この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

PassMarkの使い方を解説!動画編集者向けベンチマークソフト4選

※2023年8月に更新しました。

動画編集者向けの
ベンチマークソフトを紹介するよ!

動画編集用のパソコンは事務で使うパソコンよりも高い性能が求められます。

そのため動画編集者さんはパソコンのスペックについて詳しい方が多いです。

ですがパソコンに詳しくない方や、動画編集初心者の方にとってはパソコンのスペックをどうやって調べれば良いか分からないですよね。

パソコンの性能を調べるのに役立つのがベンチマークソフトです。

ベンチマークソフトは無料で使えるので便利ですよ

ここでは動画編集向けのパソコンを選ぶ時に便利で、動画編集者さんにも人気のベンチマークソフトを4つ紹介します。

そしてボクがおススメするパソコンのベンチマークを調査できるサイト「PassMark Software」の使い方も解説します。

ベンチマークを調べるソフトを探している方や、動画編集用のパソコンを購入しようと思っている方はぜひ読んでみてください。

ベンチマークとは?

ではまずベンチマークとは一体何なのでしょうか。

コンピュータの分野においては、コンピュータシステムのハードウェアやソフトウェアの性能を測定するための指標のことを指す。ひとつあるいは複数のプログラムを実行した結果をベンチマークスコアと呼び、ある対象に関する相対的な性能を表す指標として用いられる。

引用元:コンピュータにおけるベンチマークテスト|Wikipedia

Ryzen 7 3800X・3700X仕様

CPUやグラフィックカードはインテルやAMD、NVIDIAの公式ウェブサイトで製品の仕様を公開してくれています。

だけど、そこで確認できる数値を見ても、パソコンに詳しくない方が見たところで性能を測ることが難しいです。

そこで役立つのがベンチマークです。

ベンチマークはハードウェアに特定の負荷をかけて測定した数値のことを指し、その数値を比較することで性能差が見えてきます。

パソコン購入時にはベンチマークを調べたほうが良い理由

パソコン性能の良し悪しや、価格が高いのか?安いのかを判断するにはまず「基準」が必要です。

まずは自分のパソコンのベンチマークを調べます。

次に比較対象のパソコンや購入予定のパソコンのベンチマークを調べることで、どのぐらいの性能アップが見込めるのか?が分かります。
また、お買い得なパソコンを見つけることができるはずです。

ベンチマークを明記したBTOパソコンショップがオススメ

ドスパラの通販サイトで確認できるパソコンのベンチマーク

BTOパソコンショップでは特定のベンチマークソフトで計測した値を商品紹介ページに明記してくれていることがあります。

特にゲーミング用パソコンはベンチマークスコアが書かれています

同じパソコンショップで選ぶ場合はベンチマークを参考にすると良いですよ。
(※ただしベンチマークが計測されていない製品もあります。)

ノートパソコンはベンチマークを調べた方がイイ

一般的にデスクトップパソコンは値段が高いほど性能が良いので、ベンチマークを調べなくても購入で失敗することは少ないかもしれません。

だけど

こんな時はベンチマーク!

✅少しでも節約したい場合

✅複数の候補から一番コスパが良いパソコンを選びたい場合

✅ノートパソコンを選ぶ場合

はベンチマークを調べるのがオススメです。

特にノートパソコンの場合、世代の違うCPUを搭載したパソコンが並行して販売されている期間が長く、値段が高いほうが性能が良いとは一概には言えないことが多いからです。

また、複数の候補から最もコスパが良いパソコンを選びたい時、ベンチマークを参考にすれば性能差や割安(高)感もよく分かります。

価格が極端に安い製品を見つけたときも、ベンチマークを確認すればその理由が分かることもあります。

ベンチマークの種類

一般的にベンチマークはベンチマークソフトをパソコンにインストール・起動して、自分が使用しているパソコンの性能を測定します。

主に

  • CPU
  • グラフィックカード
  • ストレージ(HDDやSSD)

の性能を測定できます。

ソフトによってはCPUのマルチスレッド性能とシングルスレッド性能の両方を測定できたり、動画のエンコード速度もわかるものがあります。

ここでは動画編集者に人気のあるベンチマークソフトを紹介しましょう。

CINEBENCH


CINEBENCHはMaxonのベンチマークソフトでCPUベンチマークを計測するソフトウェアです。

無料で使える上、マルチコア・シングルコア両方のベンチマークを計測することができます。

CINEBENCH R20 ベンチマーク計測後ランキング表示された状態

また、他のCPUとランキング表示されるのも面白いですよ。
最新バージョンはR20となっています(2020年4月時点)
Mac・Windows両方で使用できるのも魅力です。

PCMARK 10

PCMARK 10はSTEAMのベンチマークソフトでBasic Editionが無料で使用できます。

STEAMの無料アカウントを作成し、その後PCMARK 10を起動してベンチマークを計測します。

PCMARK 10の計測結果

やり方は簡単ですが、ベンチマーク計測時間はCINEBENCHよりもかなり長めです。

3DMark

3DMarkはDirectXを利用したベンチマークソフトで、無料で使えるBasic Editionを利用します。

日本語対応もしており、使い方も簡単です。

ドスパラも3DMarkのベンチマークを公開しています。
ソフトウェアのファイル容量が6GBとかなり大きいのが難点ですが、定番の3Dベンチマークソフトです。

CrystalDiskMark

CrystalDiskMarkはストレージの読み書き速度を計測するソフトです。

CPU・GPUのベンチマークソフトとは異なりますが、パソコンのデータ転送速度を確認できる便利なツールです。

データ転送速度が速いストレージは動画編集ソフトの起動や動作に良い影響を与えます。

手元にないパソコンはPassMark Softwareを使って調べます

ベンチマークソフトは手元に性能を計測したいパソコンがある場合には有効ですが、これからパソコンを買う場合は手元にパソコンがないので使えませんよね。

これに対し、ベンチマークの参考値をデータベース化しているwebサイトがあります。

それがPassMark Softwareです。

PassMarkは自分が指定した複数のCPUやグラフィックカードを比較するのに便利なwebサイトです。

ソフトをインストールせずに使うことができるのも便利!

例えばネットショップでパソコンを調べていると、予算内で購入できそうな2つの製品を見つけたとします。

一方がCPUにCore i9 9900K、もう一方がCore i9 10900Xを搭載していたとします。

どちらの製品が性能が良いか? パソコンに詳しくない方はよく分からないのではないでしょうか。

こんな時にPassMarkを使うと非常に便利です。

PassMark Softwareの使い方とCPUのテスト方法

英語サイトですが使い方は非常にカンタンです。

実際に使ってみましょう。

PassMarkによるCPU・GPUの比較

PassMarkのメニュー 左がCPUで右がビデオカードのベンチマークページ

PassMarkのヘッダーメニューに「Benchmarks」があります。

サブメニューに「CPU Benchmarks」「Video Card Benchmarks」があります。
とりあえず「CPU Benchmarks」を選びます。

PassMarkのサイドメニューにある「Compare」

ページのサイドメニューに「Compare(比較)」があるのでクリックします。

CPUの名称を入力すると表示されます

PassMarkは最大3種類のCPUやグラフィックカードの性能を比較することができます。

「Compare List」にCPUの名称を入力すると関連キーワードが提示されるので選びます。

さらに比較したいCPUの名称を入力して「Compare」のボタンをクリックします。

PassMarkにgoogle Chromeの翻訳機能を使った状態

すると比較表が表示されます。

Google Chromeは検索窓の右に自動翻訳ツールがあるので、英語が読めない場合はツールを使います。

表の一番下にはCPUベンチマーク、その上にはシングルスレッドのベンチマークが表示されています。

PassMarkのCPU性能の棒グラフ表示

ベンチマークの比較表の下には横棒グラフがあります。

①CPUのマルチスレッド性能

②CPUのコストパフォーマンス

③CPUのシングルスレッド性能

CPUによっては①マルチスレッド性能が高くても、③シングルスレッド性能が低い場合があります。

一般的に動画編集ではシングルコア性能が高いCPUが良いと考えられていますので、シングルスレッド性能もチェックしておいたほうが良いでしょう。

②のCPU Valueはコストパフォーマンスを表しています。
発売されたばかりの製品は値段が高いので、②の値は小さくなる傾向があります。
PassMarkで出たベンチマークの数値や棒グラフを見るとCPUやグラフィックカードの性能差がハッキリと見えてきます。

PassMarkの欠点

PassMarkはあくまでもCPUやグラフィックカード単体の性能が分かるサイトです。

パソコンの性能はCPUやグラフィックカードの性能だけで決まるものではなく、パーツの構成やバランスで決まります。

なので、実機にベンチマークソフトをインストールして計測した情報と比べると信頼性は劣ります。

より正確にパソコンの性能を測るにはやっぱり実機で検証するのが一番です。

あともう一点

PassMarkは異なるメーカーの製品を比較する場合、あまり当てにならないと言われています。

例えばAMDのCPUとIntelのCPUを比較するとベンチマークの数値ではAMDのCPUが上回っていたとしても、用途によってはIntelのCPUのほうが快適に使える場合もあります。

PassMarkにはこのような欠点もありますが、同じメーカーの製品を比較する場合には大いに参考になるので使用する価値が十分あります。

また、ベンチマークは複数のソフトで計測した数値を目安にすることで精度が高くなりますよ。

まとめ

まとめると

まとめ

✅パソコン性能はベンチマークでわかる
✅これから買うパソコンはPassMarkで比較すると失敗しない
✅ノートPCはCPUベンチマークスコアを調べたほうが良い

パソコンの性能はベンチマークスコアが性能比較の指標となります。

パソコンの購入時にはベンチマークスコアを掲載してくれているパソコンショップを選ぶと失敗なく購入できます。

また、PassMarkを活用すれば、手元にないパソコンでもCPUやグラフィックカードのベンチマークスコアである程度の性能の予測や比較検討をすることができます。

特にノートパソコンのCPUは世代や型番によって性能が大きく変わるので、「Core i7だから大丈夫!」と安心せずベンチマークスコアを確認して選びましょう!

ベンチマークスコアを明記してくれているパソコンショップ

ドスパラ

ドスパラはゲーミングPC、クリエイター向けPCを中心に多くの製品のベンチマークスコアを3DMarkとPCMARK10を使って計測してくれています。
ドスパラ内の製品比較に活用できますよ

ドスパラのノートPCおすすめ1位

raytrek R5-RL6

CPU:インテル Core i7-13700HX 
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB 
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen4 
液晶モニター:15.6型WQHDノングレア液晶 

194980円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房ではゲーミングパソコンのLEVELシリーズでCPUとグラフィックカードのベンチマークスコアを公開しています。
一覧ページで確認できますよ。

SENSE-14FH120-i7-UXSX

CPU:インテル Core i7-1255U 
グラフィックス:Iris Xe グラフィックス 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe対応 500GB 
液晶モニター:14型フルHDノングレア液晶 

131800円(税込)

公式ページを見る

マウスコンピューターのオススメノートパソコン

DAIV Z6-I7G60SR-A

只今DAIV Z6-I7G60SR-Aがセール対象です!
CPU:Core i7-13700H 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Laptop GPU(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 1TB 
液晶モニター:16型WQXGA(ノングレア/Dolby Vision対応)

289800円 ⇒ 249800円(税込)

公式ページを見る


mouse K5-I7GM5BK-A

只今mouse K5 メモリ32GBモデルがセール対象です! 
CPU:Core i7-12650H 
メモリ:32GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶 
重量1.97kg

139800円 ⇒ 129800円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当サイトのコラボ企画のパソコンでお買い得です。

mouse K5-I7GM5BK-A

CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型 フルHDノングレア液晶 

129800円(税込)

公式ページを見る


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る