エントリー

未経験者が映像業界に転職するコツと失敗しない方法

自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。

2023年4月に更新しました。

過去のエントリー【転職の常識】○○のスキルが必須というのはウソなの?では映像業界の仕事が未経験だからってそんなに遠慮しなくてもいいんじゃないか?積極的にチャレンジしてほしいと解説いたしました。

このエントリーでは未経験でも映像業界への転職をチャレンジされる方に参考になればと思って書いています。

映像業界での就業経験がある方も、経験はあるけどもっと待遇の良い会社に転職したいと思っている方も、転職活動を成功させるための求人情報を決定する際の注意点と、おすすめのクリエイター向け転職仲介業者さんを紹介してみました。ちょっとでも参考になれば幸いです。

アルバイト採用の場合

映像業界は慢性的に人手不足な業界でもあります。そのため正社員枠だけでなくアルバイトの採用も行っています。

映像制作には時間がかかる単調な仕事もあります。編集した映像のチェックやDVDやメディアに書き込んだりする仕事がそれです。

このような単純な作業を社員に担当してもらうと人件費がかさむため、このような仕事の多くはアルバイトの担当となります。このようにしてコスト削減を実施しています。

アルバイトスタッフさんの中にはPCスキルの高い人もいますので、あわよくばそのような人に編集をやってもらうといったところでしょう。

なので、映像制作に興味があるかどうか?と残業も結構あるので対応できるかどうか?あとはその人のキャラクターで採用が決まるでしょう。

アルバイト採用はそんなにハードルは高くないのではないでしょうか。

実は冒頭にも述べた通り映像業界は慢性的に人手不足な業界なので、アルバイトから正社員になれるチャンスがあります。

一番良いのは、アルバイト採用してもらった時にゆくゆくは正社員になりたいという意思をはっきりと会社の上司や採用担当者に伝えておくことも重要です。

そしてもしアルバイトから正社員になれないなら○年以内に辞めると決めて、それまでは真剣に仕事に打ち込むのが良いのではないでしょうか。

仕事に真剣な姿勢を見せるのは正社員になるためには重要でしょう。
アルバイト採用時には正社員の枠がなくても、継続していればチャンスは巡ってくるかもしれません。

正社員予定のアルバイト採用の場合

もう一方では、正規社員の採用を予定にした準社員や期間アルバイトの採用の場合です。
ちなみにわたしはこの雇用形態で未経験から映像会社に入社することになりました。

会社も近いうちに正社員として仕事をしてもらいたい。だけど、すぐに辞めてしまわないか?正社員としてやっていける人材なのかどうか見極めたい。という、ちょっと会社にとって都合の良いアルバイト採用です。
インターンシップと同じようなところでしょうか。

入社して1か月から2か月ほど研修期間にして時間給で給与を支払うといった対応をしている会社もあります。

この間に、映像編集の仕事やテロップの打ち込み作業、オーサリング(ディスクにデータを書き込む作業)、撮影機材の準備や片付けの一連の作業、カメラアシスタントなどを経験して正社員採用となります。

この場合に求められる能力は基礎的な映像制作の知識と、撮影や編集の経験、ほんのすこしですがデザイン力なども要求されます。

でも、やはりここで重要視されているのは本人のヤル気があるかどうかが判断されると思います。

正社員になってから求められるスキルって何?

無事に正社員になれたら、映像制作会社が社員に求めることは何だと思いますか?

映像会社が正社員に求めるスキルは、映像編集と撮影の仕事はまず当たり前として次に「企画力」を求められるでしょう。

多くの映像クリエイターは「ディレクションタイプ」か「クリエイタータイプ」のどちらかに分かれていきます。

ディレクションタイプとは、映像のディレクションもそうですが、それ以外にもスタッフの育成やクライアントとの対応なども含まれています。

もう一方の「クリエイタータイプ」と言うのは映像製品の開発や高度な技術を用いたグラフィック・モーション動画制作の中心的な立場で仕事をするのかのどちらかとなるでしょう。

向き不向きはありますが、自分がどちらに向いているかを常に見極めながら、方向性を決めて仕事をしていくのが良いと思います。

ちなみに映像制作の会社では、何でもやる人はあまり長続きしないという傾向があります。

なので、専門分野、得意分野を自分で作り、この仕事なら「あの人」しかいないと言われるように頑張っていきましょう。

CM・映像の求人・転職は【type.転職エージェント】がオススメ!

映像,転職

type転職エージェントは転職希望者と求人企業のマッチングを行ってくれる、転職支援サービスを行っている会社です。
株式会社キャリアデザインセンターが運営しており、キャリアプランの相談はもちろん、転職希望者に最適な求人を紹介することも可能です。

type転職エージェントを利用して転職活動を行いたいなら、まずtype転職エージェントに登録を行う必要があります。

自分の経歴や希望条件などを登録すると、type転職エージェントから連絡がきます。
株式会社キャリアデザインセンターで専任のキャリアアドバイザーと面談し、これまでのスキルや経歴、今後のキャリアプラン、希望条件や転職時期などについてお話します。

今すぐの転職は難しいけれど今後転職を考えている転職希望者でも受け付けてもらえます。

カウンセリングを受けたからといって、すぐに転職活動を開始する必要はありません。

カウンセリング後、希望に沿った正社員の求人をキャリアアドバイザーが探し、求職者に紹介してくれます。
条件が気に入らない場合は、もちろん断ることも可能です。

type転職エージェントではIT関連会社の動画制作・配信運営の求人案件も多数あるので、動画制作に携わりたい方もぜひ登録しておきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る