- Home
- 一眼カメラ・シネマカメラの交換レンズ
- LUMIX DMC-GF7の交換レンズ人気ランキングベスト4
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
6.142020
LUMIX DMC-GF7の交換レンズ人気ランキングベスト4

2020年6月に更新しました。
LUMIX DMC-GF7はパナソニック一眼カメラのエントリーモデルとして人気が高い機種です。
しかしその性能は非常に高く、写真だけでなく動画撮影も高画質で撮れるようになっています。
パナソニックのレンズはもちろんオリンパスのレンズも装着できるようになっているので交換レンズは選び放題です。
このエントリーではLUMIX DMC-GF7の交換レンズを人気の高い順で4本紹介しましょう。
この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。
LUMIX DMC-GF7の交換レンズ人気ランキングベスト4
Panasonic LUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7 ASPH.
LEICAの厳しい基準をクリアしたレンズを装備し、35mm換算で30mm程の画角を持つ単焦点レンズがLUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7 ASPH.です。
マイクロフォーサーズマウントに装着可能で、コンパクトなカメラボディにピッタリの、小型軽量レンズですよ。
スクリュー一体型ステッピングモーターで駆動するオートフォーカスは、高速でありながら非常に精度が高く、瞬間をシャープに切り取る性能を発揮します。
外観が金属仕上げで、高級感があるのも所有欲をくすぐりますね。
小型軽量で持ち運びに最適
高速のオートフォーカス機能搭載
高級感のある外観
Panasonic 100-300mm F4.0-5.6 G VARIO MEGA O.I.S
マイクロフォーサーズ用の超望遠レンズながら、コンパクトサイズで普段使いにもってこいのレンズがPanasonic 100-300mm F4.0-5.6 望遠ズーム G VARIO MEGA O.I.Sです。
オートフォーカスの速度が速めになっているため、激しく動く被写体を追いかけるように撮影するシーンでも、その性能を発揮してくれるでしょう。
走る子供の姿を残しておきたい運動会などでも、手ブレ補正機能を活かせば、記念になる写真が手に入るはずです。
オートフォーカスがとにかく速い
激しく動く被写体にも追従できる
手ぶれ補正も搭載
Panasonic 望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 /MEGA O.I.S. H-FS100300
Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH
広角の単焦点でありながら、わずか87gという小型軽量化に成功したマイクロフォーサーズ用レンズがLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH パンケーキレンズです。
カメラ本体もコンパクトなものを選択すれば、カメラに装着したままでも普段使いのバッグに入れたまま持ち運んでしまえる、いつでも持ち歩ける単焦点広角レンズですよ。
開放F値は1.7と非常に明るいレンズで、明るさが足りていない環境での撮影でも、シャッタースピードを落とさずに済みますから手ブレの心配も少なくなりますね。
コンパクトで持ち運びに便利
非常に明るいレンズ
シャッタースピードを落とさないので手ぶれの心配がない
Panasonic 25mm F1.7 LUMIX G ASPH.
マイクロフォーサーズ用の大口径標準単焦点レンズが、Panasonic 25mm F1.7 LUMIX G ASPH.です。
35mmフルサイズ換算で50mmとほぼ目で見たものと同じ範囲が撮影できるレンズで、非常に明るいレンズですから、光量の少ない場面でもISO感度に頼ることなく、速いシャッタースピードで撮影が可能ですよ。
コントラストAFによって高速で駆動されるオートフォーカスも、撮影する瞬間を逃さない力として働きますから、写真を撮る楽しみを広げてくれるでしょう。
非常に明るいレンズ
暗くても速いシャッタースピードで撮影可能
オートフォーカスが高速
合わせて読みたい記事
動画クリエイター向けメルマガ配信中です