- Home
- ストレージ(SSD・HDD), 動画編集用パソコンのススメ
- 【2023年】動画編集用パソコンにおすすめのSSDと選ぶときのポイント
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
7.122023
【2023年】動画編集用パソコンにおすすめのSSDと選ぶときのポイント

※2023年7月に更新しました。
データ移動も時間がかかるし
これって何とかならないの?

動画編集ソフトで動画を再生するとカクついてしまったり、ソフトの動作が不安定だったり……そういったトラブルを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
動画編集にはつきものの不具合や不安定な動作ですが、実はこういったトラブルの多くが新しいSSDを取り入れることで解決できる可能性が高いです。
動画編集中のトラブルの理由としては
トラブルの主な原因
✅CPUとメモリの性能が不足していること
✅ストレージ(HDDやSSDのこと)に問題があること
✅GPU(グラフィックカード)の性能が足りていないこと
などが考えられます。
中でもストレージは不具合が最も起こりやすいパーツです。
つまり、動画編集用パソコンのトラブルはストレージとして使っているHDDやSSDに不具合が生じて起こることが多い。というわけです。
2.5インチサイズの形状で、SSDの中でも一番歴史が長い製品がSATA SSDです。
HDDよりも読込速度が速く、サイズが小さいのでポータブルSSDとして使うこともできます。
(USB接続変換アダプターが必要です)カメラや外部レコーダーに接続して使うこともできるので、まだまだ利用価値が高いです。 pic.twitter.com/FQu2aKkPYO
— おーとふぉーかす@ブログと動画編集でメシを食う (@sonycameralove) July 14, 2020
今使っているパソコンの調子が悪いという方は、SSDやHDDを交換することで問題なく使えるようになるかもしれません。
また読込速度が速いSSDの種類もどんどん増えてきているので、ここでは最新のSSDの性能や選び方で注意するポイントをパソコン初心者さん向けに解説します。
この動画では動画編集者向けのストレージの選び方について解説しました。
どのSSDやハードディスクを選べば良いか分からない方はぜひ視聴してみてください。
SSDって何?

CrucialのSSD 2.5インチ SATA接続
SSDの正式名称はソリッド・ステート・ドライブ。Solid State Driveという英単語のそれぞれの頭文字をとってSSDと呼ばれています。
従来のストレージといえばHDDが主流でしたが、より処理能力が早いストレージとしてSSD出回るようになりました。
発売された当初はHDDと比べ容量が少なく値段が高いことが難点でしたが、最近は1TBといった大容量のSSDもあります。
SSDは値段が安くなってきました
SSDの処理速度は読込速度で評価されていて、単位はMB/sで表示されております。
現在販売されているパソコンに使用されている主なSSDは以下の通りです。
SSDの種類と特長
M.2 SSD NVMe Gen 4 | 読込速度が一番早いタイプ。5000MB/sを超える製品もある。 まだ一部のPCだけに搭載。 |
M.2 SSD NVMe接続(またはPCI Express 3.0 接続と呼ばれています) | ノートPCはCドライブの主流になってきた。 2000~3000MB/sぐらいが標準になってきた。 |
M.2 SSD SATA III接続 | M.2 SSD NVMeと間違えやすい。 |
SSD SATAIII | 一番安いSSD。読込速度はやや遅いけど大容量が選べる。 |
最新のM.2 SSD NVMe Gen4
この記事を書いる時点でM.2 SSD NVMe Gen4が一番早い読込速度です。
NVMe接続の新しい規格(PCI Express Gen4)で最大読込速度は5000MB/sとなっており、大容量の動画データの移動もすぐに完了します。
マザーボードがPCI Express Gen4に対応していないと使用できず、最新規格のマザーボードを搭載したパソコンしか使えないのが難点。
関連情報:自作パソコン向けのSSD 5選とSSDの選び方を徹底解説
M.2 SSD NVMe接続(PCI Express 3.0)

Western Digital の M.2 SSD NVMe
最新のノートパソコンはCドライブにこのM.2 SSD NVMeが搭載されるようになってきました。
動画編集なら500GB容量のM.2 SSD NVMeがおススメ。
M.2 SSD SATA III接続
M.2 SSD NVMeと見た目があんまり変わらないけど少し古い規格で読込速度はNVMe接続タイプよりもやや遅め。

購入時にM.2 SSD NVMeと間違えやすいので要注意です。
「あれ?このパソコン安い!」
と思ったらM.2 SSD SATA III接続が多いです。

M.2 SSD NVMeとM.2 SSD SATAの違い
パッと見た感じほとんど違いが分からないのですが、接続端子の形状が違っており、凹凸の数が2個の製品がM.2 SSD SATAとなります。
SSD SATA III接続

左:3.5インチ HDD 右:2.5インチ SSD(SATA)
2.5インチサイズの形状で、SSDの中でも一番歴史が長い製品がSATA SSDです。
HDDよりも読込速度が速く、サイズが小さいのでポータブルSSDとして使うこともできます。
(USB接続変換アダプターが必要です)
カメラや外部レコーダーに接続して使うこともできるので、まだまだ利用価値が高いです。
動画編集でSSDを使うときの注意点

2.5インチSSD(SATA)とハードディスクを備えたパソコン
動画編集をする上でSSDを使うときに知っておいたほうが良いことが3つあります。
HDDより耐久性が高いけど壊れるときはいきなり壊れる
HDDは、ディスクに磁気ヘッドでデータを書き込んだり読み込んだりするという仕組みでデータを処理しています。

ハードディスクは起動している間はディスクがずっと高速で回っています。
この仕組みのために、HDDは衝撃に弱いという特徴があります。
一方SSDでは、メモリに電子的にデータを書き込むことで処理しているので、HDDのようにディスクを回転させたりしておらず衝撃にも強いです。
ただし、SSDも家電製品のひとつなので壊れないという保証はありません。
ハードディスクは調子が悪くなるとカリカリと異音がして、故障の兆しが現れます。
SSDはこのような予兆がなく、故障した場合のデータの復旧はかなり難しいと言われています。
ボクはSSDを搭載したパソコンをこの10年間で5台ほど所有してきましたが、運よく一度も壊れることなく使えています。
だけど大切なデータを保存したSSDは定期的に状態が健全かどうかをチェックしています。

CrystalDiskinfo 暮井 慧 エディション 無料で使えます。
例えばCrystalDiskinfoを使用すればパソコンのストレージの状態をいつでも簡単にチェックできます。
ストレージの温度や健康状態をチェックできるほか、電源投入回数や使用時間も分かります。
中央のキャラクター(赤丸部分)をクリックすると音声で状態を教えてくれます。
これに加えて定期的なデータのバックアップを行えば大切なデータの破損をかなり高い確率で防ぐことができます。
M.2 SSDは温度が上がると性能が落ちる

放熱シールドを備えたM.2 SSD NVMe
SSDはハードディスクのようにディスクを高速回転させる必要がないことから、消費電力もHDDより少なくて済むので、長時間パソコンを起動する動画編集に向いていると言われています。
だけど熱に強いというわけではありません。
中でもM.2 SSDは高温の状態ではパフォーマンスが落ち、せっかくの高速読込性能を発揮できない場合があります。
参考情報:M.2 SSDに最適なヒートシンクはセパレートタイプ?|AKIBA PC Hotline!
BTOパソコンのデスクトップPCの場合、M.2 SSDはCPUクーラーのそばに設置されることが多いので、性能の良いCPUクーラーを搭載したパソコンなら性能を落としません。

M.2 SSD NVMeにヒートシンクを備えたパソコン
またBTOパソコンの中にはM.2 SSD専用の冷却シールドを装備したものや、M.2 SSDに熱がこもらないような設計にしている製品もあります。
自作でパソコンを組み立てる場合は、SSDの冷却も考えたパーツ選びを行うのが良いでしょう。
【結論】動画編集はBTOがおすすめ。PCメーカーの特徴を徹底解説します
これから動画編集用パソコンを選ぶならSSDはどれを選ぶべき?
性能が良い=容量単価が高い
動画編集を目的としてSSDを選ぶときには、3つのチェックポイントがあります。
SSDのチェックポイント
✅容量
✅読込速度
✅相場

SSDには様々な種類があって容量だけでなく読込速度もチェックして選びます。
最新のSSDは読込速度が早いですが、容量あたりの単価が高くなります。
動画データを編集・保存する上で容量はとても重要で、予算の都合もあるため性能ばかりを追い求めることができませんよね。
なので動画の編集をする場合には、なるべくコストパフォーマンスが高いストレージが欲しいはずです。
SSDは一番売れている普及価格帯がコストパフォーマンスに優れています。
(この記事を書いている時点では500GB前後です。)
もっと大容量のSSDが欲しいという方もおられると思いますが、予算が少ない方はおさえておきたいポイントです。
また、SSDは需要と供給のバランスで毎年のように価格が変動しています。
パソコンメーカーのホームページには年度毎のSSDの相場情報や普及価格帯を解説してくれている記事があるので、パソコンを買い替えようと考えている年はチェックしておくと良いです。
参考情報:SATA SSD 2TBが1.4万円台、NVMe SSD 2TBが1.7万円台など大幅安が引き続き多数|AKIBA Hotline 2023.1
1つのパソコンに複数のストレージを用意する
動画編集でおすすめの使い方として、SSDだけではなくHDDも合わせてストレージを二つ以上確保する方法があります。
たとえ性能の良いSSDを使っていても、全てのデータをひとつのストレージにまとめると負担が大きくなってしまいます。
特に動画編集という作業では大量のデータを扱うため、ストレージへかかる負荷を減らす必要があります。

動画ファイル管理の様子
SSDとHDDをひとつずつ使った「デュアルストレージタイプ」と呼ばれるパソコンなら、それぞれのストレージにデータやソフトウェアを分けて保存することで負荷を分散させることができます。
サクサク動いてほしい動画編集ソフトはSSDにインストールし、動画のデータや音源などの素材はHDDに分けて保存しておくといった感じです。
ここ数年はインテルとAMDが激しい価格競争をしているお陰で、少予算でも性能の良いパソコンが手に入ります。
なので予算に余裕があれば複数のSSDを搭載して使い分けることで、それぞれのパフォーマンスが安定しトラブルも減らせます。
4K編集ならSSDでデュアルストレージにするのもオススメです。
あえてパソコンに内蔵しないのもアリ
さっきの話と真逆になりますが、例えばノートパソコンの場合1台に複数のSSDを搭載できない場合もあります。
またデュアルストレージのノートパソコンはサイズや重量が大きいので持ち運びが不便になります。
そんな場合はSSDやHDDを外付けにし、必要な時だけUSB接続するという方法もあります。
ポータブルSSDはUSB Type-Cなどで接続できるものもあり、持ち運びやすいサイズになっています。
デスクトップパソコンに内蔵しているほうが動作が安定しますが、外付けストレージは接続時のみ通電するので比較的長持ちします。
動画編集の頻度がそんなに高くないなら外付けSSDの利用価値は十分にありますよ。
動画編集用パソコンをノートPCで選ぶときに注意したい5つのポイント
おすすめのBTOパソコンショップ
動画編集用のパソコンを買う時にはストレージは容量だけでなく、メーカーや種類もチェックしましょう。
BTOパソコンショップの通販サイトでは決済画面に進むとSSDの種類を選んでアップグレードできる製品もありますよ。

マウスコンピューターのSSD構成変更画面。チェックするだけで簡単変更
通販で買う場合も柔軟にパーツ交換できるパソコンショップがおススメですよ。
マウスコンピューター
マウスコンピューターの通販サイトではSSD・HDDの容量、種類が豊富で自由に選択できます。
またオプションでM.2 SSD用の放熱性を高めるシールドも取り付け可能です。

G-Tune DG-I7G6T
CPU:Core i7-13700Fグラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB
メモリ:16GB PC4-25600
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB
179800円(税込)
当サイト限定販売でお買い得です。

DAIV FX-I7G60
CPU:インテル Core i7-13700Fメモリ:32GB PC5-38400
グラフィックス:GeForce RTX 4060(8GB)
ストレージ:M.2 SSD NVMe Gen4 500GB + HDD 2TB
水冷CPUクーラー・DVDドライブ標準搭載
電源:750W
229900円(税込)
パソコン工房
パソコン工房通販サイトのカスタマイズ画面ではアップグレードできるSSDのおすすめポイントも明記されているのが親切です。
選択の幅も広いのでイイですね。

iiyama SOLUTION-M07M-137F-SAX
CPU:Core i7-13700Fグラフィックス:GeForce RTX 3060 Ti 8GB GDDR6
メモリ:16GB PC5-38400
ストレージ:M.2 SSD NVMe 500GB
197800円(税込)
ドスパラ
ドスパラ通販サイトももちろんカスタマイズにも対応してくれており、SSDのアップグレードだけでなくダウングレードがあるのも魅力です。
必要最小限のストレージ構成にしたい方はオススメです。

raytrek 4CXVi
CPU:Core i7-13700Fグラフィックス:GeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ:16GB PC4-25600
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB
208980円(税込)
動画クリエイター向けメルマガ配信中です