この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

Nikon D5500の交換レンズ人気ランキングベスト4

Nikon D5500の交換レンズ人気ランキングベスト4

※2023年7月に更新しました。


D5500は一眼レフカメラ初心者から中級者向けに発売されているニコンDXフォーマットの一眼レフカメラです。

2416万画素の解像度で、タッチパネル式のバリアングル液晶を搭載し、写真だけでなく動画も撮影できます。

このエントリーではコストパフォーマンスの高いD5500に合わせる人気の高い交換レンズを人気順に紹介します。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

Nikon D5500の交換レンズ人気ランキングベスト4

Nikon 標準ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 16-80mm


普段からよく使うことになる焦点距離をカバーできる標準ズームレンズが、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRです。

ニコンのDXフォーマットで使用できるレンズで非常に軽いため、とりあえずこれ1本持っていれば多くの場面に対応することができるでしょう。

DXフォーマットのレンズとしては初となるナノクリスタルコートが採用されたレンズを使用していて、フレアやゴーストを抑制し、逆光での撮影にも使用できますよ。

EDレンズを4枚、非球面レンズを3枚と、豪華なレンズ構成も特徴で、表現力の豊かさには定評のある普段使いで高性能なレンズです。

ボディとセットで購入したいレンズ

逆光での撮影に強い

シャッタースピード4段分の手ぶれ補正搭載!

SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ニコン用


キャノンのEFマウントに装着可能で、APS-C機専用の超広角レンズがSIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSMです。

通しで3.5というF値ですから、風景ばかりではなく室内での撮影もこなせる、使い勝手のいいレンズに仕上がっていますよ。

建物の中などのように限られた空間で撮影しなければならない場合など、特に便利さを実感することができるでしょう。

超音波モーターを採用しているため、フォーカス速度も早く正確にピントが得られますから、チャンスを逃さずシャッターを切ることが出来ます。

ズーム全域でF3.5の明るい広角レンズ

他社レンズとは思えないほどAFが速い

室内でも使える超広角レンズ!

TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

ニコンのフルサイズカメラにも対応した単焦点マクロレンズが、TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F004Nモデルです。

超音波モーターを採用し、高速かつ正確なオートフォーカスが肝心な瞬間を逃しません。

しかも単焦点特有の自然なボケ感と、高性能レンズが生み出すクリアな被写体の画像がコントラストを作り出しますから、空気まで撮影できるレンズとユーザーから評価されています。

高性能の手ブレ補正機能であるVCを搭載し、手持ちでの撮影が快適なのも選ばれる理由になっているでしょう。

とにかく明るいマクロレンズ

自然なボケ感で一眼ユーザーに評判がいい

手ぶれ補正機能を搭載。撮影が簡単

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

遠距離からの撮影に威力を発揮するニコンFXフォーマットの超望遠レンズが、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。

超望遠レンズらしく被写界深度が浅く、撮影対象としてピントを合わせたもの以外がきれいにボケてくれますから、撮りたかったものがはっきりと分かる主張の強い写真を撮影できます。

電磁絞り機構を搭載していて、高精度な絞り制御が可能になりますから、動きの早い被写体であっても安定した画像を得ることが可能です。

見た目がとにかくカッコいい

望遠端の背景ボケとピント合焦点のシャープさが最高

動きの速い被写体でも撮影可能

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る