この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

映像業界に転職して何の仕事をする?映像業界の仕事の種類

映像業界,転職,

自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。

2023年4月に更新しました。

漠然と映像業界の仕事をやってみたいと思ったんだけど、映像クリエイターってどんな仕事をする人たちだと思いますか?

映像のお仕事に対してこのような疑問を持っている方のために、映像業界のお仕事について説明してみますね。

映像クリエイターとは?

映像クリエイターは、動画を制作する人のこと全般を指します。

細かく分けると、カメラを操作して撮影の仕事をする人を一般的に「カメラマン」カッコいい呼び方だと「ビデオグラファー」と呼びます。いや、そう呼びましょう。海外ではそう呼んでるみたいです。

さて、撮影しただけでは映像は出来上がりません。

撮影した素材を編集してテレビや動画配信サイトで視聴できるように編集する人のことを「動画編集者」と呼んでいますが、それだとあんまりにもそのままなので「動画エディター」と呼びましょう。カッチョイイ。

撮影した後の仕事をまとめて「ポスプロ(ポストプロダクションの略)」と言い、テレビ局の映像編集では分業化され、テロップを入れる専門職やCGの専門部署があったりします。

そしてクライアントの要望を聞いて映像撮影から編集まで管理するのがディレクター。

さらに番組の立案やスポンサーから番組制作費を引き出す交渉や出演キャストの手配など番組の全体を管理するのがプロデューサーです。

一般的に、テレビ局や番組制作会社に入社すると、アシスタント⇒アシスタントディレクター(通称AD)⇒ディレクター⇒プロデューサーと言う流れでキャリアアップしていくのが大枠の流れです。

ただ、昨今はテレビ離れで視聴率がとれないので、スポンサーがつかずディレクターがカメラや編集の仕事を兼任している場合が多いです。

つまりカメラの撮影だけ、動画編集だけしかできないという人はあまり必要とされておらず
撮影も編集もできて、さらに動画のディレクションや交渉ごとまでできるマルチタスク型の人間が求められています。

ちなみに、どんな映像にするか?という企画を考えるのは、カメラマンや動画編集者ではなくディレクターやプロデューサーの仕事になります。

なので、映像クリエイターになったらいろんな仕事ができてやりがいあるだろうと思っていると、ちょっと拍子抜けになることもあるかもしれません。

映像業界での転職活動の方法・就職への道

正社員の仕事を探す場合、まず自分で求人情報を探し、それから面接日の設定、履歴書作成、仕事をしているなら勤務時間の調整など、さまざまなことを一人で行わなくてはなりません。

希望どおりの企業の仕事を見つけることができれば良いですが、実際に面接に行ってみるとお互いに条件がかみ合わないこともあります。

今現在仕事をしている人だと、仕事に支障をきたすこともありますので、できるだけ転職活動はスムーズに行いたいものです。

そんな時に役立つのが転職エージェントサービスでしょう。

非公開求人を紹介してくれるtype転職エージェント

映像,転職

時間を有効に活用しながら転職を行いたいなら、type転職エージェントがおススメです。

type転職エージェントは企業と転職希望者のマッチングを担当者が行ってくれますので、転職希望者が希望条件を相談すると希望に沿った求人企業を紹介してくれます。

履歴書や職務経歴書の書き方、面接でどのようなことを話せば良いかなどもアドバイスしてくれますので、転職活動における不安を解消することができます。

type転職エージェントにはWEB上に公開していない非公開求人も多くありますので、好条件の求人を見つけられるチャンスもあります。

またネット配信動画の需要が高まっていることもあり、映像クリエイターの求人情報が増加中です。
映像業界に転職したい方は必ず登録してtype転職エージェントの求人情報をチェックしておきましょう。

続けて読みたい記事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る