- Home
- 一眼カメラ・シネマカメラの交換レンズ
- GH4の交換レンズ人気ランキングベスト4
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
6.142020
GH4の交換レンズ人気ランキングベスト4

2020年6月に更新しました。
LUMIX GH4はパナソニックの一眼レフカメラのフラッグシップモデルで、その性能はプロのフォトグラファー・ビデオグラファーに高く評価されています。
特に動画撮影機能は映像制作会社でも使用されるほど高品質です。
このエントリーではGH4に合う交換レンズを人気の高い順に紹介します。
この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。
GH4の交換レンズ人気ランキングベスト4
Panasonic 25mm F1.7 単焦点標準レンズ LUMIX G ASPH.
コントラストAFを備え、高速かつ精度の高いオートフォーカスを実現している単焦点大口径レンズがPanasonic 25mm F1.7 LUMIX G ASPH.です。
F値が小さくても高精度なオートフォーカスが可能で、240fps駆動の高速フォーカスですから動く被写体でもしっかりピントを保つことができます。
しかも画質は球面収差や歪曲収差を防ぐ非球面レンズと、画面全体の画質を均一に保つ機能を持ったUHRレンズによって、満足いくものを与えてくれるはず。
初心者用としても最適な単焦点レンズですが、普段使いのレンズとして慣れた方でも楽しめる一本ですよ。
F1.7でとにかく明るい
高速オートフォーカスで動く被写体にも対応
初心者用としても最適なレンズ
OLYMPUS M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO
防塵防滴で、風景などのように環境が変わりやすい場所でも撮影を楽しめる標準ズームレンズがM.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PROです。
オリンパスのマイクロフォーサーズマウントを採用したボディに装着可能ですが、GH4にも装着可能です。
防塵防滴機能を備えているので急な天候変化などを恐れずに撮影に集中可能になるでしょう。
高い接写性能も魅力で、マクロモードへの切り替えもなく最短で7cmほどの距離から接写ができます。
GH4のリニアモーターを使用したオートフォーカスでは動体撮影も十分可能なので、生き物に接近して撮影する場合はレンズの威力を実感することになりますね。
防塵防滴レンズ
最小7cmほどの距離から接写可能
動体の撮影にも向いています
Panasonic 100-300mm F4.0-5.6 G VARIO MEGA O.I.S
超望遠では気になる手振れの問題にしっかりと対応している、フルサイズ換算600mmの超望遠レンズがPanasonic 100-300mm F4.0-5.6 望遠ズーム G VARIO MEGA O.I.Sです。
光学式手ブレ補正機能を内蔵し、超望遠域でもシャープな画像が撮影可能です。
望遠端で手ブレを完全に防ぐのは難しいですが、カメラ本体をしっかり支えて安定させていれば手持ちでの撮影も可能なレベルまで手ブレを抑えてくれるので、使える場面も多くなることでしょう。
光学式手ブレ補正機能を内蔵
超望遠域でもシャープな画像が撮影可能
超高性能レンズほどの補正機能はない
Panasonic LUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7 ASPH.
高画質でフルサイズ換算30mmの多少広角気味な単焦点レンズが、LUMIX G LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7 ASPH.です。
小型軽量でありながら、非球面レンズを3枚も使用していて、最適化されたその配置で球面収差などを効果的に防いでくれます。
外周部まで鮮明で、鮮やかな写真を撮ることができますよ。
ガラス表面に施された特殊コーティングで、ゴーストやフレアも抑えることができますから、撮影場面も幅広くなりますね。
小型で軽量
鮮やかな写真が撮れる
ゴーストやフレアも抑えることが可能
合わせて読みたい記事
動画クリエイター向けメルマガ配信中です