この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

ASUS ProArt X570-Creator WiFi レビュー 組立時の注意点を解説するよ

※2023年9月に更新しました。

最高峰のマザーボードでパソコン組みたい!
ASUS X570-Creator WiFiはどうよ?

思い切って最高峰クラスのマザーボードで自作パソコンをパワーアップします!

どのマザーボードにするか悩んだ末に購入したのがASUS X570-Creator WiFiです。

マザーボードを交換することでパソコンの使い勝手が格段に向上しました。

入手価格は5.7万円

やや高価なだけあって、パソコンの性能アップを十分実感できましたよ。(スコアはこちら

ここではASUS X570-Creator WiFiを購入した理由とメリット・デメリットを解説します。

マザーボード ASUS ProArt X570-Creator WiFiを購入した理由と感想

ASUS ProArt X570-Creator WiFi

これまで使ってきたデスクトップパソコンのマザーボードはASRock B550 Pro4です。

1万円台で購入できる安価なマザーボードで、CPUの交換をする際に一緒に交換しています。

関連情報:ASRock B550 Pro4レビュー マザボ交換あっさり完了!SteelLegendよりイイかも

今回も新しいCPU Ryzen 9 5950Xを手に入れましたので、同時にASRock B550 Pro4もASUS ProArt X570-Creator WiFiへ交換することにしました。

スペックアップ前 スペックアップ後
CPU:AMD Ryzen 7 3800XT CPU:AMD Ryzen 9 5950X
マザーボード:ASRock B550 Pro4 マザーボード:ASUS ProArt X570-Creator WiFi
メモリ:32GB(DDR4-2400 16GB×2) メモリ:旧パソコンからそのまま移行
ビデオカード:GeForce GTX 1080 Ti ビデオカード:旧パソコンからそのまま移行
ストレージ:Seagate FireCuda 530 500GB ストレージ:Seagate FireCuda 530 2TB 旧ディスクは保存用に搭載
CPUクーラー:Noctua NH-U12A CPUクーラー:旧パソコンからそのまま移行
電源:700W 80PLUS BRONZE 電源:旧パソコンからそのまま移行
PCケース:フラクタルデザイン Define 7 Compact PCケース:旧パソコンからそのまま移行

ASUS ProArt X570-Creator WiFiの開封

ASUS ProArt X570-Creator WiFiを選んだポイントは以下の3点です。

✅3つのM.2 SSDのソケット搭載。すべてGen4!
✅Thunderbolt 4ポート標準装備。しかも×2
✅Ryzen 9 5950Xの能力を最大に生かす

Ryzen 9 5950Xに対応できるマザーボードでM.2 SSDスロットの数やThunderbolt 4ポートの有無までこだわり始めると選択肢がかなり少ないことが分かりました。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiの競合比較(ATX)

ASUS ROG STRIX X570-E GAMING WIFI II 5.8万円
ASRock X570 Taichi(ただしThunderbolt 3) 4.4万円
ASUS ROG Crosshair VIII Extreme
ASUS ProArt B550-Creator WiFi 3.5~4.2万円

※価格は2022年11月価格コム調べ

ASUS ProArt X570-Creator WiFiを購入したのはAMDの最新CPU Ryzen 7XXXシリーズ(Zen4)が発表された直後です。

新しいCPUが発売開始すると、前世代のCPUに対応するマザーボード(特にハイエンドマザーボード)は順次販売終焉して入手困難になります。

現在ASUSでは最新CPU Ryzen 7XXXシリーズに対応するマザーボード(X670・X670E)で3つのM.2 SSDスロットとThunderbolt 4ポートを備えた製品はROG CROSSHAIR X670E GENEのみ。しかもかなりお高め。

Thunderbolt 4ポートを標準装備したマザーボードがいかに少ないかがよく分かります。

Thunderbolt 4 拡張カードを別途購入することで搭載することも出来なくはないのですが、Ryzen CPU用マザーボードに対応するThunderbolt 4 拡張カードもこれまた数が少ないのですよ..

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのVRMまわり

また、いろんなBTOパソコンの検証をする中で、マザーボードの良し悪しがベンチマークスコアや実際に動画編集をした時のパフォーマンスにも影響することが分かってきました。

マザーボードにはCPUの動きに合わせて電圧をコントロールする役割を担うVRM(フェーズ)があります。

CPUの性能を活かすも殺すもVRMの性能次第だそうで、高級なマザーボードはVRM周りの回路にハイグレードな部品が使われているそうです。

参考情報:分かった気になるVRMの仕組|DOS V パワーレポート

CPUの動きが大きく変動する動画編集では、VRMにしっかりとコストをかけているマザーボードを選ぶのが良いのは間違いないでしょう。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiは16個のチョークコイルと7つのコンデンサーがずらりと並び、大型のVRMヒートシンクが覆っています。

そのせいかB550 Pro 4(前のマザーボード)よりも随分重量があります(汗)

VRMの性能については私のような素人には見た目でさっぱり分かりませんので、製品価格や上位モデルかどうかで判断するしかありません。

なおThunderbolt 4ポートとM.2 SSDスロットを2つ備えたマザーボードに、X570-Creator WiFiの下位モデル「ProArt B550-CREATOR」がありますが、せっかくRyzen 9 5950Xを搭載するのだからX570-Creator WiFiを採用しました。

Ryzen 5XXXシリーズ用マザーボードはX570とB550があり、X570が上位となります。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのI/Oパネル

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのインターフェースパネルにはところ狭しとポートが並んでおり、イーサーネット(LAN)ポートはなんと2種類(10G/2.5G)もあります。

待望のThunderbolt 4(USB Type-C と同形状)も2ポートで、見るからにプロ仕様のマザーボードって感じ。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのメモリスロット

メモリはDDR4規格で、(最新のDDR5ではありませんが)これまで使ってきたメモリをひとまず利用できるのがありがたいです。

マザーボードに装着したCPUクーラーは大型の空冷クーラー Noctua NH-U12Aです。

CPUクーラーがVRMヒートシンクに干渉しなかったのでひと安心です。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのビデオカードのロック

そのかわり、ビデオカードの取り付け時にロックまで指が届きにくいので困りました。

本体を寝かせてメモリ装着前にビデオカードを装着するとやりやすいですね。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのメリット・デメリット

ASUS ProArt X570-Creator WiFiを使用した私個人的な感想です。
2点ビミョーだなと思った点がありました。

微妙な点その1.WiFi・Bluetoothは期待外れ

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのWiFiアンテナ

最近BTOパソコンでWiFi搭載のパソコンが増えているので、WiFiがあると便利なのかなぁ?とX570-Creator WiFiのWiFi機能に少し期待しました。

コレ私の環境では全く不要でした。

マザーボードのWiFiって無線LANの用途しかないのでしょうか?

カメラとネットワーク接続してデータのやり取りできるかな?と思ったのですが、全く無反応です。

Bluetoothでワイヤレスイヤホンが認識しない

またBluetoothに至っては所有しているワイヤレスイヤホン(SONY WF-1000XM3)を認識せず、いまだに使用できません。

マウスコンピューターやドスパラのパソコン検証時にBluetoothが認識したので、ワイヤレスイヤホンの問題ではないはずです。うーん..無念。

微妙な点その2.LAN端子(10Gイーサネット)はNAS用らしい。

ASUS ProArt X570-Creator WiFiに備わる2つのLANポート

LAN端子が二つもあるので、早速インターネット接続時に10ギガのLANポートに接続しましたがこちらも無反応(ネット未接続)。

そこで2.5ギガのLANポートに接続してみるとネットがつながりました。

調べてみると10ギガのLANポートはNAS(ネットワーク接続のHDD)用らしいです。そんなの持っていないので活用できません。無念。

スゴイところ 性能はピカイチ

とはいえASUS ProArt X570-Creator WiFiの性能はピカイチです。

マザーボードを交換することでThunderbolt 4ポートが追加され、利便性もアップ。

Thunderbolt 4ドックステーション

Thunderbolt 4ドックステーションがようやく利用でき大満足です。

関連記事:OWC Thunderbolt Dockを購入 動画編集でどんなメリットがある?

PCMARK10で計測 画像拡大

RAWSpeedTestで計測 画像拡大

もちろんCPU(Ryzen 9 5950X)性能が高いのもありますが、ベンチマークスコアも大きく向上。

PCMARK10の総合スコアは8070になりました。

その他のスコアは以下になります。

Digital Content Creation:11913
Photo Editing Score:15659
Rendering and Visualization Score:17334
Video Editing Score:6229

Blackmagic RAWSpeedTestの結果ではCPUが8K30Pまで、ビデオカードが8K50PまでのRAW動画編集に対応できるとのことです。

CrystalDiskMarkのスコア

マザーボードの交換時にM.2 SSDもSeagate FireCuda 530 2TBに変更しました。

新しい起動ディスクの読み書き速度をCrystalDiskMarkで計測した結果が上の画像です。

シーケンシャルリードが7,363MB/s、シーケンシャルライトが6,879MB/s、ランダムリードが4,219MB/sでランダムライトが3,365MB/sです。

また、ASUS ProArt X570-Creator WiFiのM.2 SSDのスロットはすべてGen4(PCIe 4.0)対応なので、PCパーツの中で唯一、低価格化が進むSSDを思う存分スペックアップできるというのは大きなメリットでしょう。

起動ディスクの交換に興味ある方は以下の記事もおススメです。

関連記事:起動ディスク(Cドライブ)を交換する手順を解説。HD革命は自作ユーザー必須のソフトだ!

PCMARK10で計測 画像拡大

ちなみに、もう一台のパソコンからDDR4-3400のメモリとビデオカード GeForce RTX 3070を外して、ASUS ProArt X570-Creator WiFiに取り付けてスコアを見てみました。

それほどスコアが向上しなかったので、元のメモリとビデオカード(GeForce GTX 1080 Ti)に戻しましたよ。

ASUS ProArt X570-Creator WiFi 組み立て時のポイント

①M.2 ソケット1 ②M.2 ソケット2 ③M.2 ソケット3(SATA5・6と排他)

ASUS ProArt X570-Creator WiFiのM.2 ソケット③とSATAポート(写真の赤枠部分)の5番と6番は、帯域を共有しているので排他仕様となっています。

なのでM.2 ソケット③を使うとSATAポートの5番と6番は使えなくなります。

ヒートシンク裏面の保護フィルムをはがす

M.2 SSDはヒートシンクを取り外してソケットに挿し込みます。

ヒートシンクには裏面(M.2 SSDに接着する面)に保護フィルムが付いているので、装着する前に必ず剥がします。

付属のDisplayPortケーブルを接続する

Thunderbolt4対応の液晶ディスプレイを使う場合は、グラフィックカードのDisplayPortからマザーボードのDisplayPort(DP IN)へ付属のケーブルを差し込みます。

このようにして接続しないとディスプレイに画面が映らないので注意が必要です。
(Thunderbolt4で映像を出力しない場合、DisplayPort接続は不要です。)

ASUS ProArt X570-Creator WiFi レビュー 組立時の注意点を解説 まとめ

ASRock B550 Pro4からASUS ProArt X570-Creator WiFiに乗り換え、CPUをRyzen 9 5950Xに乗せ換えが完了。

起動ディスクも無事に2TB容量のM.2 SSD Gen4に入れ替えることができました。

ここまでモリモリにしておけば(完全に自己満足ですが)当分パソコンパーツを買い替えることなく使えそうです。

動画編集の待ち時間を少しでも短縮して捗らせたい方は強力なマザーボードの入替えをおススメいたします。

今ならRyzen 5XXXシリーズが型落ちで安く買えるのでASUS ProArt X570-Creator WiFiもイイですよ。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る