この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

α6300の交換レンズ人気ランキングベスト4

α6300の交換レンズ人気ランキングベスト4

2020年6月に更新しました。


α6300はソニーのミラーレス一眼カメラで連写性能とオートフォーカス性能が他社のカメラの群を抜いています。

特にAF性能は426点の像面位相差AFで世界最速と言われ、動画撮影でも動体追従性に優れたモデルとなっています。

このエントリーではα6300用の交換レンズでユーザーに人気の上位ランキング4製品を紹介しましょう。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

α6300の交換レンズ人気ランキングベスト4

SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS

速度の早いリニアモーターを採用し、スムーズなオートフォーカスが特徴の大口径単焦点レンズがSONY E 35mm F1.8 OSSです。

ソニーのEマウントに取付可能で、APS-C機専用となっています。フルサイズ換算すると52.5mmと標準的な画角を持っています。

静かで高速なオートフォーカス機構を持ち、フォーカス音の気になりやすい動画撮影でも役立つことになるでしょう。

明るいレンズですから開放状態でもボケ味が美しく、芸術的な作品作りにも役立ってくれるはずですよ。

35mm判換算で焦点距離52.5mm

静かで高速なオートフォーカス

F値1.8の明るいレンズで、ボケ味がキレイ

SONY 広角ズームレンズ E 10-18mm F4 OSS

SONYの手ブレ補正機能を内蔵した広角ズームレンズが、Eマウントに装着可能なE10-18mm F4 OSSです。

太陽が入り込む構図になってもフレアやゴーストが発生しにくく、気軽に広角レンズで雄大な景色を撮影できるようになります。

持ち歩きにも負担の少ないコンパクトレンズですから、カメラバッグの中に常に入れておいて、ここぞというときに活かしてみたくなるレンズです。

価格は多少高めにはなりますが、それに見合うだけの楽しさを与えてくれますよ。

フレアやゴーストが発生しにくい

コンパクトで持ち歩きに便利

値段に見合う楽しさがある

TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC

小型軽量なコンパクトボディでありながら、フルサイズ換算で27-300mmと広い画角範囲をカバーすることのできる高倍率ズームレンズがTAMRON18-200mm F3.5-6.3 DiIII VCです。

コントラスト検出AFを搭載している、ミラーレス一眼のNEXに適したステッピングモーターをオートフォーカスに採用しています。

直接フォーカス用レンズを駆動する仕組みであるため、音が静かで動画撮影にも使いやすいですね。

ダイレクトマニュアルフォーカスも搭載していますから、思い通りの写真が撮影できることでしょう。

動いている被写体にもピントを合わせやすい

音が静かで動画撮影にも使いやすい

10倍ズームの広範囲な撮影領域!

カールツァイス T* E 16-70mm F4 ZA OSS

35mmフルサイズ換算で24-105mmと、普段使う分には申し分ないズーム機能を持った高画質ズームレンズがVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zです。

絞りはF4通しで望遠時でも暗くならないので、光量の少ない撮影場面でもISO感度を上げることなく撮影が可能です。

リニアモーターとインターナルフォーカシングを採用したオートフォーカスは、スムーズでありながら高速で静か。

α6300の動画撮影でもその威力を実感することができるでしょう。

ズーム全域でF4と結構明るい!

画質はさすがカールツァイスといったところ

インナーフォーカスでコンパクト設計

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る