント合わせを行うことによって、高速オートフォーカスが可能な望遠ズームレンズがOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rです。

マイクロフォーサーズマウントに取り付けが可能で、35mmフルサイズに換算すると40mmから300mmという標準域から超望遠まで可能なレンズです。
高速かつ静かなオートフォーカスが可能ですから、動く被写体の撮影にはもちろん、動画の撮影でも威力を発揮しますよ。
運動会には役立つこと請け合いのレンズとなるでしょう。

標準域から超望遠まで撮影可能です

高速かつ静かなオートフォーカス

動画撮影でも威力を発揮

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

最大600mmという超望遠性能を持ちながら、小型軽量で取り扱いやすいという特徴を持っている超望遠ズームレンズが、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIです。

マイクロフォーサーズ用レンズで、フルサイズに換算すると150-600mmという圧倒的な望遠性能を持っていますから、遥か彼方にある被写体を、あたかも手元で撮影したかのような写真が撮れますよ。
しかも軽量コンパクトで、コストパフォーマンスにも優れますので、超望遠ズームがはじめてという方でも抵抗なく楽しむことができるでしょう。
野鳥のように近づくことが難しいものの撮影を試してみたい方は、一度利用してみることをおすすめします。

最大600mmの超望遠性能

軽量コンパクトで持ち運びしやすい

性能の割にお求めやすい価格設定

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

標準ズームレンズでありながら、実はマクロレンズとしての機能も備わっているのが、M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PROというマイクロフォーサーズ用レンズです。

ズームの全域を通じて20cmほどまで被写体を接写できる性能を持っており、広角端で使用した場合でも、9cmの距離からの撮影が可能。
望遠端で接写をした場合は、7cmとマクロレンズ顔負けの接写性能を持っているのです。
しかもマクロモードへの切り替え操作無く接写できますから、ストレスも少なく撮影を楽しめますね。

20cmほどまで被写体に近づける!

マクロレンズ顔負けの接写性能

ズーム全域でF2.8の明るさで撮影できる

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る