この記事にはプロモーションが含まれています

エントリー

カメラマンは未経験のアルバイトからでも始められるって本当?

自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。

2023年7月に更新しました。

カメラマンの仕事を始めたいと考えるなら、アルバイトから始めるのが一番オススメです。

特に未経験者の場合、安定をとって社員や契約社員で求人を探すよりもアルバイトのほうが手っ取り早く仕事に就ける上にスキルも上がりやすいです。

ここではアルバイトから始めるカメラマンへの転職方法や効率良くキャリアアップする方法を解説します。

まずはカメラマンのアルバイトから始めるのがオススメ

カメラマンの求人は正社員枠で転職サイトから探すと、検索してもヒットしなかったり求人がかなり少ないことが分かります。
しかしこれがアルバイトになると話は別で、全国各地の様々な企業で仕事が募集されています。

ネットショップを運営している会社やweb制作会社ではカメラマンとしての募集はありませんが、他の実務の中の一部として撮影の仕事もとり行っています。

自分が撮影したいジャンルではない場合応募するのに躊躇するかもしれませんが、未経験者の場合はとにかく経験を積んだ方が早いでしょう。

ひとつでも経験を積めば選択肢が増えるのがカメラマンのお仕事です。

ネットショップの撮影では、商品をよりよく見せるための撮影技術やライティングの設定を学べます。
web制作会社の撮影はホームページに掲載する写真・動画やブログ記事に掲載する写真・動画の撮影となります。

どちらもそれほど高い技術を必要としませんが、撮影の仕事における基本的なルールを学べ、なによりも実績を得ることができて度胸がつきます。

自分がどのジャンルに向いているのか、いないかがよく分かるので、いろいろな撮影の仕事をしてみるのも経験の一つになります。

仕事をしていく上で、自分に向いている撮影が見えてくることもありますので、カメラマンとして働きたいと思うならとにかく働き始めてみることです。

カメラマンの求人は正社員を募集していることが少ないようですが、アルバイトの求人は正社員募集に比べるとかなり多く見かけるので、まずはバイトでスタートしてみてはいかがでしょうか。

アルバイトや副業でやってる方も多いです。理由は専業よりも生活が安定するからでしょう

また、どうしても正社員を目指している方は「カメラマンの求人探し・正社員を目指すにはどうしたら良いの?」を合わせてお読みください。

プロのカメラマンを目指すには?

カメラマンになるには専門の学校などに通ったり、有名なカメラマンの弟子になったりしなければならないようにも思えますが、実は全くの未経験でもカメラマンになることは可能です。

撮影技術と撮影センスがあれば、誰でもなれる職業ともいえるでしょう。

しかし、最初からセンスや技術を持ち合わせている人はまずいません。
カメラマンの求人に応募される方は個人で趣味の延長として写真撮影をしている人は多いですが、プロのカメラマンになれる人はほとんど皆無といって良いでしょう。

最近ではSNSやメディアへの投稿などで話題になる人もいますが、そこからプロのカメラマンになって長期にわたり収入を取り続けることは難しいといえます。
一過性のブームになったとしても、時の人として記憶されるだけで、それが実力として判断されることはありません。

現実的にカメラマンになりたいと思うなら、やはり経験値の高い人に教えを請い、自分の能力を高め続けた上に人脈を増やしていく努力が必要になります。
ただむやみに撮影を繰り返したとしても、自分の能力を高めることはできません。

また、カメラマンにはいろいろな専門ジャンルがありますので、自分がどのようなジャンルで活躍したいかを決めておくことも必要です。

報道カメラマンやスポーツカメラマン、ブライダルカメラマンや広告カメラマンといったように、必要とされる写真・映像が全く異なります。
自分が撮影したいと思うジャンルの仕事を選ぶようにしましょう。

こちらもオススメ⇒ブライダル映像の転職を考えている方に経験者の私が伝えたいこと

写真専門のカメラマンの仕事内容はこんな感じ

将来カメラマンとして活躍したいと思うなら、まずはカメラマンとしての経験を積まなくてはなりません。
まれに実務経験がなくともカメラマンとして注目される人もいますが、そんな希少な人はほんの一握りです。

カメラマンの仕事内容は写真撮影と動画撮影のどちらか一方か、両方の仕事をする方もおられます。

プロのカメラマンとして会社の専属カメラマンで働いている人もいれば、フリーのカメラマンとして活躍している人も少なくありません。

プロのカメラマンになるには、クライアントが求めるものに沿った写真を撮ることが必要とされます。
カメラの機能を熟知し、撮影のための照明や演出などの構図も自分で決めることができれば、一人前のカメラマンと呼ぶことができるでしょう。

写真専門のカメラマンが扱う画像は広告や出版のための商業写真、または自分の個性を表現するためのアート写真です。
商業写真は依頼があって撮影する写真ですが、アート写真は自分の価値を高めるための写真になります。

アート写真は依頼者がいないので、写真を求める人がいない限り売上につながることがありません。
そのため日頃は商業写真を撮影し、自分の空いている時間にアート写真を撮影するカメラマンも多いようです。

映像専門のカメラマンの仕事内容はこんな感じ

映像の場合、撮影した後に動画の編集があります。
撮影しかしないカメラマンと、撮影後の編集も行うカメラマンがおられます。

動画編集もできるカメラマンのほうが、動画編集の報酬も得ることができるので収入は多くなります。
ただし、映像編集は時間がかかる上に性能の良いパソコンも必要になるので、あえて撮影しかしないカメラマンもおられます。

未経験者の場合は動画編集を学んだ方が価値があるので、編集もとり行う方が良いでしょう。

編集作業を行うことで撮影が上手になるという利点もあります

アルバイトでカメラマンを経験した後はぜひキャリアアップをしよう

カメラマンの仕事はたとえ一年程度でも経験者になってしまうことで転職の選択肢がかなり広がります。

アルバイトの場合、時間給が安かったり、なかなかカメラを触らせてもらえない状態が続いたりと歯がゆい思いをするかもしれません。
しかし、それを一つ一つ乗り越えることで正社員の道が見えてくることもあります。

また、アルバイト先で正社員になれる確率が高いのも映像業界の特長と言えます。
正社員として勤めたい会社にまずはアルバイトとして入り込むのも良し、転職のステップアップとして仕事を選ぶのも良し。
とにかくスキルを手にすれば引く手あまたの立場になれますよ。

応募書類作成のサポートまで行ってくれるtype転職エージェント

未経験で転職活動を行う場合、type転職エージェントを活用してみると良いでしょう。

type転職エージェントは求人企業とのマッチングを行ってくれるだけでなく、履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成するにあたり、適切なアドバイスを行ってくれます。

未経験で応募する場合、まずは応募書類で自分の熱意を見せることが必要です。自己PRをうまくすることで、面接へとつながることが可能になります。

type転職エージェントはアドバイザーに応募書類を添削してもらえるので、ちまたの転職マニュアルでは作れない、応募する企業に合わせた応募書類が作れます。

また、type転職エージェントでは応募する企業の面接で想定される質問をレクチャーしてくれます。

万全な準備をして採用面接に臨めます。ぜひ登録してtype転職エージェントの非公開求人をチェックしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク


MotionArray 割引クーポン配布中!


Artlistコラボ企画!Artlist・Artgridを特別割引

関連記事

ブログ管理人プロフィール

HN:おーとふぉーかす
自己紹介:私は35歳で未経験から映像業界に転職しました。
Works:動画制作・ブロガー
YouTube歴:7年 持ってるアカウントは4つ。そのうち一つが登録者数1.6万ちょっと。

このブログは動画クリエイターを支援するためのサイトです。カメラや映像機材の紹介を中心に記事を書いています。

動画制作に興味がある方はぜひ読んでみてください!

ページ上部へ戻る