この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

EF16-35mm F4L IS USM用レンズ保護フィルター人気ランキング5

EF16-35mm F4L IS USM,保護フィルター

※2020年6月に更新しました。

Canonの交換レンズ EF16-35mm F4L IS USM は超広角レンズで通称Lレンズと呼ばれるCanon高級レンズの一つでもあります。

1本10万円以上する高級レンズで、レンズ表面積が大きいためキズやホコリを完璧に防ぎたいと思いますよね。

このエントリーではEF16-35mm F4L IS USMに装着できるレンズ保護フィルターを人気順に5種類紹介します。

この動画では動画撮影用の交換レンズの選び方を、初心者さん向けに解説してみたのでぜひ合わせて視聴してみてください。

EF16-35mm F4L IS USM用レンズ保護フィルター人気ランキング5

Kenko UVレンズフィルター MC UV 77mm 紫外線吸収用

ケンコーのレンズフィルター、 MC UV 77mm 紫外線吸収用は、レンズ保護だけでなく紫外線カットの効果の面で優れています。
特に風景撮影などでは重宝するフィルターで、屋外での撮影で多用される超広角レンズには最適です。

使用者のレビューを見ても評価が高く、ベテランのカメラマンから新しく写真撮影を始めた人まで、このフィルターを愛用しているという声が多いです。
お手頃な価格も相まって、メーカーの中でも人気のレンズフィルターです。

紫外線吸収効果で発色鮮やか!

フレア・ゴーストを抑止!

お手ごろ価格!

Kenko PRO1D プロテクター (W) 77mm

レンズフィルターの中でも比較的評価が高いのが、KenkoのPRO1D プロテクターシリーズです。
薄型の枠を採用しながらもフィルターの厚みは一般的なものとなっており、高い汎用度と機能性を備えた万能モデルです。
超広角レンズではフィルターを装着するとケラレが心配になりますが、PRO1Dならケラレの心配はありません。

薄型の外枠でケラレの心配なし

価格がリーズナブル

UV加工はありません

MARUMI EXUS レンズプロテクト 77mm

高性能のカメラレンズは、レンズが衝撃に弱く傷がつきやすいです。
ちょっとした傷がついただけでも撮られた写真には支障が出ますから、写真好きにとっては気になるところです。

MARUMI EXUS レンズプロテクトは頑丈さの面ではピカイチです。
帯電防止や撥水・防汚コーティングでカメラにとって障害となる電気やホコリ、水滴や指紋からカメラレンズをしっかりガードします。
レンズの性能を引き出すための最高のフィルターです。

撥水・防汚コーティングでしっかりガード

汚れがついても拭き取りやすい

値段相応。高品質!

Kenko レンズフィルター Zeta プロテクター 77mm

ケンコー製のレンズフィルターにはRコートと呼ばれる反射防止コーティングがあります。Zetaプロテクターにも、このコーティングは施されています。
ガラス面の反射率を可視光域で0.3%以下とすることで、画質への影響を限りなくゼロにするというのがこの製品の特長です。

レンズフィルターを付けることによって生じる撮影への影響をしっかりカットしてくれます。
Kenkoの最上位フィルターです。
最新のレンズからオールドレンズまで対応可能で、画質面では十分にサポートしてくれる保護フィルターでしょう。

付けている感じが全くしません

発色もクリア!

少々お高いかも…

Kenko Zetaプロテクター レンズクロス・ケースセット

ケンコーのZetaプロテクターですが、アマゾン限定で販売されており、購入の際にはレンズクロスや丸型フィルターケースと言った便利な付属品もついてきます。
前述のとおり、zetaプロテクターシリーズは無色透明、可視光にも影響を与えず、常用フィルターに求められる要素を高いレベルで備えています。
フィルターケースやレンズクロスがセットでお得な価格です。初めて購入するならオススメです。

フィルターケース・レンズクロスがセットでお得

画質の影響はほとんどなし

反射防止効果が強力

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る