- Home
- 映像業界のお仕事ってどんなの?
- 動画編集者になるにはどんな努力が必要?
この記事にはプロモーションが含まれています
エントリー
7.182023
動画編集者になるにはどんな努力が必要?

2023年7月に更新しました。
どんな仕事も一流になるためには努力が必要ですが、動画編集のお仕事をするにあたってどんな努力が必要なのでしょうか?
もし未経験の場合は、採用面接を受ける前からやっておくべきことがあるのでしょうか。
ここでは動画編集者になるために学ぶべきことや、独学で動画編集者を目指す時に失敗しない方法について解説いたします。
動画編集者はセンスだけでは入社できないこともある
動画編集者になるには、一体どのような経験が必要なのでしょう。
動画編集者になるために必要な資格というのは、特に必要ありません。
映像制作の知識や技術は学校や専門学校で学ぶこともできますが、実務においてはいかにクリエイティブな作品が作れるかどうかが重視されます。
どれほど学校の成績が良かったとしても、全く経験のない初心者のほうが良い作品を作れることもあります。
動画編集者にはある程度のセンスは必要になりますが、経験値で補える場合もあります。
「こういったケースはこうした編集を」というような経験を学んでいくことで適切な編集が行えるようになりますので、必ずしもセンスだけを求められるものではありません。
最近の採用傾向として、本人のセンスよりも学歴や資格などを重視することも少なくありません。
どれほどセンスがあったとしても、経歴によっては希望する企業に入社できないこともありますので、確実に動画編集者になるには専門性の高い学校に通っておいたほうが良いでしょう。
動画編集をする上で大事になるのが、ディレクターやクライアントの意向を形にするということです。
特にクライアントが求める仕上がりにならないと、いくら芸術性の高い作品を作り上げたとしても何の意味もありません。
クライアントが望む真意は、動画編集者に伝わりづらいこともあります。
相手がどんなイメージの作品を望んでいるのか、コミュニケーション能力が必要になる仕事ともいえます。
こちらもオススメ⇒【映像業界転職前に知っておきたい】映像業界に向かない人7つの特徴
動画編集者は常にスキルアップが必要な仕事
動画編集の仕事というと一見華やかそうな仕事にも思えますが、実は地道な作業をひたすら続けなくてはならない仕事です。
細かい編集作業が多いため、仕事の拘束時間も長く、場合によっては休日を返上して仕事をしなくてはならないこともあります。
仕事が終了したからといって、決して安心することはできません。
仕上がったイメージが違うとクライアントやディレクターからクレームが入ると、修正をしなくてはなりません。
ゆっくり休日をすごせないのは動画編集者に限らず、映像関連に勤めている人全てに当てはまるといえるでしょう。
また、動画編集ソフトは常に新しいものが登場しているため、操作方法や知識を学ばなければなりません。
動画編集の仕事をしている以上、新しい手法はどんどんとりいれなくてはならないので、日々スキルをあげていかなくてはなりません。

最新のソフトを扱うことができなければ、どんどん取り残されていきますので常に学習が必要な職業ともいえます。
独学で動画編集者を目指すには
動画編集者になるには専門学校などに通うほうが有利ですが、独学で動画編集者を目指すことも不可能ではありません。
最新のハードウェアやソフトウェアを使いこなすことができ、編集のセンスやテクニックを備えているような人であれば、独学でも動画編集者になることは可能でしょう。
独学で動画編集を学ぶ場合、評価の高い映像作品をお手本にするのが手っ取り早いです。
日本の有名クリエイターだけでなく、世界的に有名なクリエイターの作品を見ることで、必要な知識や技術を学ぶことができます。
テレビや映画、アニメ、広告だけではなく、Webサイトやゲームなどもお手本にすると、新たな技術を得ることもできるでしょう。

いろいろなお手本で勉強した後は、実際に自分で編集して制作してみましょう。
自分の持っている機材をフル活用して、最高傑作と思える作品を制作し、いろいろな場所で発表してみるべきです。
たとえば動画投稿サイトやSNSに投稿した作品が話題になると、映像業界の人たちから注目されることもあります。
そこから仕事の依頼が発生することもありますので、常に新しい作品を発表していくことが大事です。
動画編集の仕事はセンス力も必要ですが、経験値も必要となる仕事なので、独学で目指す場合は、とにかく新しい作品を作り続ける根気が必要といえるでしょう。
映像業界での転職ライフをうまく乗り越える方法
映像業界でキャリアアップをするには失業中でも動画制作をやり続けて技術を高め続ける必要があります。
そんな時に有効的な方法がYouTubeです。
YouTube動画向けの作品を作り続けることで、制作実績としてアピールできる作品を蓄積することができます。
また、ひとりでも多くの視聴者に動画を見てもらう工夫をすることによって、ウェブ動画の拡散方法や魅力的な動画の作り方のノウハウが身につきます。
ウェブ系の動画制作会社は自分のチャンネルやノウハウを持ったクリエイターを求めており、転職が有利に進むのは間違いありません。
こちらもオススメ⇒映像制作の仕事は転職サイトと転職エージェントのどちらで探すべきですか?
女性向けの転職支援が得意なtype転職エージェント
結婚や出産を機に一旦仕事から離れた女性が復職を望む場合、希望条件にマッチした転職先を探すのはとても大変なことです。
そんな仕事を探している女性にとって便利な転職支援サービスが、求人企業と求職者のマッチングを行ってくれる転職エージェントです。
求職者の希望を聞き、希望に沿った条件の企業を紹介してくれるサービスです。
古くから積極的に女性の求職者に転職支援を行っている会社の一つがtype転職エージェントです。
type転職エージェントは女性の登録者も多く、女性向けの求人も掲載しています。
ワークライフバランスに積極的に取り組んでいる求人企業が登録している傾向があり、家事や子育てをしながら働くことが可能な求人を探せるのは女性にとって大きなメリットといえるでしょう。
在籍しているキャリアアドバイザーも女性が多く、女性視点で転職支援を行ってくれるので安心して活用することができます。
もちろん男性向けの求人もたくさん掲載されていますので、性別や年齢層を問わず、オススメできるのがtype転職エージェントです。
動画クリエイター向けメルマガ配信中です