この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

Core i7-12650H搭載mouse K5で動画編集・ライブ配信を検証するよ

mouse K5-I7GM5BK-A

マウスコンピューターから第12世代インテルCore i7-12650Hを搭載した「mouse K5-I7GM5BK-A」をお借りして動画編集性能を検証・レビューします。

ビジネス向けのmouse シリーズの中でもCore i7とビデオカードを搭載したmouse K5-I7GM5BK-Aは簡単な動画・画像編集を楽にこなせる人気のモデルです。

2023年1月に最新のCore i7-12650Hを搭載することで、クリエイティブ性能はさらにパワーアップしています。

ビデオメモリ 2GBのGeForce MX550を搭載して15万円以内の価格設定はかなりお買い得です。

これから動画編集を挑戦したい方におすすめのスペックです

手軽に撮影してサクサク動画編集を進めたいYouTuberにもおすすめのノートパソコンです。

ここではmouse K5-I7GM5BK-Aの動画編集性能やライブ配信の性能を検証してまとめています。

mouse K5-I7GM5BK-Aの購入を検討している方はぜひ読んで見て下さい!

>>mouse K5-I7GM5BK-Aの検証をすぐに確認したい方はこちら

mouse K5-I7GM5BK-A

只今mouse K5がセール対象です! 
CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶 
重量1.97kg

149800円 ⇒ 119900円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当サイトのコラボ企画のパソコンでお買い得です。

mouse K5-I7GM5BK-A

CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型 フルHDノングレア液晶 

129800円(税込)

公式ページを見る


mouse K5-I7GM5BK-Aを使ってみた感想

mouse K5-I7GM5BK-A

mouse K5-I7GM5BK-Aはマウスコンピューターのビジネス向けノートPCの人気製品で、2023年1月に仕様を変更してリニューアルしています。

インテル 第12世代CPU Core i7-12650H(10コア16スレッド 定格クロック 3.50GHz ブースト時4.70GHz)を採用しています。

メモリ16GBとビデオカードも搭載しているため、簡単な画像編集や動画編集、ライブ配信にも対応できる十分な性能を持っています。

公式通販サイトのユーザーレビューではファンの音がやや大きいものの、PCの性能には満足している方が多いようですね

チェック!

マウスコンピューター公式サイト: mouse K5-I7GM5BK-A の購入者レビューを確認する

mouse K5-I7GM5BK-A[公式販売ページから引用

また、mouse K5-I7GM5BK-Aの起動ディスクはM.2 SSDが装備されています。

M.2 SSDの容量は512GBで読込性能は中程度。(性能について詳しくは後で記載しています)

とはいえフルHDの動画編集には十分な性能があり、そしてなにより低価格を実現しています。

Mouse 通販サイトのSSD追加オプション

mouse K5-I7GM5BK-Aは公式通販サイトで購入する場合、起動ディスクをアップグレードすることができます。

2TBまで容量アップ、または6,700MB/s の読込性能を持つM.2 SSD NVMe Gen4に交換することもできます。

また、mouse K5-I7GM5BK-AはM.2 SSD NVMeのスロットが起動ディスクの他に1スロット空いているので、データ保存先としてもう一基M.2 SSDの追加ができます。

(空きスロットはM.2 SSD NVMe Gen3となります。)

参考情報:mouse K5-I7GM5BK-Aの仕様|マウスコンピューター公式通販サイト

撮影データの保存先として2つめのM.2 SSDを選ぶことで、起動ディスクの保存容量を圧迫することがないためソフトウェアの高速読込を維持できます。

これにより動画編集ではコマ落ちの少ないプレビューが可能です。

後の検証でも解説している通り、Premiere ProによるGH6の撮影データでの動画編集が快適に実行できます。

>>mouse K5-I7GM5BK-AでLUMIX GH6 動画編集検証を見る

mouse K5-I7GM5BK-Aの特長

mouse K5-I7GM5BK-A

mouse K5-I7GM5BK-Aの主な特長は

✅GeForce MX 550搭載。前モデルMX350から映像処理性能が向上
✅バッテリーマネージャー搭載。バッテリー寿命が向上
✅DolbyAtmos対応で臨場感あるサウンド視聴ができる

といった感じでビジネス用ノートパソコンでありながらもクリエイターが喜ぶような装備・機能が充実しています。

mouse K5-I7GM5BK-Aはリニューアルでグラフィック性能がアップ

mouse K5-I7GM5BK-AのPhotoshop処理性能

旧モデルのmouse K5は2GBのビデオカード「GeForce MX 350」を搭載していましたが、今回のリニューアルで「GeForce MX 550」に更新しています。

mouse K5-I7GM5BK-AのCPU「Core i7-12650H」の内蔵GPUを併用することで、旧モデルのmouse K5からグラフィック性能が88%アップしています。

Adobe Photoshopのニューラルフィルター処理時間も短縮され、画像・映像の編集で高いパフォーマンスが期待できます。

mouse K5-I7GM5BK-Aのバッテリーマネージャー

また、mouse K5-I7GM5BK-Aは今回のモデル更新でバッテリーマネージャーを登載し、3段階の充電レベルを選択できるようになっています。

例えば、メインのデスクトップパソコンを所有していて、mouse K5-I7GM5BK-Aは外出時のみ使うといった場合はACアダプターを持ち運ぶケースが多いでしょう。

特に動画編集はバッテリー消費量も多く、ACアダプターの有無でパソコンのパフォーマンスも変わることもあり、私は外出先の作業でも必ずACアダプターを持ち運びます。

こういった場合は常にフル充電せず75%充電にとどめて使い続けることでバッテリー寿命の低下を抑制することができ、mouse K5-I7GM5BK-Aを長く使うことができます。

mouse K5-I7GM5BK-AのDolbyAtomos機能

さらにmouse K5-I7GM5BK-AはDolbyAtomosに対応し、専用のヘッドホンを使うことで立体音響を体験することができます。

DolbyAtomosはこれまで一部のクリエイター用PCやゲーミングPCで対応していましたが、mouse K5-I7GM5BK-Aも今回の仕様更新で追加されています。

対応のヘッドホンを使用している方にとっては嬉しい機能でしょう。

立体音響で映像の没入感は変わります。

HDMIケーブル・Mini DisplayPortでmouse K5-I7GM5BK-Aの画面をデュアルモニターに

この他にもmouse K5-I7GM5BK-Aには背面にHDMI端子とDisplayPort端子が備わっており、mouse K5-I7GM5BK-A本体のディスプレイと合わせて最大3つのモニターに映像を出力することができます。

USB  Type-Cが画像・映像出力に対応していないのはちょっと残念ですが、最近排除されつつあるMini DisplayPortもまだ健在している点は +評価です。

古い液晶モニターはUSB入力の対応はしていませんし、長く使っているディスプレイを買い替えるタイミングではない方にとってはむしろ好都合です。

mouse K5-I7GM5BK-AはLANポートが標準搭載

そしてmouse K5-I7GM5BK-Aは旧モデルから引き続きLANポートを備えているので、ライブ配信をする方にとっては大きなメリットと言えます。

LANポートを排除したノートパソコンが増えており、その場合はUSBのLANアダプターが必要になります。

ノートパソコンでライブ配信をする場合、本体にLANポートを標準装備しているほうが断然良いです。

mouse K5-I7GM5BK-Aの仕様

mouse K5-I7GM5BK-A

CPU インテル Core i7-12650H
グラフィックス NVIDIA GeForce MX550 (2GB)/ インテル UHD グラフィックス(CPU内蔵GPU)
メモリ 16GB DDR4 (PC4-25600)
起動ディスク M.2 SSD NVMe 512GB
液晶ディスプレイ 15.6型 フルHD液晶(1920×1080ドット表示)/ リフレッシュレート 60Hz
その他 USB Type-C:USB3.1(10Gbps) x2 (背面・右側面)
USB Type-A:USB2.0 x1 / USB3.0 (5Gbps・常時給電対応)x1(左側面)
サウンド端子:マイク入力端子×1 ヘッドフォン出力端子×1
映像出力端子:HDMI x1 Mini DisplayPort×1
microSDメモリーカードリーダー ※UHS-I対応(右側面)
重量 1.97kg
バッテリー駆動時間 8時間
販売価格 149,800 円(税込)

※価格は2023年4月に調べています(変更の可能性あります)

mouse K5-I7GM5BK-AのCPUは第12世代Core i7-12650Hで10コア16スレッド、内蔵GPUにインテル UHD グラフィックスが備えています。

ターボブースト時の最大周波数は4.70GHzでCPUキャッシュは24MB。最大メモリサイズは64GBまで対応しています。

Core i7-12650H vs 12700H vs 1260P vs 11800H vs 10750H 性能比較 画像引用元:PassMark

第12世代インテル Core i7はCore i7-12650Hの他にCore i7-12700H、1260Pがあります。

PassMarkのベンチマークスコアを調べるとCore i7-12700Hが最も高いスコアを出しており、Core i7-12650Hはそれに続く性能となっています。

第11世代 Core i7-11800Hと比べても性能差は大きく、mouse K5旧モデル搭載のCore i7-10750Hと比べると倍近い性能アップをしており、Alder Lakeの性能の高さを如実に表しています。

Core i7-12650H vs 12700H vs 1260P vs 11800H vs 10750H 1スレッド性能比較 画像引用元:PassMark

そしてシングルスレッド性能ではCore i7-12650HがCore i7-12700Hを凌ぐ性能となっているのも見逃せません。

mouse K5-I7GM5BK-Aは第12世代のモバイルCPUのメインストリートモデルCore i7-12700Hと遜色ない性能を持っていると考えて良さそうですね。

mouse K5-I7GM5BK-Aのベンチマーク

PCMARK10のスコア 写真拡大

RawSpeedTestのスコア 写真拡大

mouse K5-I7GM5BK-AでPCMARK10を実行し、ベンチマークを計測すると総合スコアは5,560となりました。その他のスコアは以下になります。

Digital Contents Creation:5,263
Photo Editing Score:4,286
Rendering and Visualization Score:8,316
Video Editing Score:4,092

また、Blackmagic RAW Speed Testを実行してBlackmagic RAWの編集性能を確認すると、CPUは8K30Pまで対応でき、GPUはフレームレート30Pで8Kまで対応できるという結果となりました。

mouse K5-I7GM5BK-AではシンプルなRAW動画の読み込み・カット編集も問題なくできるようです。

SSDの読み書き速度

mouse K5-I7GM5BK-Aの起動ディスクにはM.2 SSD NVMe接続の512GBが標準搭載しています。

CrystalDiskMarkで読み書き速度を実測

CrystalDiskMarkでmouse K5-I7GM5BK-Aの起動ディスクの読み書き速度を計測してみました。

シーケンシャルリードは2,210MB/s、シーケンシャルライトは1,151MB/sとなります。

そしてランダムリードは403K、ランダムライトは531Kとなりました。

クリエイティブ用途ではもっと読み書き速度が速いM.2 SSDを使いたいところですが、動画の解像度がフルHDならこれでも十分です。

マウスコンピューター公式通販サイトでは起動ディスクの容量や性能をアップしたい場合、注文時にアップグレード可能です。

mouse K5-I7GM5BK-Aではバックアップ用のM.2 SSDを追加することもできるので、mouse K5-I7GM5BK-Aをベースにスペックアップするとコスパが良いでしょう。

>>mouse K5-I7GM5BK-Aを公式通販サイトで確認する

mouse K5-I7GM5BK-Aの液晶ディスプレイとwebカメラ

mouse K5-I7GM5BK-Aの液晶ディスプレイ

mouse K5-I7GM5BK-Aの液晶モニターは15.6インチのフルHD液晶です。
ノングレア(非光沢)で映り込みはほとんどなく、長時間使用しても目が疲れにくい仕様になっています。

ただし、マウスコンピューター クリエイターブランドのDAIVシリーズと違って、液晶ディスプレイのsRGBカバー率は明記されていません。

カラーグレーディングを実施する動画編集やプリントを伴うRAW現像であれば、素直にDAIVのノートPCを選ぶ方が良いでしょう。

反対に、色にそれほどこだわらないならmouse K5-I7GM5BK-Aの液晶モニターでも全く問題ないでしょう。

mouse K5-I7GM5BK-Aの液晶ディスプレイのベゼル

mouse K5-I7GM5BK-Aの液晶ディスプレイはベゼルがかなり狭く、上部9mm、左右6.5mmでかなり広々としています。

上部ベゼル中央にあるウェブカメラは100万画素で解像感は並。感度耐性は良好です。

mouse K5-I7GM5BK-Aのインターフェース

mouse K5-I7GM5BK-Aの左側面

mouse K5-I7GM5BK-Aの接続端子は左側にUSB Type Aポートが2つ備わり、青く着色のあるUSB3.0ポートは5Gbpsのデータ転送と常時給電の機能を備えています。

その他ケンジントンロックやヘッドホン出力端子・マイク入力端子(3.5mmジャック)があります。

mouse K5-I7GM5BK-Aの右側面

mouse K5-I7GM5BK-Aの右側にはマイクロSDカードスロット(SD/SDHC/SDXC, UHS-I)とUSB Type-C(USB3.1 10Gbps)が1ポートあります。

またLANポート(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)も備えています。

mouse K5-I7GM5BK-Aの背面

背面には右側面のものと同等性能のUSB Type-Cポート(USB3.1 10Gbps)と、HDMI端子、Mini DisplayPort、そして電源ポートがあります。

mouse K5-I7GM5BK-Aの前面

厚さは接地面から計測すると、最薄部(前面)で約23mm、最厚部で約28mmになります。

mouse K5-I7GM5BK-Aのキーボード操作性

mouse K5-I7GM5BK-Aのキーボードとタッチパッド

mouse K5-I7GM5BK-Aのキーボードはユニバーサルデザインフォントを採用した日本語配列キーボードで、LEDバックライトが点灯します。

mouseのノートパソコンは15.6インチノートPCでテンキーを標準搭載しているので、AfterEffectsのようなCG用のソフトで数値入力の機会が多い方はテンキーがあるほうが断然編集作業が捗ります。

小さいながら、テンキー側にもEnterキーが備わっているので使いやすいテンキー配列でしょう。

mouse K5-I7GM5BK-Aのキーボード

約19mmのキーピッチ、キーストロークは1mm程でまずまずの打ちやすさです。

タッチパッドも大きく(12 × 7.2cm)動画編集において不満のない操作性ですよ。

mouse K5-I7GM5BK-Aで動画編集の検証 -LUMIX GH6-

動画編集の検証で利用したLUMIX GH6

それではmouse K5-I7GM5BK-Aによるミラーレス一眼カメラの撮影データで動画編集を検証してみます。
カメラはPanasonic LUMIX GH6で撮影します。
GH6の4K30P・FHD120P・4K60P撮影データで動画編集を実施します。

それぞれの詳しい記録方式は以下になります。

使用した映像データ

✅LUMIX GH6 4K30P動画編集(MOV LongGOP 4K29.97p 422 10bit 150Mbps HLG)
✅LUMIX GH6 FHD120P動画編集(MOV LongGOP FHD119.88p 422 10bit 150Mbps HLG)
✅LUMIX GH6 4K60P動画編集(MOV LongGOP 4K59.94p 422 10bit 200Mbps HLG)

Panasonic LUMIX GH6は422 10bitの4K映像が撮れるミラーレス一眼カメラで、4:2:0 10bitよりも色成分が間引かれておらずカラーグレーディングに最適なリッチデータです。

その分パソコンに対する負荷が大きくなりますが、mouse K5-I7GM5BK-Aではどうでしょうか。

4K30P 動画編集

mouse K5-I7GM5BK-AでGH6 4K30P カット編集 画像を拡大

まずはmouse K5-I7GM5BK-Aで4K30Pのカット編集を行います。

LUMIX GH6のMOV LongGOP 4K29.97p 422 10bit 150Mbps HLGを使って、カット編集・字幕・BGM追加をして再生します。

CPUの使用率は41%前後で推移し、内蔵GPUは8%、GeForce MX550は16%前後を推移します。

メモリ消費量は12.4GB(79%)と高いため、mouse K5-I7GM5BK-Aで4K動画編集する場合は32GBのメモリ容量アップが推奨です。

コマ落ちインジケーターで0フレームのコマ落ち

3分47秒のシーケンスを再生して発生したコマ落ちフレームは0フレームとなりました。

mouse K5-I7GM5BK-Aによる4K30Pのプレビューはとてもスムーズで目立つほどのカクつきが発生することもありません。

mouse K5-I7GM5BK-AでGH6 4K30P カラーグレーディング 画像を拡大

一方で、Premiere Proのカラーモードで簡単な色補正をしようとした場合、プログラムモニターの映像が固まってしまい、スムーズに再生できないことが分かりました。

この時のCPUの使用率は48%前後で推移し、内蔵GPUは1%、GeForce MX550は6%前後を推移します。

カラーグレーディングはGPU支援で快適に動作しますが、Premiere ProとGeForce MX550の相性が悪いのか?GPU使用率がカラーモードにすると低下しています。

コマ落ちインジケーターで6117フレームのコマ落ち

カラーグレーディングを実施したシーケンス3分47秒を最初から最後まで再生したときに発生したコマ落ちフレームは6117フレームとなりました。

かなりカクカクしています。

mouse K5-I7GM5BK-AによるGH6の4K30P 10bit動画編集はカット編集までは大丈夫、カラーグレーディングはキビシイという結果となりました。

FHD120P編集

mouse K5-I7GM5BK-AでGH6 フルHD120P カット編集+カラーグレーディング 画像を拡大

次に解像度を下げてフルHDの動画編集をmouse K5-I7GM5BK-Aで実施してみます。

使用した撮影データはMOV LongGOP FHD119.88p 422 10bit 150Mbps HLGです。

mouse K5-I7GM5BK-Aは旧モデルの時点でフルHD動画編集が快適に出来る性能を持っていましたが、120P 422 10bitの撮影データだとどうでしょうか。

FHD120P 422 10bitでカット編集・テロップ・BGMを挿入、そしてカラーグレーディングを実施します。

タイムラインに調整レイヤーを追加してLumetri カラーで基本補正、クリエイティブを使ってカラーグレーディングを行います。

再生中のCPU使用率は76%前後を推移し、内蔵GPU(インテル UHD グラフィックス)の使用率は9%前後を推移します。

GeForce MX550は27%前後を推移し、メモリの消費量は16GBのうち10.8GB(69%)となりました。

コマ落ちインジケーターで0フレームのコマ落ち

3分02秒のシーケンスをフル画質設定で最初から最後まで再生して発生するコマ落ちは0フレームとなりました。

mouse K5-I7GM5BK-AでフルHD120P 422 10bitの1トラックカット編集・カラーグレーディングは非常に快適です。

4K60P編集

mouse K5-I7GM5BK-Aで4K60P 422 10bit カット編集 画像を拡大

最後にLUMIX GH6で撮影した4K(UHD)59.94P 4:2:2 10bit(MOV)の素材を使って編集してみます。

今回検証したデータの中では最高品質の画質となります。

CPUの使用率は94%前後の高い数値で推移し、内蔵GPUは5%前後を推移します。

GeForce MX550は常時14%前後を推移してします。

コマ落ちインジケーターで4908フレームのコマ落ち

2分04秒のシーケンスを再生して発生したコマ落ちフレームは4908フレームとなります。

PremiereProの編集モードでの再生時にもカクつきがかなり目立ちますので、エフェクトやカラー調節へと作業を進めるのは困難です。

mouse K5-I7GM5BK-AはLUMIX GH6で撮れるフルHDは問題なく編集可能。

4K30Pはカット編集までOK、4K60Pではスペック不足で編集が難しく、プロキシ編集を使わざるをえません。

4K30P⇒4K30P書き出し

mouse K5-I7GM5BK-Aで4K30P 422 10bit カット編集 画像を拡大

次にmouse K5-I7GM5BK-AとPremiere Proで書き出しテストを実施します。

書き出したのはMOV LongGOP 4K29.97p 422 10bit 150Mbps HLGで編集したシーケンスです。

書き出し設定は4K30Pシーケンス(3分47秒)からH.264の4K(UHD 3840×2160)、ターゲットビットレートは50MbpsのVBR 1パス。

ソフトウェアエンコーディングとハードウェアエンコーディングでそれぞれ書き出し時間を計測します。

書き出し時間はそれぞれ以下のようになりました。

4K30P 書き出し(3分47秒の動画)

ソフトウェアエンコーディング 5分39秒
ハードウェアエンコーディング 5分00秒

ソフトウェアエンコーディング時

ハードウェアエンコーディング時

書き出し時のCPUやGPUの使用率もチェックしてみました。
ソフトウェアエンコーディングではCPUの使用率が100%前後で推移し、内蔵GPUは2%前後で推移します。

GeForce MX550の使用率は常時0%で全く働いていません。

続いてハードウェアエンコーディングではCPUの使用率が28%前後で推移し、内蔵GPUは3%前後、GeForce MX550の使用率は18%前後で推移します。

mouse K5-I7GM5BK-Aではハードウェアエンコーディングの書き出し時、CPU使用率は下がりますが、GeForce MX550の動きも今一つでGPU支援は不十分です。

mouse K5-I7GM5BK-Aの4K⇒4K書き出しはハードウェアエンコーディングを使っても書き出し時間の短縮はわずかです。

ビデオカードのGeForce MX550は動画編集において過度な期待はしないほうが良さそうですね。

mouse K5-I7GM5BK-Aの画面をモバイルモニターとカラーマネジメントディスプレイに拡張

そしてmouse K5-I7GM5BK-Aは複数の液晶ディスプレイでも安定して映像出力できることがわかりました。

ACアダプターなしで運用すると外部出力している映像の切り替わりが遅い場面も見られますが、ACアダプター運用では何ら問題ありません。

カラーマネージメントディスプレイはDisplayPortによる映像入力の方が安定して運用できるので、その面でもDisplayPortを備えるmouse K5-I7GM5BK-Aの拡張性は評価できる点の一つです。

mouse K5-I7GM5BK-Aでライブ配信環境を整えてみる

Roland V-8HDとmouse K5-I7GM5BK-Aでライブ配信

次にmouse K5-I7GM5BK-AにOBSをインストールしてライブ配信を実施してみます。
mouse K5-I7GM5BK-Aをキャプチャーデバイス経由でライブ配信用スイッチャー Roland V-8HDと接続します。

利用したカメラはCanon XF605でRoland V-8HDとHDMIケーブルで接続します。
Roland V-8HDは最大解像度フルHD(1920×1080)でライブ配信できるので、今回の検証でもフルHD配信に設定してみます。

Streamlabs OBSのビデオ設定

OBSはインストール後の初回起動時に自動構成ウィザードが起動します。

ここでパソコンの性能やインターネットの回線速度から最適な配信設定をOBSが自動で提案してくれます。

ここでは「配信のために最適化し、録画は二次的なものとする」を選択します。

OBSの自動構成ウィザードはYouTubeまたはTwitchアカウントのログインが必要です。

Streamlabs OBSのビデオ設定

ログインして自動構成ウィザードのテストを行うと、mouse K5-I7GM5BK-Aと私の自宅のネット環境では1920×1080 60FPS 10Mbpsが理想的と判定されました。

ここでは自動構成ウィザードの設定を適用せずに個別に設定してみます。

Streamlabs OBSのビデオ設定

OBSの設定から「出力」を選び、出力モードを「詳細」⇒配信設定の「エンコーダ」を確認してみると「NVIDIA NVENC H.264」が選べるのが分かりました。

NVIDIA NVENC H.264を選んで配信することで、GPU(GeForce MX550)を活用してハードウェアエンコーディングを行えます。

こうすることでmouse K5-I7GM5BK-Aではライブ配信中のCPUの負荷を減らすことができます。

mouse K5-I7GM5BK-Aは問題なく最新のハードウェアエンコーディングを選べますよ。

Streamlabs OBSのビデオ設定

つぎに録画設定を確認してみましょう。

エンコーダーでもNVIDIA NVENC H.264が選べます。

この設定でフルHD(1920×1080 30FPS)の配信同時録画を実施してみましょう。

Streamlabs OBSのビデオ設定 画像拡大

ライブ配信中のタスクマネージャーのCPU使用率は5%前後を推移し、GPU0(Intel UHD Graphics)は5%、GPU1(GeForce MX550)は57%前後を推移します。

OBSのハードウェアエンコーディングによるライブ配信同時録画ではGeForce MX550の支援を十分に得ることができるようですね。

Streamlabs OBSのビデオ設定

約60分程ライブ配信同時録画を実施してみてドロップフレームは発生せず「接続状態は非常に良好」となりました。

mouse K5-I7GM5BK-Aによるライブ配信は非常に快適です。

mouse K5-I7GM5BK-Aの短所・長所

mouse K5-I7GM5BK-A

mouse K5-I7GM5BK-Aはインテル第12世代 Core i7-12650Hを採用し、前モデルのmouse K5(Core i7-10750H)からCPUが2世代更新することで大幅に性能アップしています。

ビジネス用途でもパワーのあるノートパソコンが欲しい方や、これから動画編集を始める方に強く推奨できます。

mouse K5-I7GM5BK-AのACアダプター+ケーブルを合わせた重量

ただ一方、mouse K5-I7GM5BK-AのACアダプターは470g程あるため、ノートパソコン本体と合わせると2.5kgほどになり持ち運びには覚悟が必要です。

インテルのハイエンドCPUは世代更新のたびに消費電力が増えてるので、ACアダプターが小型にならないのはやむを得ないのかもしれません。

mouse K5-I7GM5BK-Aレビュー まとめ

mouse K5-I7GM5BK-A

mouse K5-I7GM5BK-Aは低価格なので売れ筋の製品になるのは間違いないでしょう。

いまどきのビジネスマンはちょっとした画像加工や動画の編集もこなすぐらいのスキルを持っておかないとやっていけませんよね。

スペック不足のノートパソコンだとコリコリ固まりがちですが、mouse K5-I7GM5BK-Aなら間違いなく捗ります。

最新世代のCPUを搭載したノートパソコンで低価格なものを選びたい方にはmouse K5-I7GM5BK-Aがイチオシです。

LANポート搭載でライブ配信にも最適ですよ。

mouse K5-I7GM5BK-A

只今mouse K5がセール対象です! 
CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶 
重量1.97kg

149800円 ⇒ 119900円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当サイトのコラボ企画のパソコンでお買い得です。

mouse K5-I7GM5BK-A

CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型 フルHDノングレア液晶 

129800円(税込)

公式ページを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る