この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

一眼ムービーでおすすめのスライダー 人気ランキングTOP3

一眼ムービーでおすすめのスライダー 人気ランキングTOP3

※2019年11月に更新しました。

カメラスライダーの購入を検討するときに気がつくことが、国内メーカーの製品がほとんどないこと。
そしてとことん値段の高い製品と少々不安になるほど安い製品のどちらかになることです。

過去のエントリーではスライダーの使い方や撮影技術について解説してきましたが

参考:DSLR・シネマカメラ撮影でスライダーを使う前に読んでおきたい3つのポイント

このエントリーではユーザーの評価、体験談を元にカメラスライダーの人気製品を詳しく調べてみました。

スライダーの購入を検討しているならぜひ読んで参考にしてください。

また、この動画ではカメラスライダーについてかなり詳しく解説されています。どんなスライダーが自分に合うのか必ず参考になりますのでぜひ視聴してみましょう。

一眼ムービーでおすすめのスライダー 人気ランキングTOP3

NEEWER 80cm スライダーレールシステム

120212
スライダーと専用のキャリーバッグがセットになったNEEWERのスライダーです。
長さは80cm。足の高さも調整することができます。
120213
スライドする土台にはボールベアリング状になっていて、スライドするときに多少振動することはありますが、概ね良好な製品です。
足がキレイに折りたたまれ、キャリーバッグに収納できるのは素晴らしいです。

値段もさほど高くもなく良いカメラスライダーと言えるでしょう。

TARION ビデオカメラスライダー スタビライザーレール 80cm

120214

TARION ビデオカメラスライダーは数あるスライダーの中でも最安値に近い価格設定がされています。
この製品も80cmスライダーで1万円を切っています。

120215

私が購入したタイミングではこの値段でキャリングケースまで付いている製品がなかったので、もし同じ商品があればこちらを購入していたと思います。
最大負荷重量は5kgとなっていますが、ユーザーレビューでは重いとたわむそうですね。

ミラーレス一眼なら全く問題ないのではないでしょうか。
スライダーのエントリークラスとして使えますね。

Koolertron 80cm デジタル一眼レフカメラ トラックスライダー

120216

NEEWERのスライダーと非常に良く似た作りなのでOEM製品かもしれません。
スライダーの土台が動く仕組みはボールベアリングが回転して動きます。
三脚にも取り付けることができますし、機能面では問題なさそうです。

120217

Amazonレビューを見ると国内産のベアリングに交換することでさらにスライドがスムーズになったという意見もありますので、参考に交換してみるのも良いのではないでしょうか。

Koolertronのスライダーの最大荷重は5キロでカメラスライドにキャリングケースが付属しています。

スライダー購入時に注意しておきたいコト

スライダーはAmazonで種類が豊富に揃っているので、購入する場合はAmazonを頼ることになると思います。
その時注意してほしいことがあります。

スライダーの販売店はほとんどが海外にあり、国内の正規販売店がありません。
そのためAmazonで購入するときはAmazon発送か販売店発送かよく確認することをオススメします。

直接発送の場合は郵送期間が長かったり、包装紙や梱包の箱が汚れていたりすることがあります。
海外の製品は日本製品ほど包装箱に気を使わない傾向があるので、はじめから期待しないほうが良いかもしれません。

確認方法はカンタンです。

ここで紹介した製品はすべて「Amazon.co.jp が発送します。」と明記された商品を選んでいます。
発送方法はいつ変更されるかわかりませんので、購入直前に必ずチェックしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る