この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

【2023年版】動画編集用パソコンで最適なメモリの選び方

※2023年7月に更新しました。

動画編集用パソコンのメモリについて
ガッツリ解説するよ!

動画編集用パソコンのスペックを考える上で重要なポイントのひとつがメモリの容量です。

動画編集作業に使うパソコンの場合、メモリ容量はどれくらいあればいいのでしょうか?

メモリの持つ役割と上手な選び方、動画編集作業に必要な容量の大きさなどをまとめました。


この動画では動画編集用のパソコンを買う時に知っておきたいメモリの選び方について解説しています。
文章を読むのが苦手な方、読むのが面倒な方はぜひ視聴してみてください。

メモリがパソコン内で果たす役割とは

メモリというのは、パソコンのCPUが計算したデータを保存しておく場所です。

ただし、メモリにデータが保存されるのはあくまで一時的なもの。

最終的にはHDDやSSDなどのストレージに保存されるのですが、その一歩手前、CPUからストレージに移される前の段階での保存場所がメモリというわけです。

この一時的な保存場所であるメモリの容量が十分にあれば、同時に複数のソフトウェアを起動したり、いくつかのアプリケーションを同時に操作したりといった負荷の高い作業もスムーズに行えます。

動画編集ソフトはユーザーが編集作業を行っている間にバックグラウンドで様々な処理を行っています。

また、動画編集中には複数のソフトウェアを使っていろいろな作業を同時進行で進めることも多くなります。

メモリのイメージ

「メモリは机の上」

と例えられることがあり、机の上が広いほどたくさんの本やファイルを広げてもすぐに見つけることができますよね。

これが小さな机だと見たい書類がすぐに見つからないといったことが起こります。

動画編集につきものの、カクつきや動作が遅くなるといったソフトウェアの不具合なしに作業を行うには十分なメモリの容量が必要になる。というわけです。

動画編集の作業を快適に行うためにはCPUの性能ももちろん大切です。

だけど、どんなに高性能のCPUを使っていても、メモリのデータ容量が十分になければCPUも持っている性能をフルに活かすことができません。

メモリの容量が十分に確保できているかどうかが、パソコンのデータ処理能力に深く関係しているのです。

動画編集用パソコンにおすすめの「デュアルチャネル」

メモリを最大限活用するためにおすすめなのが、デュアルチャネルという方法です。

率直に言うとデュアルチャネルというのは、ふたつのメモリスロットに同じ容量のメモリカードをひとつずつセットすることです。

デュアルチャネルの指示がマザーボードに記載

デュアルチャネルに対応していて、スロットが複数あるマザーボードなら採用できます。

最近はほとんどのマザーボードがデュアルチャネルに対応しています。

色分けされたメモリスロット

中にはわかりやすくメモリスロットが色分けされているものもあるぐらいです。

デュアルチャネルの場合、マザーボードにある複数のメモリスロットのうち、対応しているスロットがふたつずつ色分けされていたり、矢印で分かりやすく明記されています。

同じ色のスロットに同じ容量、同じ規格のメモリカードをセットすると、デュアルチャネルが有効になるというわけですね。

このときに別の色のスロットにセットしてしまったり、規格や容量の違うメモリカードを組み合わせるとデュアルチャネルとしては動作してくれません。

なぜわざわざふたつのメモリカードを用意してデュアルチャネル化するのかというと、その方が処理速度が速くなるからです。

例えば8GBのメモリを搭載する場合、8GBのメモリカードひとつよりも4GBのメモリカードふたつの方が処理が速くなります。

この理由は帯域幅が増えるため大量のデータ転送ができるようになるからです。

帯域幅については、車と車線数を例にするとイメージがしやすいです。下のイメージは、転送されるデータを車の交通量、帯域幅を車線数に例えています。一定の速度(仮に時速40km固定とします)の車を1車線で複数台走らせる場合と2車線で走らせる場合では、2車線の方が道幅に余裕ができるためより多くの車を通行させることができます。

メモリを選択する場合、8GB×1枚と4GB×2枚ではどういう違いがあるのですか?|パソコン工房 よくある質問

つまりトータルの容量が同じでもデュアルチャネルの方が結果的に処理スピードが速くなるので、動画編集用パソコンのようにファイルサイズが大きなデータで負荷の高い作業をする場合は、メモリの容量だけではなく、メモリの性能を最大限に活かすということも重要になってきます。

デュアルチャネルにすると同じメモリ容量でもCPUの動作がさらにサクサクになり、動画編集作業も快適です。

動画編集用パソコンにはデュアルチャネルが断然おすすめです。

BTOパソコンを買う場合はデュアルチャネルにして組み立てられているので安心ですが、自分でパソコンを組んだり、メモリを増設する場合は要注意です。

メモリ増設時に注意したい点

デスクトップパソコンはパソコン購入後にメモリの容量を増やすことは簡単です。

パソコンを分解してマザーボードにあるメモリスロットを確認します。

メモリスロットに空きがあれば、そこに買ってきたメモリを挿入すれば増設完了です。

メモリスロットの空きがない場合は容量の大きなメモリに差し替えることでメモリ増量が可能です。

メモリの接続側には凹んで欠けている箇所があり、それに対してメモリスロット側にはメモリの凹みに合うよう突出した箇所があります。

これらが合わさるようにメモリを差し込みます。

この凹凸が合わない場合はメモリの規格が違うということです

マザーボードのメモリスロットには両端に固定装置があり、メモリを差し込むときは最後ときは最後にこの固定具を締めます。

メモリを外すときは固定具を外してから抜き出します。

メモリの容量を確認するには windows 10の場合

Winキー+Xキー ⇒ システム

windowsキーを押しながらXキーを押してシステムを選びます。

デバイスの仕様でメモリ容量を確認

デバイスの仕様と書いてある場所の「実装RAM」を見るとメモリの容量が分かります。

メモリの増設をする場合は増設前と後にチェックして、容量が増えているのか確認します。

メモリは増設が簡単なので、最初は最低限のメモリ量で、後々増設する予定でパソコンを購入する方もおられるでしょう。

その場合にチェックしておきたいのがメモリスロットの空き数です。

例えば32GBメモリ搭載のパソコンを購入したとします。

メモリスロットに空きがない状態

ここ最近のデスクトップパソコンにはメモリスロットが4つのマザーボードが大半を占めています。

例えば32GBメモリの場合、8GBメモリが4枚で空きスロットがない場合と、16GBが2枚で空きスロットが二つある場合の2つのケースがあります。

このようなパソコンにメモリを増設する場合、空きスロットがある後者では新しく追加して差し込めばよいですが、前者の場合だとメモリを一から購入しなおすことになります。

これはデュアルチャネル、クアッドチャネルが原則的に同じ容量のメモリを差し込む必要があるからです。

つまりメモリの増設を考えてパソコンを運用するなら、購入時に

チェック!!

✅メモリスロットの空き数があるかどうか?

✅メモリスロットにどんな容量の構成でメモリが挿入されているのか?

チェックしておくことで、後々余計に費用がかかるのを防ぐことができます。

動画編集者はそろそろ知っておきたいメモリの規格

2020年7月に次世代のメモリ規格「DDR5」が発表されました。

参考情報:JEDEC、次世代DRAM「DDR5」の標準規格を公開|PC Watch

動画クリエイターさんはこの機にメモリの規格についてそろそろ理解を深めておいても良いのではないでしょうか。

メモリの規格はDDRで表記されていて、現在の普及帯のメモリ規格はDDR4とDDR5になります。

左:DDR3メモリ 右:DDR4メモリ

2014年頃から前規格のDDR3から移行が開始されたので、2014年よりも前に購入したパソコンはDDR3の可能性があります。

DDR3とDDR4、そしてDDR5は互換性がありません。

メモリの増設を考える場合、マザーボードのメモリスロットがDDR4なら、DDR4のメモリを買うことで差し込むことが可能です。

そしてDDR4の規格の中でも帯域幅の違いでたくさんの種類があります。

メモリの規格と帯域幅の表

DDR4の後ろに来る数値はMHzの単位で表記されていて、メモリクロック数を表しています。

一方でパソコンショップのスペック表ではDDR4ではなくPC4と明記されていて、その後にクロック数とは違う数値が記載されています。

この数値は帯域幅を表しており、数値が大きいほど1秒間に転送できるデータ容量が大きくなり、処理速度が速くなることを意味しています。

メモリを購入する場合はDDR4という規格だけでなく、帯域幅も確認する必要があります。

またパソコンを買う場合、多店よりも極端に安いときは帯域幅の少ない(狭い)メモリが採用されていて、原価を抑えていることもあるのでチェックするのがおススメです。

動画編集用パソコンに必要なメモリの容量はどのくらい?

パソコンに必要なメモリの容量は、CPUの性能やどんな用途に使うパソコンかということで変わってきます。

動画編集用パソコンの場合、CPUも比較的高性能なものを選ぶことになりますし、動画編集ソフトの多くはパソコンに負荷が大きくかけるので、メモリについてもそれなりの容量があるのが望ましいところです。

逆に事務的な作業やインターネットに使う程度であれば、そこまでたくさんの容量を確保する必要はありません。

これから動画編集をはじめてYouTubeなどの動画投稿サイトにアップしていきたい、と考えているのであれば、基本的な画像処理や動画の編集が快適にできる程度のメモリ容量の目安として、16GBが必要になります。

これに合わせて最新のCPUを選べば、ほとんどストレスなく動画の編集作業ができるはずです。

ですが、動画編集作業といっても、その内容はさまざまですよね。

初心者であればさほど難しい編集作業をすることはないかと思いますが、フルHDよりも解像度の高い4K動画の編集では16GBではやや性能不足です。

ここ最近発売予定の一眼カメラは4Kだけでは飽き足らず、4K60Pといった高フレームレートの映像や、10bit 4:2:2といった高ダイナミックレンジの映像を撮れるようになってきています。

このようなデータを使った動画編集にも対応できるパソコンにしたいなら、メモリは32GB以上の容量があるものを選ぶのがおすすめです。

初心者にはわかりにくいところかと思いますので、どれくらいのレベルの動画編集をしたいのか、より具体的な用途を考えたときのおすすめメモリ容量を以下にまとめました。

ぜひ参考にしてみてください!

8GB

ごく簡単な動画編集をしたい、という人向け。
動画編集のためのソフトは基本的にひとつしか起動しない、という使い方であればメモリは8GBでも大丈夫です。
同時にブラウザを起動したり他のソフトを起動すると動作は重くなるものの、簡単な編集は問題なくできます。

16GB

複数の動画編集ソフトを起動しても快適に動作する環境が望ましいのであれば、やはり16GB以上のメモリ容量が理想的です。
フルHD動画の編集なら問題ありませんが、より高画質の4K動画の編集となると動作が若干遅くなってしまいます。

32GB

4K動画の編集、デジカメなどで撮影した高画質の画像処理も安定してできるパソコンにするならメモリ容量は32GB以上が望ましいです。
カラーグレーディングなど、動画編集の中でも特に負荷が大きな作業もこれだけのメモリ容量があれば十分対応できます。

64GB

32GB以上に4K動画の編集が快適になります。
その他動画の書き出しなど、パソコンに負荷がかかる作業であればあるほどその効果を実感しやすいはず。

特にAfter EffectsやMotion、Fusionといった3DCGのソフトウェアを使う場合、レンダリングスピードが改善され快適に動作します。

ただし、32GBと64GBの違いを感じるクリエイターはかなり限定されるということも付け加えておきます。
予算にも余裕があり、負荷の大きなCG編集も駆使していきたいという場合には64GBのメモリを用意するのが理想的といえます。

動画編集用パソコンで最適なメモリの選び方 まとめ

CPUやグラフィックボードなど、他のパーツの二の次になりやすいメモリですが、適切なメモリを選べば動画編集作業も快適にできるようになります。

自分がどの程度の編集作業をしたいのかに合わせて、必要なメモリ容量を選びましょう!

動画編集用パソコンでオススメのショップ

動画編集用のパソコンを買うならBTOパソコンショップがおススメです。

メモリの容量だけでなく、空きスロット数や帯域幅も明記していて、メモリ増設を考えている動画クリエイターさんにも最適です。

マウスコンピューター

マウスコンピューターの通販サイトでは詳細メモリの規格を「PC5-38400 DDR5」といった感じで記載しています。
PC5=DDR5で考えてOKです。
空きスロットを確認して、購入時に増設しておくのも良いでしょう。

G-Tune DG-I7G60

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 12GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 

169800円(税込)

公式ページを見る


当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60

CPU:インテル Core i7-13700F 
メモリ:32GB PC5-38400 
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB) 
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB 
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載 
電源:750W 

229900円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

パソコン工房の通販サイトでは規格や帯域幅は製品ページに明記あり。
カスタマイズ画面に進むと、メモリスロットの空きとメモリの容量構成を確認できます。

iiyama SOLUTION-M07M-137F-SAX

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB 

197800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

ドスパラのパソコン仕様ではDDRの規格と帯域幅の両方を記載してくれています。
空きスロットはメモリとマザーボードの欄で確認できます。
情報量が多いのはドスパラ通販サイトの魅力です。

raytrek 4CXVi

CPU:Core i7-13700F 
グラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 8GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB 

208980円(税込)

公式ページを見る


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

動画編集用パソコンのススメ

動画編集用パソコンの選び方動画編集用PCのおすすめスペック動画編集用ノートPC選択5つのポイント

価格で選ぶときのポイント

10万円以内15万円以内20万円以内25万円以内30万円以内35万円以内40万円以内

4K高画質向けパソコン

4K動画編集用PCおすすめスペック4K動画編集はデスクトップが良い?4K編集向けの周辺機器

CPU

動画編集で快適なコア数とはCore i7Core i9Ryzen 5Ryzen 7Ryzen 9

グラフィックカード

グラフィックボードの失敗しない選び方動画編集でQuadroは必須なのか?動画編集用パソコンとGeForceの相性

メモリ

動画編集でメモリは32GBが良い?メモリ32GBと64GBの違いを検証

ストレージ

動画編集におすすめのSSD外付けハードディスクを選ぶポイント最適なストレージ構成

マザーボード

マザーボードを選ぶときのポイント

液晶ディスプレイ

液晶モニターの選び方4K液晶モニターはこの5つをチェック4K PCモニターの注意点キャリブレーターについて

CPUファン

動画編集向けPCのCPUファン選び方

映像編集向けモニターヘッドホン

MDR-CD900STは今さら買うべき?

編集ソフトに最適なモデル

Premiere ProでオススメのPCとは?After EffectsでオススメのPCとは?EDIUSでオススメのPCとは?DaVinci ResolveオススメPC

パソコンショップについて

動画用PCを買う時のお店の選び方PCメーカーの特徴を徹底解説マウスコンピューターのおすすめPC一覧DAIVとG-TUNEの違いパソコン工房のおすすめPC一覧ドスパラのおすすめPC一覧

ページ上部へ戻る