この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

2023年版 自作PC用グラフィックカードおすすめ5選と選択・取付の注意点を解説

※2023年8月に更新しました。

自作パソコンで
グラフィックカードはどれがイイ?

自作パソコンを作る上で話題になるのが「どのグラフィックカードを選ぶか?」でしょう。

わざわざ自分でパソコンを組むのは

ハイスペックなパソコンを手に入れたい
コスパの良いパソコンを手に入れたい

このどちらかです。

その上で最も重要度が高く、パソコンの性能やコストを左右する原因のとなるのがグラフィックカード選びです。

このエントリーでは自作パソコンを取り組むときのグラフィックカードの選び方と注意点、取り付け方やドライバーの更新方法についても詳しく解説します。

これから自作パソコンに初めて取り組む方はぜひ参考に読んでみてください!

>>おすすめのグラフィックカードをすぐに見る

この動画では自作パソコンを組みたい動画編集者の方向けにパーツ選びについて詳しく解説しました。
組み立て方については「自作パソコンの組み立ての流れを動画編集者さん向けに解説」で解説したので合わせてご視聴ください。


グラフィックカードの機能と必要性

グラフィックカード

グラフィックカードとは、パソコンの中でも映像出力を担当しているパーツです。

グラフィックボードという名前でも呼ばれます。

ディスプレイモニターに映像を映し出すためのGPUというチップとメモリが搭載されているボードで、放熱用のファンやフィンもついています。

CPUやマザーボードにもグラフィック機能は内蔵されていて、こうしたものをオンボードタイプといいます。
オンボードタイプとグラフィックカードとの違いは、その性能にあります。

自作パソコンで美しい映像を楽しむためには、オンボードタイプだけではなくグラフィックカードを使用することをおすすめします。

具体的にはどんな作業をする際に必要になるかというと

グラフィックカードが必要となる状況

3D映像で立体感のあるコンピューターグラフィックスが表示されるようなゲームをプレイするとき

高度な映像編集やCG作成、3D CADの設計といった作業を行うとき

VRや立体視を用いた表現技術を駆使したいとき

などが主だったものとして挙げられます。

基本的に、2D映像と比べると3D映像の方が、描画に高度な処理が必要になります。

3D映像を扱う作業を行う場合

例えば After EffectsやBlender、Autodesk Fusion360などを使って3D映像をスムーズに描画する必要がある場合には、オンボードタイプにはない高性能なグラフィックス機能が必要になるため、高性能なグラフィックカードを用いるのをおすすめします。

グラフィックカードのメーカー

GPUを含むグラフィックカードの基盤

グラフィックカードに搭載されているGPUを作っている主なメーカーは、AMDとNVIDIAの2つです。

一方でグラフィックカードを販売するメーカーは多々あります。

グラフィックカードのメーカーは、AMDのGPUまたはNVIDIAのGPUのどちらかを使用してグラフィックカードを作っているというわけです。

ここからはグラフィックカードの主要なメーカーについてご紹介します。

ASUS

PCのメーカーとしてかなりの知名度を誇るASUS。
知名度だけでなく信頼性も高く、「どのメーカーを選ぶか迷ったらASUSにするべき」ともいわれるほど。

自作パソコンに組み込むものとしては、ROG STRIX GAMINGシリーズなどが人気です。

ASUSのグラフィックカードは、高品質かつ動作も安定していると高く評価されていますが、その分他のメーカーと比べると価格帯は若干高めです。

MSI

冷却ファンの静音性と冷却性能がとても優れているのが特徴のMSIのグラフィックカード。
「TwinFrozr」というMSI独自のシステムが採用されていて、他メーカーと比べ冷却性能が高く評価されています。

デザインも特徴的で、見た目にこだわりたいという方にもおすすめできるメーカーです。

GIGABYTE

GIGABYTEのグラフィックカードは、他のメーカーの製品と比べて値段が安価であるのが魅力的です。

「WINDFORCE」というGIGABYTE独自の冷却システムもあり、動作も安定しているため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのグラフィックカードです。

高い放熱性を持つWINDFORCE 3Xなどサイズが大きい製品もあるため、PCケースの大きさとの兼ね合いに注意が必要です。

ZOTAC

GPUを作っている2つのメーカーのうち、NvidiaのGPUを専門にしているメーカーです。
いちばんの特徴は、小型PC向けのサイズのグラフィックカードを販売しているというところです。

一般的にハイパフォーマンスなグラフィックカードであればあるほどサイズは大きくなりますので、合わせてPCケースも大きいものを選ばなければいけません。

ですがZOTACのグラフィックカードはハイパフォーマンスモデルであっても小さなサイズなので、PCにさけるスペースが限られている方にもおすすめです。

ELSA

安定性能に目を向けている点が特徴的なメーカーです。
長い期間使用するのを想定して作られているため、衝撃やほこりに強く設計されているほか、保証期間が最大で3年とサポートが手厚いのも魅力です。

オリジナルモデルとリファレンスモデルの違い

グラフィックカードには、リファレンスモデルとオリジナルモデルの2種類の製品があります。

リファレンスモデルは、GPUのメーカーが作ったグラフィックカードを指します。

つまり、AMDとNVIDIAの2社が作っているグラフィックカードです。

写真左下:NVIDIA Quadro(オリジナルモデル) 写真右上:GIGABYTE RTX 3070(オリジナルモデル)

GPUのメーカーであるAMDとNVIDIAは基本的にはGPUのみを販売していますが、新しいGPUを発表するタイミングに合わせてグラフィックカードも発売します。

これをリファレンスモデルといいます。

一方で先ほど紹介したASUSやMSIといったグラフィックカードのメーカーが独自の設計をして作ったグラフィックカードがオリジナルモデルです。

(オリジナルファンモデルまたはオリファンモデルとも呼ばれます)

オリジナルモデルはメーカーによって性能にも違いが出ますが、リファレンスモデルと比べると全体的に高性能であるものが多いです。

自作パソコン用のグラフィックカードを買う場合、多くはオリジナルファンモデルとなります。

リファレンスモデルを手に入れるにはNVIDIAやAMDの公式オンラインストアで購入するほかありません。

個人輸入で手に入れることになるので、日本で入手するのはちょっとハードルが高いでしょう。

グラフィックカードの型番の見方

AMD製グラフィックカード

グラフィックカードの世代や性能を確かめるときには、型番をチェックするのが便利です。
AMDの型番の付け方は若干わかりにくい点もありますが、基本的には以下のようなルールで決められています。

例:Radeon RX 6700 XT(MSI オリジナルモデル)

アルファベットが等級をあらわす

Rシリーズが現在の最新世代です。

アルファベットに続く数字はグレードをあらわす

同じ世代の中でも、さらにグレードが分かれており、RX、R9、R7の順にグレードが高いです。

数字の上1桁は、等級の中での世代をあらわす

同じ等級の中でもさらに細かく世代が分かれます。

数字の下2から3桁は性能をあらわす

例外的なネーミングもありますが、基本的には、数字が大きいほど高性能のモデルとなります。

同型番の中で、末尾にXがつくものは性能強化版という意味

末尾にXがつくモデルは同型の性能強化版です。現在はXTとなっています。

NVIDIA製グラフィックカード

NVIDIA RTX 3070 GIGABYTE オリジナルファンモデル

続いて、NVIDIA製のGPUの型番についても解説していきます。
グラフィックカードに搭載されているGPUの用途や世代、グレードを表していて、以下のようなルールに従って決められています。

GTXは用途をあらわす

GTXはゲーミング性能の高い高性能グラフィックカードのシリーズ、GTは動画再生やグラフィックが軽めのゲーム向けのシリーズと、向いている用途によって型番が異なります。

最新世代ではレイトレーシングやAI機能に最適なコアを搭載したRTXシリーズもあります。

GTXまたはRTXの後の数字上1から2桁は世代をあらわす

現在の最新世代は1000ケタの数字で表しており、過去モデルには900、800、700などがありました。

この記事を書いている時点でRTXシリーズは3000番台が最新です。

下2桁の数字はグレードをあらわす

この下2桁の数字が大きいほど性能も高くなっています。
最上位であるウルトラハイエンドモデルは80、ハイエンドモデルは70、ミドルレンジモデルは60、エントリーモデルは50となっています。

末尾のTiはそのグレードのパワーアップ版

上のグレードのモデルを超えるほどではないパワーアップ版には、グレードをあらわす数字の後ろにTiがつきます。

末尾のSUPERはコスパアップ版・シリーズ更新の兆し

例えばNVIDIA GeForce RTXシリーズの 4070 があります。

これに対しGeForce RTX 4070 Ti はRTX 4070の価格を据え置いた性能アップ版といったイメージで、通常「Ti」は「Ti」表記なしの製品の前後に発売されます。

さらに「SUPER」が語尾に付くビデオカードはモデル後期に発売される傾向があります。

「Ti」や「SUPER」の発売によって、シリーズの更新が間近に控えていると予測することもできます。

グラフィックカードの性能の見方

PassMarkのビデオカードベンチマーク比較 画像引用:PassMark

グラフィックカードの性能を判断するためには、以下で挙げる項目をチェックすると判断しやすくなります。

それぞれの値はNVIDIAとAMDの公式サイトにも明記されています。

自作パソコンのグラフィックカード選びではPassMarkを使うと便利です。
それぞれの値を比較して並べることができます。

クロック数とブーストクロック数

グラフィックカードのクロック数とは、どれくらいの速さでデータを処理できるのかという指標を、動作周波数やコアクロック(定格クロック)と呼ばれることもあります。

グラフィックカードのコア、つまりGPUのクロック数を指してコアクロックと呼ぶわけです。
もちろん他の要素も加味して考慮する必要はありますが、基本的にはこのクロック数を示す数字が大きければ大きいほど、データ処理の速い高性能なグラフィックカードになっています。

基本的なクロック数のほかに、「ブーストクロック数」という数字もあります。

これは、たくさんのデータを処理するとき、一時的にGPUの処理速度をさらに加速させる機能を指します。

消費電力が増えて発熱もするというデメリットはありますが、一時的に処理速度を1割から2割程度高速化してくれます。

VRAM容量

VRAMとは、ディスプレイに表示している画像のデータを一時的に保持するメモリを指す言葉です。

以前は高速で読み書きするVRAMのメモリが高価だったこともあり、グラフィックカードに最初からつけるのではなく、必要であれば後から別に追加するという形で使われていたこともありました。

現在VRAMはグラフィックカードに元々付いている部品です。

このVRAM容量は

マルチディスプレイにする際、何枚のディスプレイをつなげることができるか
4K(UHD)・4K(DCI)・8Kといった高解像度の画面をフルカラーで遅延なく表示できるか

といったところに関係してきます。

例えば最新のビデオカードなら、VRAM容量が4GBで4K画質のディスプレイを3枚は余裕をもって表示できます。

さらに画質のいい4K以上のディスプレイを3枚つなぐのであれば8GBほどのVRAM容量が必要になります。

また、120Hz・144Hzといった高速描画のフレームレートに対応できるかどうかもVRAMの容量で変わります。

フレームレートというのは1秒あたり何枚の画像を描き換えられるかを示す数字で、単位はfpsかHzで表記されます。

リフレッシュレートと呼ばれることもありますが、この数字が大きければ大きいほど動画がなめらかに動きます。

そのため、3Dグラフィックのゲームをパソコンでプレイしたいという場合には、このフレームレートもできるだけ高いものがおすすめです。

基準となるのは1080p/60Hzで、これはフルHD画質で1秒間に60枚描き換えることができるフレームレートを表します。

ゲーミングPCのディスプレイとしては、その倍の120Hzか144Hzが理想的です。

一般的にハイグレードモデルのグラフィックカードであればあるほどVRAM容量も大きくなりますので、自作PCに取り付ける際は用途に合わせて選んでみてください。

VRAMの規格とメモリークロック

VRAMにはGDDR6、GDDR5、HBM2などの規格があります。
それぞれに技術的な特徴はあるものの、実際の動作に影響するのはメモリクロックやメモリインターフェイスの仕様などの方なので、規格そのものを強く意識して選ぶ必要はありません。

メモリクロックというのは、VRAMのデータ転送レートを示すスペックです。
VRAMが1秒間にデータ転送できる回数を、Hzやbpsなどの単位で表しています。

このメモリクロックの数字が大きいものほどデータ転送レートが高く、高速で動作するメモリとなります。

メモリバス幅

メモリバス幅というスペックも、近年は重要視されるようになってきました。

メモリバス幅というのは、メモリが一度に送信できるデータの量を示すスペックです。
つまりデータの転送速度です。

メモリバス幅の性能は、グラフィックの表示速度に直結していることも多いです。
メモリバス幅を表す数値はビットという単位ですが、このメモリバス幅が大きいほど、処理するデータが膨大になる高度なグラフィックであっても高速で表示できるようになります。

バスインターフェース

バスインターフェースとは、グラフィックカードとマザーボードの接続形式を指す言葉です。

現在はPCI Express 3.0や4.0などの規格があり、その中でもさらにx8やx16などに分かれた規格に合っているスロットに接続することになります。

一般的にグラフィックカードはPCI Express x16のような最新かつ最大規格のスロットに差し込むことが多いです。

対応するAPIについて

APIというのはApplication Programming Interfaceの略で、ソフトウェア同士のデータの受け渡しについてのルールを表すものです。

パソコンのOSにおいて、グラフィックスなどの描画を担当しているプログラムAPIが対応しているかどうかも、グラフィックカードを選ぶ際には重要なポイントです。

また、使用を想定しているソフトウェアが対応しているAPIかどうかも、事前に確かめておく必要があります。

グラフィックカードに搭載しているGPUが実際に使用するソフトウェアに対応していない場合、高性能のグラフィックカードを用意してもソフトウェアは動作しません。

代表的なAPIにはDirectX、OpenGL、OpenCLなどがあります。

Windows上で映像や音楽などを処理するのに使われるDirectXは特に目にする機会も多いでしょう。

Microsoft社が提供していることもあり、PCゲームのソフトウェアではよく使われているほか、画像や動画を編集するソフトウェアでもよく使われています。

冷却ファンの数と選ぶ時の注意点

グラフィックカードの主な冷却システムには、ファンレス、ファン、水冷式などがあります。

ファンレスの場合にはそもそもの発熱を抑えるため、性能を控え目なものにする必要があり、高性能のグラフィックカードを使用したいときには向いていません。

水冷式は静音性を追求したシステムですが、水冷のためのラジエータ部分だけ重くなることや水冷式にするために必要なパーツが高価であること、設置のために手間がかかることなどいろいろなデメリットがあります。

3連ファン付きビデオカード RTX 3070

グラフィックカードの中でいちばん種類が多く、価格も安価なものが冷却ファン付きのタイプです。

空冷ファン式グラフィックカードの特長

発熱を気にすることなく性能の高さを追求(オーバークロック)できること

フィンを小さなものにできるということ

冷却性能の必要に応じてファンの数が多い(少ない)モデルを選べること

自作パソコンを作る上で、空冷ファンが備わるグラフィックカードを選べるのはメリットも豊富です。

2連ファンのZOTAC GeForce RTX 3070

注意したいのは、ファンの数を増やせばそれだけ風の音がうるさくなってしまうということです。

性能の高いグラフィックカードはそれだけ発熱量も多くなり、発熱が激しい作業中はファンが高速で回転するので音もかなり大きくなってしまうという欠点があります。

MSI GeForce GTX 1080 Ti AERO 11G OC 外排気クーラーモデル

またグラフィックカードの空冷ファンには内排気型と外排気型があります。

中でも外排気タイプの冷却ファンはGPUの真下にファンがあり、下から空気を吸い込んでパソコンの外に排気する仕組みになっています。

静音性が悪く、発熱中はかなりの騒音が響き渡ることにもなりかねません。

GeForce RTX 3080 MSI 内排気クーラーモデル

グラフィックカードの静音性を重視したいと考えている方には、静音性も冷却性能も高い内排気タイプのファンがおすすめです。

またグラフィックカードは性能が良い高価なものになればなるほどサイズも大きくなりがちです。

3連ファンといったファンの数が多い製品を選ぶとPCケースに収まらなくなってしまうこともあります。

理想的な性能で用途に合わせたファンを備えたグラフィックカードを選び、PCケースに入るかどうか必ず確認してから購入するようにしましょう。

グラフィックカードの出力ポートについて

出力ポートというのは、グラフィックカードからディスプレイに接続する出力端子のことです。
大きく分けてアナログ出力ポートとデジタル出力ポートに分かれますが、現在主流となっているのはデジタル出力ポートです。

グラフィックカードに複数の出力ポートが搭載されていれば、それだけ多くのモニターに映像を出力できます。

自作パソコンをマルチディスプレイ環境にして使いたいという場合には、出力ポートの数と種類が重要なので、あらかじめチェックしておきましょう。

マザーボードにも出力ポートがありますが、グラフィックカードを搭載した場合にはマザーボード側の端子は使用しません。

同じ規格の出力・入力ポートでしか接続できないので、グラフィックカードの出力ポートとモニターの入力ポートの規格が合っているか確かめてから購入する必要がありますが、規格が異なる場合には変換アダプターを使用すれば接続できます。

グラフィックカードを購入してしまった後にポートの規格の違いに気が付いた…というときには試してみてください。

出力ポートにはさまざまな規格がありますので、以下でそれぞれの規格についても解説していきます。

DisplayPort

4K、5Kなど画質が上がるにつれ大きくなる転送データに対応した出力ポートで、より多くのデータを転送できる規格として広く普及しています。
10bit出力にも対応しており、映像制作用のモニターにも対応できる規格です。
最近のPC用ディスプレイにはDiplayPortとHDMIの2種類の入力ポートしかないものも増えてきていますが、安価なグラフィックカードにはDiplayPartの出力ポートがついていない製品もありますので、あらかじめチェックしておく必要があります。

HDMI

テレビやBlu-rayレコーダー、AV機器、ゲーム機など、さまざまな機器で採用されている規格です。
コネクタはミニタイプと通常タイプの2種類があります。
HDMIもDVIを基にして作られた現在主流となっている規格のひとつで、PC向けというよりもAV機器向けの側面が強いです。
ケーブル1本で映像と音声を伝達できるのが大きな特徴です。
1.4以降のバージョンのものであれば4K画質にも対応していますが、それ以前のものは2560×1440未満にのみ対応しています。

自作パソコンのグラフィックカードの取付け方

一番上のスロットがPCI Expressx16

グラフィックカードを取り付けるのは、マザーボードのPCI Expressx16のスロットです。
マザーボードによってはスロットが2つある製品もありますが、その場合には上にある方のスロット、もしくはCPUに近いスロットの方に取り付けましょう。

まずはPCケースの内部にアクセスできるよう、PCケースのサイドパネルを開けるところからはじめます。

このとき主電源はオフにしておきます。電源ケーブルを抜いておくと安心です。

PCケースのスロットカバーを取り外す

取り付ける側のPCI Expressx16のスロットを決めたら、スロットカバーを取り外します。

PCケースによってネジやラッチ、カバーなどいろいろな方法で固定されているので、それに合わせて作業しましょう。

端子が正しく接続できているか確認。ロックバーがロックされる位置までしっかり押し込む

スロットカバーを無事に外せたら、グラフィックカードを取り付けます。

高さがきちんと合っていること、グラフィックカードの端子の部分がちゃんとスロットに入っているかどうか確認しましょう。

しっかり挿し込まれていないと、映像が画面に出力されないなどのトラブルが起きる原因になります。

正しく挿し込まれているのを確認したら最後軽く押し込む

スロットの端についているロックバーがロックされているかどうか確かめてみてください。

しっかり取り付けた後はグラフィックカードを固定します。

固定する方法は、インチネジやラッチ、カバーなどPCケースによっても異なるので、使用するPCケースに合わせてください。

ネジで固定する場合、1スロットのみを使うグラフィックカードであれば1本で固定できます。

スロットを2つ使うタイプのものは、固定のためのネジも2本必要になります。

グラフィックカードの補助電源を挿し込む

また、補助電源が必要なタイプのグラフィックカードを使用する場合は、このタイミングで補助電源を接続します。

補助電源の差込口とピンにはそれぞれかみ合うようツメがついていますので、接続した後はそれぞれのツメがきちんとかみ合っていることを確認しましょう。

追記

グラフィックカードの補助固定金具

最新のグラフィックカードは大型で重量があります。

スロットと固定ネジだけでは不安な場合、別売りの固定金具を取り付けるのをおススメします。

長尾製作所さんで「VGAサポートステイ」の名称で販売されているのでオススメです。

グラフィックカードのドライバーの更新

最新のゲームやアプリケーションを使用する際には、グラフィックカードのドライバーを更新することで、最適化されたドライバーをインストールできます。

NVIDIAのグラフィックカードの場合はNVIDIAのドライバダウンロードページへ。

AMDのグラフィックカードはAMDのドライバー&サポートページで更新ファイルをダウンロードします。

グラフィックカードを選択 Notebookとデスクトップも選びます

NVIDIAのドライバーをダウンロードするには、「製品シリーズ」という項目から使用している製品を選びます。

Notebook用のドライバーもあるので間違えないように注意してください。

製品ファミリーでフラフィックカードを選んだら、ダウンロードタイプを選びます。

Game Readyドライバというゲームへの最適化やバグフィックスが施されているバージョンと、Studioドライバというクリエイティブな分野のソフトウェアの動作安定や性能の向上を主目的としているバージョンがありますので、用途によって選んでください。

ダウンロードしたいドライバーを決めたら「検索」を選択します。

新しいバージョンがある場合は「ダウンロード」と表示されますので、そこからダウンロードを開始します。

インストールする際にはカスタムインストールとエクスプレスインストールが選べますが、基本的にはエクスプレスインストールを選べばOKです。

グラフィックカードを入れ替えたとき、以前のバージョンで何かしらの問題が起きたときなどはカスタムインストールを試してみてください。

自作パソコンで選ぶグラフィックカードおすすめ5選

ここでは自作パソコン用でおススメのグラフィックカードを紹介します。

世界的な半導体需要のなかでグラフィックカードは一度売り切れになると値が上がってすぐに入手が困難になるので、求めるものが予算内であればすぐに手に入れるのをお勧めします。

GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR

GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR

まずは玄人志向のRTX3060Tiオリジナルファンモデル「GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB」です。

最新のAmpereアーキテクチャで価格が落ち着いてきたRTX3060Tiに2つのファンを搭載している点が特長です。

冷却性能を高めたモデルで、ビデオカードの性能を最大限に引き出すことが可能です。
価格的にも安価な部類に入るため、ミドルクラスで自作パソコンのビデオカードを選びたい人におすすめです。

Xtreme Tunerをインストールすることでファン速度やクロックの設定が出来る点も見逃せません。
カスタムファンカーブで自由にファンの回転数やGPUの温度を設定できるため、低負荷な作業の時には静粛性を重視することができます。
温度が上げれば自動的にファンが回転するので安心です。

MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC

MSI GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC

GTXシリーズの終焉時に発売開始となったRTX 3050のMSI製オリジナルファンモデルです。

1ファン仕様の小型サイズなので、Mini-ITXやMicro ATXでパソコンを運用したい方にお勧めです。

MSI独自のユーティリティソフトであるMSI Centerでチューニングできます。
GPUの動作クロックや負荷、電圧やファン回転速度などの調整が簡単に行なえます。
システムの主要な数値をリアルタイムで目視可能です。

OC SCANNER搭載モデルであり、GPUごとに安定したオーバークロック設定を自動的に行なってくれるのが魅力的です。
高負荷作業時には自動的にクロック数をアップしてくれるため、初心者の自作パソコン用ビデオカードに最適です。

どんなPCケースでも収まるコンパクト設計な点が便利だと言えます。
シングルファン設計の省スペースタイプのビデオカードですが、フルサイズと同等のパワーがあります。そのためコストパフォマンスにも優れているのが特徴です。

ASUS デュアルNVIDIA GeForce RTX 3070 V2 OC

ASUS デュアルNVIDIA GeForce RTX 3070 V2 OC

ASUSのGeForce RTX 3070 オーバークロックモデルはようやく値下がりしてきたRTX 3070の中でも手に入れやすい価格設定になっています。

2ファン仕様でブレードが長いのが特長です。
独自形状のブレードファンを採用したことで、冷却効率が高まっているのも魅力的です。
またオーバークロック設定など様々なことが行えます。

低負荷時にはファンが停止し、動作音がしないためとても静かです。

またRTX 3070搭載のGPUとしては安価なのも特徴の1つになります。
デュアルファンなどの効率的な冷却システムを備えていることを考慮すると、コストパフォマンスの高い製品でしょう。
コスパ重視の自作パソコン用ビデオカードを探している人に最適です。

SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6

Sapphire PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC

SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XTは冷却効率と静音性を両立しているのが特徴です。
アルミニウム製のバックプレートで基盤を覆い、効率的に放熱が行えるようになりました。
その結果、高い冷却性と静音性を獲得しています。

独自技術のオーバークロックが特徴的です。元からクロック数が高めのGPUに対して、オーバークロックを可能としています。
そのため高負荷な作業においても、高い信頼性を獲得しています。
パフォーマンス重視のゲーミングPC用ビデオカードなのでゲームと動画編集をやりたい方向けです。

ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING

ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING

高価格なGeForce RTX 3080がRTX 4XXXシリーズ登場によって値下がりしています。

その中でもコスパ抜群のオリジナルファンモデルがASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMINGです。

ASUSの独自設計であるAxial-techファンを採用し、ビデオカードを効率的に冷却できる設計です。

9枚羽のトリプルファンを搭載しており従来製品よりも寿命が長く、自作パソコンユーザーには嬉しい仕様でしょう。

GPUの温度が50度以下になるとファンがストップするため、節電効果も高くなっています。

さらにトリプルファンの中央のファンが逆回転するため、PCケース内の空気の乱流を防ぎ排熱処理を高めています。

ビデオカードに備わるDual Biosスイッチによってソフトウェアを使わずに「パフォーマンス」と「静音」モード切り替えることができます。

自作PC用グラフィックカードおすすめ5選と選択・取付の注意点を解説 まとめ

まとめます!

まとめ

✅自作パソコンはオリジナルモデルから選ぶ
✅型番でおおよその性能は分かる
✅大型ファン付きオーバークロックモデルはサイズに注意
✅内排気タイプがおススメ
✅大型タイプはサポートステイが便利

以上となります。

あと一点注意事項です。

ビデオカードの保証シール

グラフィックカードの初期不良やメーカーサポートを受ける場合、箱に張られた製品保証シールが必要になる場合があります。

自作パソコンは組立て途中に部品を壊すこともあるので、箱はしばらくの間保管しておきましょう!

それでは予算内で自分にピッタリのグラフィックカードを選んでくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る