エントリー

【結論】動画編集はBTOがおすすめ。PCメーカーの特徴を徹底解説します

※2023年5月に更新しました。

動画編集で使うパソコンが欲しい!
パソコンのメーカーはどこがおススメ?

パソコンはメーカーによって性能や価格がかなり違いますよね。

あなたは安すぎるパソコンの危険性を意識することはあるでしょうか?

ども!パソコン11台目のおーとふぉーかすです!

結論を最初に言うと、ボクは動画編集をやるならBTOパソコンを選ぶのが断然イイと思っています。

Macに比べるとダンゼン安い価格でハイスペックなパソコンを手に入れることが出来ます。

そしてBTOパソコンの多くは国内生産だからです。

ここでは高性能で安心して使えるパソコンを手に入れるために、クリエイターが知っておきたいことを解説します。

2020年以降、世界情勢に暗雲が立ち込めており、その影響をモロに受けそうなのがパソコン界隈です。

安さ重視でパソコンを選ぶことの危険性も解説するのでぜひ読んでみてください。


この動画では動画編集用のパソコンを買う時のパソコンメーカーの選び方を解説しました。ぜひ合わせて視聴してみてください。

絶賛壊滅中!日本のパソコンメーカー


BTOパソコンと引き合いに出されるのがメーカーパソコンです。

ボクはメーカーパソコンで代表的なのはMacやサーフェスだと思っていましたが、2020~2021年のパソコン出荷台数のデータを見ると驚愕しました。

画像引用元:2021年度通期 国内パソコン出荷台数調査|株式会社MM総研

なんと1位はレノボです。
上の表を見るとAppleの4倍以上の出荷台数となっているのが分かります。

調べるまでこんな結果になっていると思ってもみませんでした。

正直な話、ボクはレノボのパソコンは買わないことにしています。

2013年7月27日付のオーストラリアン・ファイナンシャル・レヴュー(AFR)は、レノボの製品にバックドアが仕込まれているとして、オーストラリアや米国、英国、カナダ、ニュージーランドの5カ国(いずれもファイブアイズと呼ばれるUKUSA協定締結国)の情報機関が使用を禁止していると報じ、オーストラリア国防省は、この報道内容を否定した。しかし、2018年9月にレノボが開催したイベントで質問者に対してレノボのCTOが中国国内向け製品にバックドアを仕込んでいることを示唆したことが話題となった

レノボ|wikipedia から引用

海外ではレノボのパソコンにスパイチップやバックドアが仕込まれているってのは定説で、アメリカの政府高官は随分前から使用禁止になっています。

中国に対する緊張が高まる中でレノボはシェアを少しづつ減らしていますが、それでもシェア1位の座は揺るいでいません。

私自身はレノボのパソコンはキーボードの配置が独特で使いにくいから、どれだけ安くても絶対に自前で買うことはないと決めていました。

ここ数年レノボの悪いウワサは全く払拭される気配はないので今後も買うことは絶対ありません。

ボクが国家機密を取り扱うことは万に一つもありませんが、毎日ゴキゲンさんで過ごすためにレノボは避けておきます。

リーマンショック後にNEC、富士通、シャープ、東芝のパソコン事業は全てレノボや中国系企業(台湾を含む)と統合(買収)されました。

参考情報
【レノボ】IBM、NEC、富士通のパソコン部門を買収|M&A Online
鴻海、シャープ買収完了 決定から4カ月|日本経済新聞
シャープの東芝PC事業買収に見え隠れするホンハイの意志|ITmedia

SONYのVAIOのみ日本の企業に買収され、SONYが販売代理店として取り扱いを継続したことでかろうじて生き残っていますが、国内のパソコンメーカーはほぼ壊滅状態です。

参考情報
「VAIO」売却は「苦渋の決断だった」 ソニー、エレクトロニクス立て直しへ|ITmedia

BTOパソコンとは?


BTOとは、ビルドトゥオーダーという英語の略です。

これは受注生産のことを意味しています。

顧客からCPUやメモリの種類、そしてストレージの大きさなどの注文を受けてから作るシステムのことです。

車もグレードやオプションを選んでから生産が開始されますが、それと同じようなシステムだと考えてOKです。

これによく似たもので自作パソコンがあります。

主要なパソコンパーツを別々で購入し、自分で組み立てて使うパソコンです。

それぞれメリットデメリットありますが、BTOパソコンはBTOパソコンメーカーの工場で生産されたもので購入してすぐに使えます。

ちなみにBTOパソコンは国内生産と謡われていますが、正確には国内組み立てです。

また、BTOパソコンのメリットは、自分の予算に合わせてPCパーツを選んでいける点です。

動画編集の内容によってはCore i7は不要だけれど、Core i5とメモリは16GB欲しいと言うことがあります。

この2つの組み合わせのパソコンをメーカーパソコンで見つけるのは結構面倒ですが、BTOパソコンショップなら簡単に見つけることができます。

BTOパソコンのメリット・デメリット

BTOパソコンのメリット

BTOパソコンの一番のメリットは、拡張性の高さです。

後から簡単にストレージを増やしたり、メモリを増やしたりすることができます。

もちろんノート型パソコンの場合はデスクトップPCほど拡張性がないですが、注文時に追加できる幅が広いです。

デスクトップの場合はグラフィックカードやCPUの交換も不可能ではありません。

BTOパソコンのデメリット

デメリットは注文してから受け取るまで、時間が掛かるという点です。
受注生産ですから、どうしても日数が掛かってしまいます。

また

・BTOパソコンのネットショップでは土日の注文が確定できない。
・離島はさらに届くのが遅れる

といった感じで、たとえBTOパソコンメーカーの実店舗に自分が出向いて購入手続きをしても商品を持って帰ることが出来ません。

またBTOパソコンを通販で買う場合は、ある程度PCパーツの知識が必要なので購入前に十分調べておく必要があります。

主なBTOパソコンショップの納期

お届け納期について|マウスコンピューター
ドスパラのパソコンは最短明日届く|ドスパラ
商品発送・納期|パソコン工房

動画編集の用途でBTOパソコンを選ぶときの注意点

ソフトはほとんど何もない

動画編集のためにBTOパソコンを買う場合注意すべき点は、ソフトがほとんど入っていない点が挙げられます。

大手メーカーのパソコンを購入すると、動画編集のソフトなど色々なソフトがすでにインストールされています。

BTOパソコンの場合は何もインストールされていません。

そのためBTOパソコンショップでパソコンを購入するときには、動画編集ソフトも同時に買う必要があります。

量販店に置いていない

あとBTOパソコンは実物を確認出来ないのも注意が必要です。

BTOパソコンのショップは都心部にあり、地方の家電量販店にはほとんど置いていないので実物を確認できません。

都心部の量販店なら販売ブースがありますが、展示されている製品は限られています。

このため見た目を気にする方は通販サイトの写真でケースをチェックしたり、実際の使い勝手はレビューなどを読んで判断することになります。

欲しい型番を検索して、購入した人のレビュー記事やレビュー動画を確認することで、実際のPC性能を知ることが出来る場合もあります。

配送料が別途かかる


初めてBTOパソコンを購入するときには、配送料を確認することを忘れないようにしましょう。

住んでいる地域によって、配送料が変わってくることがあります。

パソコンは重いので意外と配送料が掛かりますから、その点もきちんと確認しておきましょう。

近所に販売店がある場合は、お店に取りに行くことで送料が無料になる場合もあります。
小型のノートPCなら店舗受け取りにすることで送料を節約することが出来るかもしれません。

参考:店舗で受け取る際の送料はいくらですか。|パソコン公房

あと、BTOパソコンは必要最低限のものしか付属していません。
キーボード、そしてマウスなどが付属しているかをチェックしておく必要があります。

もし付属していなければ、すぐに動画編集を始められませんよ。

あとBTOパソコンメーカーによっては、1年保証や有料の3年保証が付いているところがあります。

どの程度の保証をしてくれるのかも、確認しておくのがおすすめです。

動画編集はエントリークラスのグラフィックカードでOK!

BTOパソコンを買う時に迷うのが、グラフィックカードを付けるかどうかです。

動画編集をして行くときに、グラフィックカードは付いていたほうが良いのでしょうか。

結論から言うと、グラフィックカードは付いていなくても動画編集を行なえます。

最新のCPUにはGPU(グラフィックカードのチップ)が内蔵しているものが大半です。

特に高度な動画編集をしない人なら、グラフィックカードが無くても何の問題もありません。

また使用する動画編集ソフトがグラフィックカードに対応しているなら、グラフィックカードがあると作業がはかどりますが、編集ソフトが非対応であればグラフィックカードを搭載していても宝の持ち腐れです。

グラフィックカードは動画圧縮をするときやファイル形式を変換するときに威力を発揮し、処理速度の速さを実感できます。

グラフィックカードがあれば、よりスピーディに編集が出来るという認識で大丈夫です。

ハイエンドのグラフィックカードを搭載すると幸せになれる動画編集ソフト

After Effects
DaVinci Resolve

動画編集では高価なグラフィックカードを必ず搭載する必要があると思われていますが、近年発売されているグラフィックカードはエントリークラスのものでも十分です。

高額なグラフィックカードを選ぶよりも、CPUやメモリに予算を割いた方が後々後悔することなく、5年以上使えるパソコンとなりますよ。

マウスコンピューター

BTOパソコンのマウスコンピューターは、安すぎず高すぎずの価格設定とサポートの手厚さが特長です。
マウスコンピューターのパソコンなら、コスト抑えながら安心して使えるBTOパソコンを手に入れられます。
国内生産が売りで故障対応もメーカーパソコン並みといえます。
マウスコンピューターの生産技術はマイクロソフトからOEM認定を受けるぐらいで耐久性も高く、安心して使用していくことが出来ますよ。

G-Tune HN-Z-WA ガラスサイドパネル標準モデル

CPU:Core i7-12700KF 
グラフィックス:GeForce RTX 3070 8GB 
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB 

189800円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当ブログのコラボ企画のパソコンでお買い得な製品です。
カスタマイズでCore i9-12900に変更可能です。

DAIV Z9-MVPR

CPU:Core i7-12700 
メモリ:32GB PC4-25600
グラフィックス:GeForce RTX3060 Ti(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB + HDD 2TB 
Thunderbolt 4拡張カード・DVDドライブ・UHS-II SDカードリーダー 
電源:850W 

264800円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房は国内のBTOパソコンメーカーとしては最大規模です。
実店舗を数十店舗展開しているため、トラブルがあったときに店に直接持ち込むことができるのが魅力です。
動画編集は高負荷の作業が多いため、どうしてもパソコンを酷使します。
トラブルが発生したときに、すぐにお店に持って行って症状を見てもらえるのは安心です。

SENSE-F079-LC139KF-RBX

CPU:Core i9-13900KF 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 12GB 
メモリ:32GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe対応 1TB

259800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

ドスパラは動画編集に欠かせない最新のCPUや、ストレージを扱うBTOパソコンの老舗です。
ドスパラの場合は流通拠点のシステムが進んでいるため、短い期間で納品してくれるのが魅力です。
パソコンが故障して買い替える場合は短い納期期間はとても助かりますよ。
パーツ販売も行っているので、追加購入にも便利です。

raytrek 4CZVi

CPU:Core i9-13900KF 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti(8GB) 
メモリ:32GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen 4

309980円(税込)

公式ページを見る

ツクモ

秋葉原を本拠地とするBTOパソコンメーカーにツクモがあります。
現在はヤマダ電機の傘下となっていて、パーツの発送元はヤマダ電機になっています。
国内で組み立てたオリジナルパソコンはeX.computerというブランドで販売しています。

価格が安いのと、グラフィックカードなど取り扱い部品の種類の豊富さが特長です。

>>ツクモ通販サイトを見る

デル

デルは法人向けのパソコンとして人気が高く、高いシェアを維持しています。
ゲーミングパソコンのエイリアンウェアや2in1ノートのInspironなど、所有欲が満たされる製品が揃っています。
メーカーパソコンよりもカスタマイズ性が高く、BTOパソコンよりもスタイリッシュという位置づけです。

>>デルの通販サイトを見る

ヒューレットパッカード

ヒューレットパッカードはデルと1・2を争う世界シェアを誇るパソコンメーカーです。
BTOパソコンほどカスタマイズ性が高くありませんが、薄型のカッコイイノートパソコンで価格設定もお手頃です。

>>ヒューレットパッカード通販サイトを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る