この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

EOS M3の交換レンズ人気ランキングベスト4

EOS M3の交換レンズ人気ランキングベスト4

2023年8月に更新しました。


Canon EOSのミラーレス一眼カメラシリーズでコストパフォーマンスの高さで評判がいいカメラがEOS M3です。

EOS M3はレンズキットも豊富で比較的安価になっています。

EOS M3の交換レンズはまだ豊富とは言えませんが、優れたレンズが多いのも魅力です。

このエントリーではM3に装着できるEOS Mマウント対応の交換レンズを人気順に紹介しますね。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

EOS M3の交換レンズ人気ランキングベスト4

超広角ズームレンズ EF-M11-22mm F4-5.6IS STM


キャノンのミラーレス一眼専用超広角ズームレンズが、EF-M11-22mm F4-5.6IS STMです。

35mmフルサイズに換算しても18mmから35mmと広角で、雄大な自然や街の一角を切り取った画像を撮るのに最適なレンズですよ。

キャノンが製作している広角ズームレンズとしては、EFシリーズ初の手ぶれ補正も内蔵されていますから、一眼レフを使いはじめて日の浅い方でも、安定して撮影を楽しむことができるでしょう。

オートフォーカスにはステッピングモーターを採用し、動画撮影でもその能力は発揮されるはずです。

旅行のスナップ写真に最適!風景をより広く撮れる

AFはステッピングモーターで静か!

Canon 単焦点広角レンズ EF-M22mm F2 STM


Canonのミラーレス一眼に対応した単焦点広角レンズがCanon EF-M22mm F2 STMです。

電源を切って格納した状態にすると、突出がわずか23.7ミリしかないパンケーキレンズで、重さも105g程ですから持ち歩くのに困ることはないでしょう。

開放F値が2と、単焦点レンズらしく明るいので光量が減ってしまいやすい時間帯や部屋の中での撮影でもその性能を発揮してくれます。

最短撮影距離が15cmほどと短いのも特徴で、被写体に接近しながら背景を活かすという構図も撮りやすくなりますね。

M3にレンズをつけたままでポケットに入れることができる

開放値F2でとにかく明るい!

テーブル写真に最適

Canon マクロレンズ EF-M28mm F3.5 IS STM


Canonのミラーレス一眼に装着可能なマクロレンズが、Canon EF-M28mm F3.5 IS STMです。

レンズとしては珍しいLEDライト内蔵で、接写時に確保しにくい光量を補うことができるという特殊なレンズです。

コンデジではよく見られるスーパーマクロモードも搭載していて、最小なら9.3cmまで接近して撮影できますから、小さな被写体を見失ってしまうこともないでしょう。

オートフォーカスにはステッピングモーターを採用し、静かにしかも正確なピントが得られますから、虫などに接近した時でも逃してしまうという失敗を防げますね。

LEDライトを内蔵した画期的なマクロレンズ

とにかく明るく撮れてマクロ撮影特有の弱点を補っている

オートフォーカスが速く動体でもピントが合う

マウントアダプター EF-EOS M

最後はレンズではありませんが、M3ユーザーに超オススメのアイテムがEF-EOS Mマウントアダプターです

Canonミラーレス一眼用のEF-Mマウントに、一般の一眼レフカメラで使えるEFマウントのレンズを取り付けられるようにするためのアダプターがマウントアダプター EF-EOS Mです。

豊富な種類が揃っているEFマウントレンズを、ミラーレス一眼にも活かすことが出来ますから、以前からCanonの一眼レフを使ってきたという方には役立つものとなるでしょう。

装着することによって、手ブレ補正機能やオートフォーカスも正常に機能しますので、高性能レンズの実力を発揮させることが出来ますよ。

CanonのEFマウントレンズを装着できるアダプター

AFも十分使える速さ

M3のレンズバリエーションが増える

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る